差分

161 バイト追加 、 2013年12月28日 (土) 13:20
32行目: 32行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:初登場作品。劇中の演出や戦闘アニメでは、輸送・組立などの本機独特の現実的過ぎる描写はあまり見られないが、OPムービーではきっちり再現されており、力を入れられていることが伝わる。
 
:初登場作品。劇中の演出や戦闘アニメでは、輸送・組立などの本機独特の現実的過ぎる描写はあまり見られないが、OPムービーではきっちり再現されており、力を入れられていることが伝わる。
 
:本編では日本ルート第4話で登場。ファンの期待を裏切らぬ前代未聞の'''200'''という低装甲値を有している。これは、前作『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[TFO]](初期装甲値900)や[[ボスボロット]](初期装甲値1100)、本作に登場する[[スコープドッグ]](初期装甲値800)を遥かに下回る凄まじい低さであり、歴代ワースト3である。ちなみにワースト1は[[スーパーロボット大戦64|64]]のバルーンダミー(装甲10)。
 
:本編では日本ルート第4話で登場。ファンの期待を裏切らぬ前代未聞の'''200'''という低装甲値を有している。これは、前作『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[TFO]](初期装甲値900)や[[ボスボロット]](初期装甲値1100)、本作に登場する[[スコープドッグ]](初期装甲値800)を遥かに下回る凄まじい低さであり、歴代ワースト3である。ちなみにワースト1は[[スーパーロボット大戦64|64]]のバルーンダミー(装甲10)。
 
:初登場以降は、原作同様実戦用に改装が行われ性能がマシになり、何故か[[補給装置]]まで積まれる。ただ、それでもまだ「スーパー系の運動性にリアル系の装甲」レベルなのは御愛嬌。また、地形適応が極端に悪く、赤木の劣悪な適応と合わせて陸以外ではまともに戦えない。しかし、使い方次第では前線に出しても十分な攻撃力とステータスを持った最強の補給機として活躍することもできる。いずれにしても、最後は最強の武器「[[勇気]]」で乗り切るべし。
 
:初登場以降は、原作同様実戦用に改装が行われ性能がマシになり、何故か[[補給装置]]まで積まれる。ただ、それでもまだ「スーパー系の運動性にリアル系の装甲」レベルなのは御愛嬌。また、地形適応が極端に悪く、赤木の劣悪な適応と合わせて陸以外ではまともに戦えない。しかし、使い方次第では前線に出しても十分な攻撃力とステータスを持った最強の補給機として活躍することもできる。いずれにしても、最後は最強の武器「[[勇気]]」で乗り切るべし。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:前作ではジーベック枠である故にパッケージに描かれていたが、本作は創通枠に総合されたせいかパッケージ集合絵未登場となった。パッケージ裏では赤木共に「ダイ・ガード最大出力」のスクリーンショットで掲載。[[紅月カレン|カレン]]見送りルート(極東ルート)で参戦。原作再現は終了しているが、ルート次第でヘテロダインとの戦いがある。今作では唯一のカタログ武器「勇気」を形にした「ダイ・ガード最大出力」が追加。今回の[[モビルスーツ|MS]]や[[KMF]]は空戦タイプが増えたせいか、それらの相手はかなり辛くなっている。移動力が落ちていることもあり、本気で使い倒すならアダプターと赤木の養成及び機体のケアが必須。
 
:前作ではジーベック枠である故にパッケージに描かれていたが、本作は創通枠に総合されたせいかパッケージ集合絵未登場となった。パッケージ裏では赤木共に「ダイ・ガード最大出力」のスクリーンショットで掲載。[[紅月カレン|カレン]]見送りルート(極東ルート)で参戦。原作再現は終了しているが、ルート次第でヘテロダインとの戦いがある。今作では唯一のカタログ武器「勇気」を形にした「ダイ・ガード最大出力」が追加。今回の[[モビルスーツ|MS]]や[[KMF]]は空戦タイプが増えたせいか、それらの相手はかなり辛くなっている。移動力が落ちていることもあり、本気で使い倒すならアダプターと赤木の養成及び機体のケアが必須。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z地獄篇]]
 +
:再びパッケージイラストに登場。フライホイールが独立した武装となっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==