16行目:
16行目:
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
−
イノベイターが開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。<br />砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮してコアファイターも設置された。
+
イノベイターが開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。<br />砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮して[[コアファイター]]も設置された。
−
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想であるアロウズ(連邦軍)に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
+
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想である[[アロウズ]]([[地球連邦軍 (00)|連邦軍]])に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
[[リヴァイヴ・リバイバル]]の機体であるが、グレー色をカラーリングにした[[ヒリング・ケア]]専用の本機もある。
[[リヴァイヴ・リバイバル]]の機体であるが、グレー色をカラーリングにした[[ヒリング・ケア]]専用の本機もある。
34行目:
34行目:
==== 格闘兵装 ====
==== 格闘兵装 ====
;GNカッター
;GNカッター
−
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃にGNフィールドを纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
+
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃に[[GNフィールド]]を纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
;GNビームサーベル
;GNビームサーベル
:両腰に一基ずつ装備。基本的には緊急用の装備だが、劇中ではそれなりに使われていた。
:両腰に一基ずつ装備。基本的には緊急用の装備だが、劇中ではそれなりに使われていた。
46行目:
46行目:
==== 必殺武器 ====
==== 必殺武器 ====
;[[トランザム|トランザム起動]]
;[[トランザム|トランザム起動]]
−
:終盤で追加された機能。アニューが持ち出したことにより搭載が可能になった。疑似太陽炉のトランザムは使用後に炉が破損してしまうとされるが、本機はオリジナルの技術故か途中解除や再起動も可能であり、異常を起こした描写は見られなかった。
+
:終盤で追加された機能。[[アニュー・リターナー|アニュー]]が持ち出したことにより搭載が可能になった。疑似太陽炉のトランザムは使用後に炉が破損してしまうとされるが、本機はオリジナルの技術故か途中解除や再起動も可能であり、異常を起こした描写は見られなかった。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
58行目:
58行目:
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==
;第9話「拭えぬ過去」
;第9話「拭えぬ過去」
−
:[[GN-X III]]らと共に混じって初登場。明らかに浮いたデザインだったため、「出る作品を間違えたのでは」と思った視聴者もいた。その後の戦闘では大気圏離脱を図るトレミーを砲撃し、艦隊が待ち伏せている宙域におびき出すことに成功した。
+
:[[GN-X III]]らと共に混じって初登場。明らかに浮いたデザインだったため、「出る作品を間違えたのでは」と思った視聴者もいた。その後の戦闘では大気圏離脱を図る[[プトレマイオス2|トレミー]]を砲撃し、艦隊が待ち伏せている宙域におびき出すことに成功した。
;第12話「宇宙で待ってる」
;第12話「宇宙で待ってる」
−
:ダブルオーライザーと初交戦。デブリからトレミーを砲撃しようとするがダブルオーに足場を十文字斬りにされて失敗。それでもメガランチャーを撃ったあと斬りかかるが量子化で回避された上に機体を大破させられた。
+
:[[ダブルオーライザー]]と初交戦。デブリからトレミーを砲撃しようとするがダブルオーに足場を十文字斬りにされて失敗。それでもメガランチャーを撃ったあと斬りかかるが量子化で回避された上に機体を大破させられた。
−
;対セラヴィーガンダム
+
;対[[セラヴィーガンダム]]
−
:互いに至近距離で火砲を撃ちあい、格闘戦になるがセラヴィーのサーベルに斬られコアファイターをセラフィムに捕獲される。しかしこれは、リヴァイヴの策だった…。
+
:互いに至近距離で火砲を撃ちあい、格闘戦になるがセラヴィーの[[ビームサーベル]]に斬られコアファイターを[[セラフィムガンダム|セラフィム]]に捕獲される。しかしこれは、リヴァイヴの策だった…。
−
;対ケルディムガンダム
+
;対[[ケルディムガンダム]]
−
:決戦で対峙。半壊状態の相手に対して善戦するが、相手の決死の「1秒トランザム」で背後に回り込まれ、零距離射撃を喰らい敗北。リヴァイヴも戦死した。
+
:決戦で対峙。半壊状態のケルディムに対して善戦するが、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]の奇策「1秒トランザム」で背後に回り込まれ、零距離射撃を喰らい敗北。[[リヴァイヴ・リバイバル|リヴァイヴ]]は戦死した。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;ガルムガンダム
;ガルムガンダム
:外伝に登場。「GNZシリーズ」の原型。白基調のトリコロールカラーにツインアイなど完全なガンダムとなっている。
:外伝に登場。「GNZシリーズ」の原型。白基調のトリコロールカラーにツインアイなど完全なガンダムとなっている。
−
;[[ガラッゾ]]
+
;[[ガラッゾ|ガラッゾ(ブリング機)]]
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
;[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
;[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
75行目:
75行目:
;[[ガガ]]
;[[ガガ]]
:共に同じシリーズ。簡易量産型にあたる。
:共に同じシリーズ。簡易量産型にあたる。
−
;[[ガッデス (00)]]
+
;[[ガッデス (00)|ガッデス]]
:共に同じシリーズ。
:共に同じシリーズ。
;[[ガンダムヴァーチェ]]
;[[ガンダムヴァーチェ]]
−
:ヴァーチェだけでなく、前世代のプルトーネの技術も参考にされている。
+
:ヴァーチェだけでなく、前世代のガンダムプルトーネ(SRW未登場)の技術も参考にされている。
== 余談 ==
== 余談 ==