差分

81 バイト追加 、 2013年11月28日 (木) 01:17
99行目: 99行目:  
| 新 || [[強化パーツ/新]] || 25種 ||  
 
| 新 || [[強化パーツ/新]] || 25種 ||  
 
|-
 
|-
| F・F完 || [[強化パーツ/F・F完結編]] || 18種 || 強化パーツ入手方法が、従来のマップ内探索から<br />'''特定の敵の撃破により入手'''する方式に変更、以後定番化する。<br />ユニット毎の強化パーツ装着スロット数が、<br />従来の固定2枠から1~4枠に変更。
+
| F・F完 || [[強化パーツ/F・F完結編]] || 18種 || 強化パーツ入手方法が、従来のマップ内探索から<br />'''特定の敵の撃破により入手'''する方式に変更、以後原則標準化する。<br />ユニット毎の強化パーツ装着スロット数が、<br />従来の固定2枠から1~4枠に変更。
 
|-
 
|-
 
| COMPACT || [[強化パーツ/COMPACT]] || 19種 || フリーオーダーシステム導入に伴い、ステージ選択順により<br />入手強化パーツが変化するシステムを採用。<br />スロット数に応じて攻撃力が上昇する'''V-UPユニット'''が初登場。
 
| COMPACT || [[強化パーツ/COMPACT]] || 19種 || フリーオーダーシステム導入に伴い、ステージ選択順により<br />入手強化パーツが変化するシステムを採用。<br />スロット数に応じて攻撃力が上昇する'''V-UPユニット'''が初登場。
119行目: 119行目:  
! 作品 !! 一覧 !! 数 !! トピックス(抜粋)
 
! 作品 !! 一覧 !! 数 !! トピックス(抜粋)
 
|-
 
|-
| α外伝 || [[強化パーツ/α外伝]] || 47種 || 強化パーツの種類が従来作の倍以上に増大、以後も概ねこの水準で推移する。<br />[[コンテナ]]導入。<br />[[バザー]]システム導入に伴い、BS([[ブルーストーン]])を用いて強化パーツ売買が可能。<br />[[熟練度]]により入手強化パーツが変化する。<br />・・・等、強化パーツの新たな方向性が一挙に打ち出される。
+
| α外伝 || [[強化パーツ/α外伝]] || 47種 || 強化パーツの種類が従来作の倍以上に増大、以後も概ねこの水準で推移する。<br />[[コンテナ]]システム初採用。<br />[[バザー]]システム導入に伴い、BS([[ブルーストーン]])を用いて強化パーツ売買が可能。<br />[[熟練度]]により入手強化パーツが変化する。<br />・・・等、強化パーツの新たな方向性が一挙に打ち出される。<br />「勇者の印」「鋼の魂」初登場。
 
|-
 
|-
 
| α for DC || ※基本的にαと同じ || 26種 ||  
 
| α for DC || ※基本的にαと同じ || 26種 ||  
129行目: 129行目:  
| IMPACT || [[強化パーツ/IMPACT]] || 35種 || 隠し[[コンテナ]]を初採用。<br />消耗品タイプの所持数上限が99となる。
 
| IMPACT || [[強化パーツ/IMPACT]] || 35種 || 隠し[[コンテナ]]を初採用。<br />消耗品タイプの所持数上限が99となる。
 
|-
 
|-
| R || [[強化パーツ/R]] || 41種 || 敵機が強化パーツを装備している。機体性能が実際の効果と同様に上昇する他、<br />消耗系の強化パーツはその場で使ってくることがある。
+
| R || [[強化パーツ/R]] || 41種 || 敵機が強化パーツを実際に装備する仕様を初採用。<br />機体性能が実際の効果と同様に上昇する他、消耗系の強化パーツはその場で使ってくることがある。
 
|-
 
|-
 
| OG || [[強化パーツ/OG]] || 43種 || 「'''[[換装武器]]'''」初採用。
 
| OG || [[強化パーツ/OG]] || 43種 || 「'''[[換装武器]]'''」初採用。
145行目: 145行目:  
| GC || [[強化パーツ/GC・XO]] || 43種 || 「捕獲」システム導入。<br />敵ユニットを捕獲することで強化パーツに変換可能。<br />機体を持ち越すことで強化パーツ引継と同じ効果を得ることも可能。
 
| GC || [[強化パーツ/GC・XO]] || 43種 || 「捕獲」システム導入。<br />敵ユニットを捕獲することで強化パーツに変換可能。<br />機体を持ち越すことで強化パーツ引継と同じ効果を得ることも可能。
 
|-
 
|-
| OG2 || [[強化パーツ/OG2]] || 43種 || 引継特典として、強化パーツ・換装武器を初期状態で多数所持している<br />「[[スペシャルモード]]」を初実装。
+
| OG2 || [[強化パーツ/OG2]] || 43種 || 周回特典として、強化パーツ・換装武器を初期状態で多数所持している<br />「[[スペシャルモード]]」を初実装。
 
|-
 
|-
 
| 第3次α || [[強化パーツ/第3次α]] || 53種 ||  
 
| 第3次α || [[強化パーツ/第3次α]] || 53種 ||  
218行目: 218行目:  
**強化パーツそれ自体は登場しないが、従来作の強化パーツと同名の[[特殊能力]]や装備品が多数登場。特に[[アシェン・ブレイデル|アシェン]]関連で多い。
 
**強化パーツそれ自体は登場しないが、従来作の強化パーツと同名の[[特殊能力]]や装備品が多数登場。特に[[アシェン・ブレイデル|アシェン]]関連で多い。
 
*強化パーツ/NEO
 
*強化パーツ/NEO
**パイロット用・ロボット用・消費用にカテゴリが分けられ、この内パイロット用・ユニット用アイテムは同じものの重複装備は不可能。消費用アイテムは使用しても無くならず、次マップ以降でなら再利用が可能に。装備スロットも4~6に増加。<br />なお消費用アイテムの仕様は後に『第2次Z』『第2次OG』『OE』においても採用されており、今後の基本仕様になっていくのではないかと思われる。
+
**パイロット用・ロボット用・消費用にカテゴリが分けられ、この内パイロット用・ユニット用アイテムは同じものの重複装備は不可能。消費用アイテムは使用しても無くならず、次マップ以降でなら再利用が可能に。装備スロットも4~6に増加。<br />なお消費用アイテムの仕様は後に『第2次Z』『第2次OG』『OE』においても採用されており、今後の標準仕様になっていくものと見られる。
 
*強化パーツ/OE
 
*強化パーツ/OE
 
**プロダクトコードの入力で獲得できるパーツが13種(機体用8、回復用5)。入手時期が限られ、後発のプレイヤーが達成目標の「パーツ200種類獲得」を達成できなくなるため、アップデートで「パーツ190種類獲得」に変更されている。<br />装備スロットは4~5。<br />部隊パーツは厳密には強化パーツと別枠で扱われる。
 
**プロダクトコードの入力で獲得できるパーツが13種(機体用8、回復用5)。入手時期が限られ、後発のプレイヤーが達成目標の「パーツ200種類獲得」を達成できなくなるため、アップデートで「パーツ190種類獲得」に変更されている。<br />装備スロットは4~5。<br />部隊パーツは厳密には強化パーツと別枠で扱われる。