1行目:
1行目:
== イスマイル(Ismail) ==
== イスマイル(Ismail) ==
−
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
7行目:
6行目:
*重量:---t -->
*重量:---t -->
*[[動力]]:フルカネルリ式永久機関
*[[動力]]:フルカネルリ式永久機関
−
*エネルギー:[[プラーナ]]、魔力
+
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
*装甲材質:[[オリハルコニウム]]
*装甲材質:[[オリハルコニウム]]
−
*守護精霊:大地系(ゲーム上のステータスでは聖位・闇)
+
*守護精霊:大地系聖位・霊山「ネージュ」(増強出力による補正)
−
*主なパイロット:[[テューディ・ラスム・イクナート]](正史)、[[ラセツ・ノバステ]]
+
*開発者:[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
−
+
*改良:[[テューディ・ラスム・イクナート]]
−
地底世界[[ラ・ギアス]]の[[神聖ラングラン王国]]で開発された[[魔装機]]。
+
*主な操者:第二章の分岐点によって操者が変わる
−
+
**[[テューディ・ラスム・イクナート]]
−
魔装機計画で設計・開発されたものの、16体目の正魔装機として採用された[[ガルガード]]をもって計画は終了。本機は未完成のまま放置されていた。
+
**[[ラセツ・ノバステ]]
+
*メカニックデザイン:宮豊
−
その後、掟のために[[魔装機神]]操者が必ずしもラングランの意向に従うわけではないことを恐れた政府が、王都防衛目的に17番目の魔装機として開発の再開を決定。設計者の[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]に作業を依頼するもウェンディはこれを拒否。しかしウェンディの中に潜んでいた姉・テューディの思念がウェンディ体を乗っ取り完成させた。怨念に支配されたテューディによる再設計がなされた結果、性能は聖位なみの性能まで引き上げられ、死霊装兵と同様の装備を持つなど、ウェンディによる本来の設計とはかなり異なる機体となっている。名称もラ・ギアスにおける復讐の女神「イスマイル」と名付けられた。
+
地底世界[[ラ・ギアス]]の[[神聖ラングラン王国]]で開発された[[魔装機]]。「魔装機計画」後期に設計・開発されたものの、16体目の正魔装機として採用された[[ガルガード]]をもって計画は終了。本機は未完成のまま放置されていた。
−
魔装機神以上のパワーを持っており、作中では最強クラスの機体。その戦闘能力は、EXで登場した超魔装機のエウリードやデュラクシールをも凌駕する。また、超魔装機とは違い、精霊の加護が付いている。その属性が大地のためか、驚異的な再生能力を持っており、撃墜した直後から早速再生が始まり、マサキとリューネを驚かせた(完全に再生する事を危惧した2人は'''上半身と下半身を分けておく'''ことで再生できないようにした)。
+
その後、憲法で制定された権利と義務のために[[魔装機神]]操者が必ずしもラングランの意向に従うわけではないことを恐れた政府が、王都防衛を目的に17番目の魔装機として開発の再開を決定。設計者の[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]に再開発への参画を依頼する。当初はこの決定を拒否したウェンディであったが、潜在意識下で彼女に強い影響を与える姉・テューディの思念がその意思に背く。肉体を持つ者への憎悪で見境をなくしつつあったテューディは、妹の意識に浸食してその前言を翻させてしまうのだった。
−
守護精霊は大地系聖位の闇だが、イスマイル本体が意志を持つ描写は無く操者が複数存在しているため、ゲーム上の演出というだけで、実際は大地系低位の精霊と契約しているという見方が主。
+
妹の意識に強く干渉したテューディの意向で、本機は当初の想定を遥かに上回った最高位の性能を持つ魔装機として完成した。改良を仕切ったテューディの意識は精霊の名をとるラングラン式の命名は行わず、ラ・ギアスの神話に登場する復讐の女神(イスマイル)の名を与えた。高い防御力と攻撃力を誇り、出力面でも超魔装機はおろか魔装機神を凌駕する。特筆すべきは自己修復能力にあり、大破直後に機体全身の高速復元が開始される様を目の当たりにしたマサキとリューネの二人はイスマイルに強い脅威をみせた(完全に再生する事を危惧した2人は'''上半身と下半身を分けておく'''ことで復元完了を阻止している)。武装面では[[死霊装兵]]と同様の装備を持つなど、ウェンディが引いた設計図とはかなり異なる機体となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
−
:第二章後半で登場。大抵のシナリオでラスボスの機体となる。確かに強いのだが、同作は後半、攻撃力がインフレ気味になるので、気力さえ溜めて後ろさえ取れれば熱血込みの最強攻撃で瞬殺する事が可能。何より、地属性故に[[サイバスター]]に弱いという点が瞬殺の傾向に拍車をかけている。
+
:第二章後半で登場。大抵のシナリオでラスボスの機体となる。確かに強いのだが、同作は後半、攻撃力がインフレ気味になるので、気力さえ溜めて後ろさえ取れれば「熱血」込みの最強攻撃で瞬殺する事が可能。何より、大地系故に[[サイバスター]]に弱いという点が瞬殺の傾向に拍車をかけている。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
−
:リメイク前と同様の扱いだが、2回行動可能レベルが上昇したため、ステージによってはかなり苦労させられることも。
+
:リメイク前と同様の扱いだが、敵味方含めて「2回行動」習得時のレベルが上昇したため、ステージによってはかなり苦労させられることも。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
+
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
;プラグマティックブレード
;プラグマティックブレード
:実体剣。左腕に装備されているハルバード状のブレード。
:実体剣。左腕に装備されているハルバード状のブレード。
;カーズ
;カーズ
−
:魔術兵器。手のひらで[[死霊装兵]]と同様の魔法陣を発生させ相手に向けて放つ。
+
:魔術兵器。手のひらに発生した暗黒系の魔法陣をふたつ相手に投げ放つ。
;ビッグバンウェーブ
;ビッグバンウェーブ
:マップ兵器。衝撃波を発生させていると思われる。[[エウリード]]が装備しているものと同様の性能。
:マップ兵器。衝撃波を発生させていると思われる。[[エウリード]]が装備しているものと同様の性能。
;バスターキャノン
;バスターキャノン
:光学兵器。背中のユニット2門から放たれる。
:光学兵器。背中のユニット2門から放たれる。
+
+
==== 必殺技 ====
;オメガブラスト
;オメガブラスト
−
:光学兵器。手のひらで紫と黄色の二色の魔法陣を発生させ、それぞれをバスターキャノンの発射口に重ねて2発の光弾を発射する。光弾は交差しながら着弾する。
+
:光学兵器。手のひらに生みだした二色の魔法陣(金色と紫に輝く大地系魔方陣)を「バスターキャノン」の発射口に重ねて2発の光弾を発射。光弾は互いに交差しながら増進、目標に着弾する。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
−
;[[HP回復]](30%)
+
;剣装備
+
:「斬り返し」防御。
+
;[[HP回復]](大)
:
:
−
<!-- !対決 -->
+
;MG回復(大)
−
<!-- !名場面 -->
+
:
+
+
=== [[サイズ]] ===
+
;M
+
:クルセイドで判明。
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
{{魔装機神シリーズ}}
{{魔装機神シリーズ}}
−
{{DEFAULTSORT:いすまいる}}
{{DEFAULTSORT:いすまいる}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]