1行目:
1行目:
−
== RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズカラー)<br />(Gundam Mk-II Titans Color) ==
+
== RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズカラー)(Gundam Mk-II Titans Color) ==
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
11行目:
11行目:
*装甲:チタン合金セラミック複合材
*装甲:チタン合金セラミック複合材
*開発者:フランクリン・ビダン
*開発者:フランクリン・ビダン
−
*所属:[[ティターンズ]]⇒[[エゥーゴ]]
+
*所属:[[ティターンズ]]→[[エゥーゴ]]
*主なパイロット:[[カミーユ・ビダン]]、[[エマ・シーン]]、[[ジェリド・メサ]]、他
*主なパイロット:[[カミーユ・ビダン]]、[[エマ・シーン]]、[[ジェリド・メサ]]、他
−
=== 機体概要 ===
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]]。RX-78-2[[ガンダム]]がベースになっており、フランクリン・ビダン大尉が開発責任者。開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術者は排除されている。そのため、装甲材にチタン合金セラミック複合材が用いられるなど、旧式の技術が使われている部分も少なくないが、新たに装甲や武装をフレームと分離させる事でフレームの可動範囲を広げる「ムーバブルフレーム」を本格的に採用しており、総合的に高性能な機体として完成している。また、コクピットには全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。本機は以後の[[モビルスーツ|MS]]開発に多大な影響を与えており、[[エゥーゴ]]の[[Ζプロジェクト]]にも大きく貢献した。
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]]。RX-78-2[[ガンダム]]がベースになっており、フランクリン・ビダン大尉が開発責任者。開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術者は排除されている。そのため、装甲材にチタン合金セラミック複合材が用いられるなど、旧式の技術が使われている部分も少なくないが、新たに装甲や武装をフレームと分離させる事でフレームの可動範囲を広げる「ムーバブルフレーム」を本格的に採用しており、総合的に高性能な機体として完成している。また、コクピットには全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。本機は以後の[[モビルスーツ|MS]]開発に多大な影響を与えており、[[エゥーゴ]]の[[Ζプロジェクト]]にも大きく貢献した。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機はアナハイム・エレクトロニクスにて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。また、ティターンズが運用していた時は黒に近いダークブルーのティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取した際には白に塗り替えられている。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機はアナハイム・エレクトロニクスにて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。また、ティターンズが運用していた時は黒に近いダークブルーのティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取した際には白に塗り替えられている。
−
設計したフランクリンから言わせればMk-IIは「実験機」であり、奪われたことに関心は持てなかった。その後、[[リック・ディアス]]を見て、此方のほうが先進的と見て奪取した辺りからも窺える。
+
設計したフランクリンから言わせればMk-IIは「実験機」であり、奪われたことに関心は持てなかった。その後[[リック・ディアス]]を見て、此方のほうが先進的と見て奪取した辺りからも本機を軽視していたことが窺える。
−
−
スパロボだと直ぐに白くor最初から白というパターンばかりで影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。
−
なお、アムロを演じた古谷徹氏はエゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が好きとの事。これが関係しているかどうかは不明だが、スパロボZにて条件を満たせばアムロが本機に搭乗して仲間になる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
+
スパロボだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンばかりで影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。<br />
+
なお、[[アムロ・レイ]]を演じた古谷徹氏はエゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が好きとの事。これが関係しているかどうかは不明だが、Zにて条件を満たせばアムロが本機に搭乗して仲間になる。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
−
:初登場作品。[[DC]]所属の[[エマ・シーン|エマ]]の機体として初めは敵として登場する。[[説得]]により仲間になる。
+
:初登場作品。[[DC]]所属のエマの機体として初めは敵として登場する。[[説得]]により仲間になる。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
−
:横向きのグラフィックに変更された。マサキ編で[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が乗って味方に参入する(この際、相方の[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[ザク]]に乗ってきたため、マサキに「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた)。妙に移動力が高く、オーラバトラーに対して相性の良いハイパーバズーカを持つ。が流石にF91には及ばない。
+
:横向きのグラフィックに変更された。マサキ編で[[クリスチーナ・マッケンジー]]が乗って味方に参入する。このとき相方の[[バーナード・ワイズマン]]は[[ザク]]に乗ってきたため、マサキに「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。妙に移動力が高く、オーラバトラーに対して相性の良いハイパーバズーカを持つ。が流石に[[ガンダムF91]]には及ばない。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
42行目:
39行目:
:原作同様の流れで手に入る。また、中盤以降は本機が[[モビルドール]]として大量に登場する。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
:原作同様の流れで手に入る。また、中盤以降は本機が[[モビルドール]]として大量に登場する。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体はまとめて1号機。2号機は一体どこへ…?
+
:原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体はまとめて1号機。'''2号機は一体どこへ…?'''
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
:第3話で[[ジェリド・メサ|ジェリド]]と[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]も搭乗しており、序盤に敵に回っているエマもこれに乗っている。エマやカクリコンらは援護能力を持っているので注意したい。
+
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている。エマやカクリコンらは援護能力を持っているので注意したい。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:未登場だが、没データとして入っている。
+
:未登場だが[[没データ]]として入っている。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
−
:セツコルートでのみ敵として登場し、条件を満たせばアムロが[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階[[改造]]済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引いてしまう。「盾装備」という利点と、「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
+
:[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階[[改造]]済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引いてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:リアル系では[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が強奪し、スーパー系ではエマの[[説得]]で入手。
+
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの[[説得]]で入手。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
−
−
==== 射撃兵装 ====
;VCU-505EX-Gry/Ver.009 バルカンポッド
;VCU-505EX-Gry/Ver.009 バルカンポッド
:オプション化し、外装式にしたバルカン砲。頭部に取り付ける。砲門は左側に2門備えられ、右側はマガジンになっている。
:オプション化し、外装式にしたバルカン砲。頭部に取り付ける。砲門は左側に2門備えられ、右側はマガジンになっている。
67行目:
61行目:
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパーバズーカ
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパーバズーカ
:通常弾と散弾を発射可能な実弾兵器。主に地上で使用されていた。
:通常弾と散弾を発射可能な実弾兵器。主に地上で使用されていた。
−
;シールドランチャー
−
:シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でエゥーゴカラーの機体が装備していた。
−
−
==== 格闘兵装 ====
;XB-G-1048L ビームサーベル
;XB-G-1048L ビームサーベル
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状が四角になっている。
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状が四角になっている。
−
−
==== 防御兵装 ====
;RX・M-Sh-VT/S-00018 シールド
;RX・M-Sh-VT/S-00018 シールド
:伸縮機能を持つ防御兵装。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側にビームライフルの予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
:伸縮機能を持つ防御兵装。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側にビームライフルの予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
+
:;シールドランチャー
+
::シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でエゥーゴカラーの機体が装備していた。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
89行目:
79行目:
;M
;M
:
:
−
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
−
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
<!-- ;「曲名」:採用作品や解説など -->
−
<!--== 対決・名場面など ==-->
+
+
== 対決・名場面など ==
+
;黒いガンダム
+
:それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
+
;カミーユの逆襲
+
:ティターンズの取り調べに対する復讐。その怨恨は'''「そこのMP!一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!」'''の一言からもわかる。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
104行目:
99行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<amazon>B007EAIFJ2</amazon><amazon>B0007D4F2O</amazon><amazon>B000K7SDXE</amazon><amazon>B000064E4C</amazon><amazon>B000ICLO00</amazon><amazon>B00030EUB2</amazon><amazon>B001F0ODMK</amazon><amazon>B000EGD46C</amazon>
+
*プラモデル
−
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<amazon>B00030EUB2</amazon><amazon>B007EAIFJ2</amazon><amazon>B000064E4C</amazon><amazon>B000EGD46C</amazon><amazon>B000K7SDXE</amazon><amazon>B001CNU0ZY</amazon>
−
+
*フィギュア等
+
<amazon>B000ICLO00</amazon><amazon>B0007D4F2O</amazon><amazon>B0002U3E2O</amazon><amazon>B000ELJ89E</amazon><amazon>4894252007</amazon>
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0Mk-II ガンダムWiki - RX-178 ガンダムMk-II]
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0Mk-II ガンダムWiki - RX-178 ガンダムMk-II]
−
<!-- *[[一覧:ガンダムMk-II(黒)]] -->
−
<!-- *[[一覧:ガンダムMk-II(ティターンズカラー)]] -->
−
<!-- *[[一覧:RX-178]] -->
−
<!-- == リンク == -->
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむMk-II くろ }}
{{DEFAULTSORT:かんたむMk-II くろ }}