差分

608 バイト追加 、 2013年11月10日 (日) 14:25
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
=== 主要人物 ===
+
=== チーム・ブリッツ ===
 
;ビット・クラウド
 
;ビット・クラウド
 
:本作の主人公。明朗活発で、深く考えない。冒険心に憧れる青年である。自身のゾイドを格闘戦とスピード能力に長けた戦法を元に闘う。とある出来事からチーム・ブリッツに加わり、やがてリーダーとしてチームを引っ張っていく。
 
:本作の主人公。明朗活発で、深く考えない。冒険心に憧れる青年である。自身のゾイドを格闘戦とスピード能力に長けた戦法を元に闘う。とある出来事からチーム・ブリッツに加わり、やがてリーダーとしてチームを引っ張っていく。
21行目: 21行目:  
:当初からチーム・ブリッツに雇われたゾイドのパイロット。沈着冷静で、先取先制からの戦法を得意とする。そのため、ゾイドは機動力重視。統率力に優れ、息を合わせられる。
 
:当初からチーム・ブリッツに雇われたゾイドのパイロット。沈着冷静で、先取先制からの戦法を得意とする。そのため、ゾイドは機動力重視。統率力に優れ、息を合わせられる。
 
;ジェミー・ヘメロス
 
;ジェミー・ヘメロス
:トロス博士の助手で、チーム。ブリッツの戦術指揮。趣味はゾイドチェス。チーム唯一の航空型ゾイドを所有しているが、トロス博士が監督してないので、自分指揮する立場になることあってか、ゾイドバトルに参加することはあまりない。
+
:トロス博士の助手で、チーム・ブリッツの戦術指揮。趣味はゾイドチェス。チーム唯一の航空型ゾイドを所有しているが、ゾイド弄りにかまけて監督職をこなさないトロス博士に代わってバトルを指揮する立場になることあってか、ゾイドバトルに参加することはあまりない。
 
;スティーブ・トロス
 
;スティーブ・トロス
 
:チーム・ブリッツの監督およびメカニック。極めつけのゾイドマニアであり、事あるごとに貴重なゾイドを買いあさっては[[借金]]を作る羽目となる。そのためチームとしては低迷している。
 
:チーム・ブリッツの監督およびメカニック。極めつけのゾイドマニアであり、事あるごとに貴重なゾイドを買いあさっては[[借金]]を作る羽目となる。そのためチームとしては低迷している。
 +
=== チーム・フリューゲル ===
 +
;[[ナオミ・フリューゲル]]
 +
:卓越した射撃スキルを有する女性ゾイドウォーリアーで「紅き閃光」の二つ名を持つ。スナイパー仕様にチューンされたカスタムメイドの[[ガンスナイパーNS|ガンスナイパー]]を愛機とし、相手の射程外から狙撃する戦法を得意とする。
    
===ゾイドバトル連盟===
 
===ゾイドバトル連盟===
43行目: 46行目:  
;プテラス
 
;プテラス
 
:プテラノドン型のゾイドでジェミーの当初の愛機。
 
:プテラノドン型のゾイドでジェミーの当初の愛機。
 +
;[[ガンスナイパーNS]]
 +
:ナオミの愛機でスナイパー仕様にチューンされた[[ガンスナイパー]]。
    
== 主題歌とBGM ==
 
== 主題歌とBGM ==
52行目: 57行目:  
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場作品。第4章の追加ミッション予告ムービーにおいて、電撃的に参戦が発表された。よりにもよって主人公のビットでなく、リノンが登場する(詳しくはリノンの項目参照)。
+
:初登場作品。第4章の追加ミッション予告ムービーにおいて、電撃的に参戦が発表された。登場するのはリノンとナオミのみで、異例の主人公不在参戦となった。
:緊急参戦とされたためかBGMは専用のものが無く『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のものが使われている。
+
:飛び入りのゲスト参戦扱いのためかBGMは専用のものが用意されず『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のものが流用されている。
:本作のエンディングで「リノンのチームには誰にも動かせないライガータイプのゾイドがある」と語られたことから、ストーリーとしては本編開始よりも前のようである。このため、残念ながら主人公のビットは出てこない。
+
:エンディングにて「リノンのチームには誰にも動かせないライガータイプのゾイドがある」と語られたことから、ストーリーとしては原作開始よりも前の出来事であることが判明しており、今作にビットが登場しない理由付けが一応なされている。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==