差分

107 バイト追加 、 2013年11月12日 (火) 17:15
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
90年代に入ると、[[新世紀エヴァンゲリオン]]の記録的ヒットにあわせ、同作のサントラがオリコン1位を獲得。この成功に前後して、コアな視聴者層に対してのアニメソング展開がより一層活気づくこととなる。また、[[プレイステーション]]や[[セガサターン]]等のハードが登場して以降、アニメ同様ゲームに主題歌が付くことも多くなり、アニソンの類縁的ジャンル「ゲーソン」として親しまれるようになる。
 
90年代に入ると、[[新世紀エヴァンゲリオン]]の記録的ヒットにあわせ、同作のサントラがオリコン1位を獲得。この成功に前後して、コアな視聴者層に対してのアニメソング展開がより一層活気づくこととなる。また、[[プレイステーション]]や[[セガサターン]]等のハードが登場して以降、アニメ同様ゲームに主題歌が付くことも多くなり、アニソンの類縁的ジャンル「ゲーソン」として親しまれるようになる。
   −
一方で、歌詞において作品名を連呼するなどの特徴を備えた伝統的なアニメソングは衰退の傾向にあったが、近年、現在大人となった世代が子供時代に親しんだアニメソングを、歌手がリクエストソングとして再販する動きが目立っている。またロボットアニメの主題歌に関して言えば、敢えて70年代以来の伝統に回帰するような暑苦しい楽曲が高い支持を受ける(勇者王ガオガイガー、神魂合体ゴーダンナー等)など再評価の動きが強まっており、2000年には「アニソン魂」を後世に伝えることを標榜して「JAM Project」が結成される(後述)等の動きも起こった。
+
一方で、歌詞において作品名を連呼するなどの特徴を備えた伝統的なアニメソングは衰退の傾向にあったが、近年、現在大人となった世代が子供時代に親しんだアニメソングを、歌手がリクエストソングとして再販する動きが目立っている。またロボットアニメの主題歌に関して言えば、敢えて70年代以来の伝統に回帰するような暑苦しい楽曲が高い支持を受ける(『[[勇者王ガオガイガー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』等)など再評価の動きが強まっており、2000年には「アニソン魂」を後世に伝えることを標榜して「JAM Project」が結成される(後述)等の動きも起こった。
 
<!-- 現在はアニメソングをメインにしている歌手やアーティスト、アニメに出演している声優自身が歌うことが多くなっている。また、特定のフレーズが印象に残る「電波ソング」なども出てきている。 -->
 
<!-- 現在はアニメソングをメインにしている歌手やアーティスト、アニメに出演している声優自身が歌うことが多くなっている。また、特定のフレーズが印象に残る「電波ソング」なども出てきている。 -->
 
<!-- →ここまでの話の展開からすると不自然かつ唐突なので、少し調整下さいませ。「(上述の再評価の動きなどを受けて)かつてアニソンシンガーが活躍の場を広げた時代のように、アニメソングをメインに据えて活動を行うアーティスト達が存在感を放ってきている」「スパロボでも主題歌を担当した水樹奈々氏等に代表されるように、声優シンガーの活躍も近年再び顕著になっている」「特徴的なフレーズで視聴者に印象づけるというアニソンの趣旨を極端に追究した「電波ソング」と呼ばれるジャンルも登場」 -->
 
<!-- →ここまでの話の展開からすると不自然かつ唐突なので、少し調整下さいませ。「(上述の再評価の動きなどを受けて)かつてアニソンシンガーが活躍の場を広げた時代のように、アニメソングをメインに据えて活動を行うアーティスト達が存在感を放ってきている」「スパロボでも主題歌を担当した水樹奈々氏等に代表されるように、声優シンガーの活躍も近年再び顕著になっている」「特徴的なフレーズで視聴者に印象づけるというアニソンの趣旨を極端に追究した「電波ソング」と呼ばれるジャンルも登場」 -->
27行目: 27行目:     
=== アニメソングの作り方 ===
 
=== アニメソングの作り方 ===
普通、楽曲は作曲家の作った曲が先にあり、後から作詞家の詞が付くパターンが一般的なのだが、アニメソングにおいては漫画やアニメの内容を理解した作詞家(あるいは原作者)が提示した詞が先にあり、そこに作曲家が曲を付けるという逆のパターンが多い。このような形態を前者の『曲先』に対し『詞先』と呼ぶ(現在アニメソング作曲の第一人者である田中公平氏曰く、詞先の曲として再先駆かつ最も典型的な楽曲は、永井豪氏が作詞した「ゲッターロボ!」だそうである)。ロボットアニメ、特にスーパー系作品の楽曲は今なおこのスタイルを踏襲した詞先の作品が多い。
+
普通、楽曲は作曲家の作った曲が先にあり、後から作詞家の詞が付くパターンが一般的なのだが、アニメソングにおいては漫画やアニメの内容を理解した作詞家(あるいは原作者)が提示した詞が先にあり、そこに作曲家が曲を付けるという逆のパターンが多い。このような形態を前者の『曲先』に対し『詞先』と呼ぶ(現在アニメソング作曲の第一人者である田中公平氏曰く、詞先の曲として再先駆かつ最も典型的な楽曲は、漫画家・永井豪氏が作詞した「ゲッターロボ!」だそうである)。ロボットアニメ、特にスーパー系作品の楽曲は今なおこのスタイルを踏襲した詞先の作品が多い。
    
=== スパロボと縁の深いアニソン関係者 ===
 
=== スパロボと縁の深いアニソン関係者 ===
180行目: 180行目:  
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[大空魔竜ガイキング]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』など。
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[大空魔竜ガイキング]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』など。
 
;永井豪
 
;永井豪
:[[ゲッターロボ]]』([[続編]]の『[[ゲッターロボG]]』)の主題歌、『[[マジンガーZ]]』および『[[グレートマジンガー]]』の挿入歌を担当。
+
:本業は漫画家。『[[ゲッターロボ|ゲッターロボ(G)]]』の主題歌、『[[マジンガーZ]]』および『[[グレートマジンガー]]』の挿入歌を担当。
 
;井荻麟(富野由悠季氏のペンネーム)
 
;井荻麟(富野由悠季氏のペンネーム)
:自身に関わったアニメには必ず作詞をする。詳しくは『[[富野作品]]』を参照。
+
:本業はアニメーション監督。自身に関わったアニメには必ず作詞をする。詳しくは『[[富野作品]]』を参照。
 
;秋元康
 
;秋元康
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』など。
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』など。
 
;高橋良輔
 
;高橋良輔
:[[装甲騎兵ボトムズ]]』『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ]]』等。<br />富野氏と同じく、関わったアニメのいくつかで作詞をしている。
+
:本業はアニメーション監督。『[[装甲騎兵ボトムズ]]』『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ]]』等。<br />富野氏と同じく、関わったアニメのいくつかで作詞をしている。
    
==== 歌手 ====
 
==== 歌手 ====
3,644

回編集