1行目:
1行目:
1~4体の機体からなる出撃単位。1マス内に複数のユニットが集まり、敵味方とも集団で戦うのが大きな特徴。[[第2次スーパーロボット大戦α]]で登場した概念。
1~4体の機体からなる出撃単位。1マス内に複数のユニットが集まり、敵味方とも集団で戦うのが大きな特徴。[[第2次スーパーロボット大戦α]]で登場した概念。
−
== 小隊システム、またはその発展系のシステムを採用している作品 ==
+
== 小隊システム、またはその発展・派生系のシステムを採用している作品 ==
−
*[[第2次スーパーロボット大戦α]](小隊戦闘システム)
+
;小隊戦闘システム
−
*[[第3次スーパーロボット大戦α]](小隊戦闘システム)
+
:最大4機編成。コスト制あり。
−
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]](ツインバトルシステム)
+
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]](ツインバトルシステム)
+
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
*[[スーパーロボット大戦Z]](トライバトルシステム)
+
−
*[[スーパーロボット大戦K]](パートナーバトルシステム)
+
;ツインバトルシステム
−
*[[スーパーロボット大戦L]](パートナーバトルシステム)
+
:2機編成。独自要素として「ツイン精神コマンド」導入。
−
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]](ツインバトルシステム)
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
−
*[[スーパーロボット大戦UX]](パートナーバトルシステム)
+
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
−
*[[スーパーロボット大戦Operation Extend]](グループ出撃)
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
+
;トライバトルシステム
+
:最大3機編成。コスト制なし。独自要素として「フォーメーション」導入。
+
*[[スーパーロボット大戦Z]]
+
+
;パートナーバトルシステム
+
:2機編成。ツインバトルシステムに似るがシングル時とパートナー時で運用の差別化がより明確にされている。
+
*[[スーパーロボット大戦K]]
+
*[[スーパーロボット大戦L]]
+
*[[スーパーロボット大戦UX]]
+
+
;グループ出撃
+
:最大5機編成。機体編成が固定されているなど従来の小隊系システムとは大きく仕様が異なり感覚的には「変形」の派生に近い。
+
*[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
== 小隊システムの特徴 ==
== 小隊システムの特徴 ==
154行目:
168行目:
敵は気力に関係なく、最初から決められたユニットがツインユニットを組む。合流や解散を行うことは基本的にない。
敵は気力に関係なく、最初から決められたユニットがツインユニットを組む。合流や解散を行うことは基本的にない。
−
第2次OGでは縛りが若干緩み、気力制限がなくなったほか、インターミッションであらかじめ組んでおけるようになった(αシリーズやZの小隊編成、後述のパートナーバトルシステムに近い)。
+
第2次OGでは縛りが若干緩み、気力制限がなくなったほか、インターミッションであらかじめ組んでおけるようになるなど従来の小隊系システムに近い仕様となった。
==== ツイン精神コマンド ====
==== ツイン精神コマンド ====
301行目:
315行目:
== グループ出撃(OE) ==
== グループ出撃(OE) ==
−
3D系スパロボ作品では初めて導入された小隊系システム。最大5機によるグループ(GR)ユニットを編成し任意で機体を交代させながら運用できるというシステムで、システム的な前作に当たる『[[スーパーロボット大戦NEO]]』の一部ユニットに存在した特殊能力「選手交代」に小隊系システムの要素を加味した発展型といえるものである。
+
3D系スパロボ作品では初めて導入された小隊系システム。最大5機によるグループ(GR)ユニットを編成し任意で機体を交代させながら運用できるというシステムで、システム的な前作に当たる『[[スーパーロボット大戦NEO]]』の一部ユニットに存在した特殊能力「選手交代」に小隊系システムの要素を加味した派生型といえるものである。
=== 特徴 ===
=== 特徴 ===