差分

13 バイト除去 、 2013年11月11日 (月) 22:32
ゾイドがこっちに入ってるのが気になってたけどせっかく第1作も参戦したんだしリアルの方に移します
71行目: 71行目:  
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]  
 
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]  
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]*4、[[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]  
+
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]*4、[[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]*5  
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]]、[[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]  
 
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]]、[[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]  
77行目: 77行目:     
*4:シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。
 
*4:シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。
 +
 +
*5:パイロットのアニエスはリアル系寄りの能力と見なされる向きが強い。
    
=== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ===
 
=== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ===
85行目: 87行目:  
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果てはロボット生命体や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
 
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果てはロボット生命体や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
;[[伝説巨神イデオン]]
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
+
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
 
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。
+
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。なお、同作にはリアルロボットという単語の生みの親でもある[[高橋作品|高橋良輔氏]]がプロデューサーとして参加している。
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
;[[忍者戦士飛影]]
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作品のノリもどちらかといえばリアル系か。
+
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
;[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]([[ゾイド]])
  −
:ゾイド自体が生命体であり自我を持ち、自己修復能力があるなど、ロボット自体はスーパー系の要素が強いが、世界観などはリアル系寄りである。アニメ版はよりスーパー系然とした演出や設定が原作のバトルストーリーよりも目立っており、厳密な区分は難しい。
   
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]([[SDガンダム]])
 
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]([[SDガンダム]])
 
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃い。
 
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃い。
139行目: 139行目:  
:
 
:
 
;[[アクエリオン]] ([[創聖のアクエリオン]])
 
;[[アクエリオン]] ([[創聖のアクエリオン]])
:
  −
;[[ゾイド]] / [[バイオゾイド]] ([[機獣創世記ゾイドジェネシス]])
   
:
 
:
 
;[[ヨロイ]] ([[ガン×ソード]])
 
;[[ヨロイ]] ([[ガン×ソード]])
匿名利用者