差分
編集の要約なし
1行目:
1行目:
−[[特殊技能]](特殊スキル)の一つ。技能レベルは存在しない。[[援護攻撃]]の所持が前提となる技能で、連携攻撃単独では全く効果を発揮しない。初出は[[第2次スーパーロボット大戦α]]。+
== 連携攻撃(Coordinated Attack) ==
+<!--== 連携攻撃(Coordinated Attack) ==-->
+*[[特殊技能]](特殊スキル)の一つ。
+*[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]で、グループ出撃中のユニットが行える特殊な攻撃。
−== 連携攻撃(特殊技能) ==
+技能レベルは存在しない。[[援護攻撃]]の所持が前提となる技能で、連携攻撃単独では全く効果を発揮しない。初出は[[第2次スーパーロボット大戦α]]。
[[αシリーズ]]やZでは、[[援護攻撃]]を行うユニットの攻撃が必ず[[クリティカル]]判定となるが、援護攻撃時にかかるダメージ補正自体は打ち消せない。[[OGシリーズ]]ではCT率には影響しない代わり、援護攻撃のダメージ補正がなくなり、通常時の75%から100%与えられるようになる。
[[αシリーズ]]やZでは、[[援護攻撃]]を行うユニットの攻撃が必ず[[クリティカル]]判定となるが、援護攻撃時にかかるダメージ補正自体は打ち消せない。[[OGシリーズ]]ではCT率には影響しない代わり、援護攻撃のダメージ補正がなくなり、通常時の75%から100%与えられるようになる。
11行目:
14行目:
なおZの連携攻撃は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、[[再攻撃]](単機での援護攻撃扱い)にはクリティカル判定が出ず、ZSPDでは同スキルの説明文から再攻撃が削除されている。
なおZの連携攻撃は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により、[[再攻撃]](単機での援護攻撃扱い)にはクリティカル判定が出ず、ZSPDでは同スキルの説明文から再攻撃が削除されている。
−== 採用作品 ==
+=== 採用作品 ===
どの作品もパイロット養成で取得する。
どの作品もパイロット養成で取得する。
−=== [[パイロット養成]] ===
+==== [[パイロット養成]] ====
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
35行目:
38行目:
|}
|}
−== 最初から習得しているパイロット ==
+=== 最初から習得しているパイロット ===
;[[セレーナ・レシタール]]
;[[セレーナ・レシタール]]
:チーム・ジェルバ時代に培ったものなのだろう。彼女の小隊長能力は『クリティカル率+30%』なので、無くてもクリティカルを連発する。その為、他に欲しい技能がある場合は上書きしても良いだろう。
:チーム・ジェルバ時代に培ったものなのだろう。彼女の小隊長能力は『クリティカル率+30%』なので、無くてもクリティカルを連発する。その為、他に欲しい技能がある場合は上書きしても良いだろう。
44行目:
47行目:
:[[第3次α]]で習得。搭乗機の[[バスターガンダム]]との相性は抜群だが、技能の仕様が上述の通りなので、周回を重ねると上書き候補になる。とはいえ、PPに余裕の無いうちは、彼の優れた援護攻撃を最大限に活用するのに一役買ってくれる、優秀な技能として機能するだろう。
:[[第3次α]]で習得。搭乗機の[[バスターガンダム]]との相性は抜群だが、技能の仕様が上述の通りなので、周回を重ねると上書き候補になる。とはいえ、PPに余裕の無いうちは、彼の優れた援護攻撃を最大限に活用するのに一役買ってくれる、優秀な技能として機能するだろう。
−== 習得を推奨するパイロット ==
+=== 習得を推奨するパイロット ===
専用機の射程や燃費に優れるパイロットや、エースボーナスが援護に関するパイロットは優先的に覚えさせる意義が大きい。
専用機の射程や燃費に優れるパイロットや、エースボーナスが援護に関するパイロットは優先的に覚えさせる意義が大きい。
62行目:
65行目:
:エースボーナスがアルフィミィと同じで、援護攻撃のレベルも高く、[[エレオス]]の武器も長射程なので、習得させる価値はある。ただし、エレオスそのものがそれほど戦闘向きではなく、彼女の参戦が極端に遅くPPに余裕が無いので、習得させる優先度は低い。
:エースボーナスがアルフィミィと同じで、援護攻撃のレベルも高く、[[エレオス]]の武器も長射程なので、習得させる価値はある。ただし、エレオスそのものがそれほど戦闘向きではなく、彼女の参戦が極端に遅くPPに余裕が無いので、習得させる優先度は低い。
−== 習得する必要性が低いパイロット ==
+=== 習得する必要性が低いパイロット ===
;[[フォウ・ムラサメ]]
;[[フォウ・ムラサメ]]
:小隊長能力が援護攻撃のクリティカル率を上げるというものなので、わざわざ技能枠を潰して習得させる必要性は皆無。そもそも、デフォルトで援護攻撃を持たないので、援護攻撃そのものを習得させるかどうかも微妙なところ。
:小隊長能力が援護攻撃のクリティカル率を上げるというものなので、わざわざ技能枠を潰して習得させる必要性は皆無。そもそも、デフォルトで援護攻撃を持たないので、援護攻撃そのものを習得させるかどうかも微妙なところ。
+
+== 連携攻撃(グループ出撃) ==
+グループ出撃については[[小隊]]の項を参照。
+
+グループ(以下GR)に属するユニット各機が一斉に連続して攻撃を行うもので、以下のような特徴がある。
+*攻撃力がGRユニット全機の攻撃力に従って上昇し、撃墜や単独出撃などによりGR内ユニットの数が減るとその分攻撃力が下がる。逆に同じGRに属するユニットが加入すれば、その分攻撃力が上昇する。
+*[[援護防御]]は無効化されるが、[[援護攻撃]]も受けられない。
+*[[プレースメント補正|包囲]]率を高める特性が設定されており、[[特殊効果|武器特殊能力]]として武器改造度に従ってレベルが上昇する。
== 関連する用語 ==
== 関連する用語 ==