3行目:
3行目:
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
*[[声優]]:置鮎龍太郎
*[[声優]]:置鮎龍太郎
*種族:[[ラ・ギアス]]人
*種族:[[ラ・ギアス]]人
9行目:
10行目:
<!-- *身長:---cm -->
<!-- *身長:---cm -->
<!-- *体重:---kg -->
<!-- *体重:---kg -->
−
*所属:エル・バドレル→バゴニア国境警備隊→アンティラス隊
+
*出身:[[バゴニア連邦共和国]]
+
*所属:エル・バドレル→[[アンティラス隊]]
*階級:大尉→少佐
*階級:大尉→少佐
*キャラクターデザイン:河野さち子
*キャラクターデザイン:河野さち子
22行目:
24行目:
最終的にはシュメルや[[ロザリー・セルエ|ロザリー]]が[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]に拉致されたことを機に、ゼツとバゴニア上層部への不満が爆発する形で軍を脱走(この際、居合わせたバゴニア軍人から見逃されている)、追われる身になったところをシュメルに会いにバゴニアへ来ていた魔装機神隊と合流、マサキに聞かされた魔装機操者の理念に共鳴し、彼の誘いを受ける形で魔装機操者となった(違う展開になるルートも存在する)。
最終的にはシュメルや[[ロザリー・セルエ|ロザリー]]が[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]に拉致されたことを機に、ゼツとバゴニア上層部への不満が爆発する形で軍を脱走(この際、居合わせたバゴニア軍人から見逃されている)、追われる身になったところをシュメルに会いにバゴニアへ来ていた魔装機神隊と合流、マサキに聞かされた魔装機操者の理念に共鳴し、彼の誘いを受ける形で魔装機操者となった(違う展開になるルートも存在する)。
−
余談だが、[[アンティラス隊]]において、神祇無窮流或いは不易久遠流を免許皆伝の域まで至っているのは現状ジノだけである。
+
余談だが、[[アンティラス隊]]において、『神祇無窮流』或いは『不易久遠流』を免許皆伝の域まで極めているのは現状ジノだけである。
趣味として事あるごとに一句詠む。そして、その際必ず口元に白百合を携える。どうも常備しているらしい。また、ぬいぐるみなど可愛い物を好む少女趣味な一面もある。
趣味として事あるごとに一句詠む。そして、その際必ず口元に白百合を携える。どうも常備しているらしい。また、ぬいぐるみなど可愛い物を好む少女趣味な一面もある。
32行目:
34行目:
:「ロリコン」という用語が消滅したため、部下があきれるシーンが差し替えられた。また、バゴニア兵との戦闘台詞でエル・バドレルという部隊に所属していたことが明らかにされた。
:「ロリコン」という用語が消滅したため、部下があきれるシーンが差し替えられた。また、バゴニア兵との戦闘台詞でエル・バドレルという部隊に所属していたことが明らかにされた。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
−
:声の担当が置鮎龍太郎氏で、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]]との兼役である。…よって、プレイヤーからすれば名実ともにトレーズのそっくりさんとなってしまった。<br />あるルートでは非常に重要な役割を担う。<br />ラストールに修理装置が付いたことに伴い、精神のラインナップが支援寄りになった。これにより爆発力はなくなったが、戦闘面でも十分に優秀な能力を持つ。
+
:声の担当が置鮎龍太郎氏で、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]]との兼役である。…よって、プレイヤーからすれば名実ともにトレーズのそっくりさんとなってしまった。<br />あるルートでは非常に重要な役割を担う。
+
:ラストールに「修理装置」が付いたことに伴い、精神のラインナップが支援寄りになった。これにより爆発力はなくなったが、戦闘面でも十分に優秀な能力を持つ。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:最初の分岐でバゴニアに向かった直後に一時的に隊を離れ、その後[[コーデック・テクナリク|コーデック]]に決闘を申し込まれる。決闘には[[ウェルスピナー]]を使用することになるのだが、この際にラストールはわざわざコーデックの手で使用不能にされ、それが原因で故障。よってバゴニア政府からウェルスピナーを譲り受け、これをウェンディが改修することによって誕生したウェルスピナー・レイが本作のジノの搭乗機となる。
:最初の分岐でバゴニアに向かった直後に一時的に隊を離れ、その後[[コーデック・テクナリク|コーデック]]に決闘を申し込まれる。決闘には[[ウェルスピナー]]を使用することになるのだが、この際にラストールはわざわざコーデックの手で使用不能にされ、それが原因で故障。よってバゴニア政府からウェルスピナーを譲り受け、これをウェンディが改修することによって誕生したウェルスピナー・レイが本作のジノの搭乗機となる。
−
:ジノの能力自体は戦闘も問題なくこなせるほどに高いが、搭乗機の性能のほうは攻撃力控えめで修理装置持ち、習得する精神やスキルもサポート特化である。だがその中でもバゴニアルートで習得できる隠し専用スキル「陣頭指揮」は周囲8マスの味方の攻撃力20%アップ&気力+2(この気力上昇効果は該当マスを離れると元に戻るので注意)とかなり強力な効果を持ち、その効果範囲の都合上「技量誘発」などとも相性がいい。そのためジノが先行し、後から他の味方が追いついて攻めていく戦術は非常に有効性が高い。ただしウェルスピナー・レイは足が遅いので、強化パーツや移動拡大スキル、フル改造ボーナスなどで補強するのが望ましい。
+
:ジノの能力自体は戦闘も問題なくこなせるほどに高いが、搭乗機は「修理装置」を搭載した影響か攻撃力が控えめ。射撃武器がランクアップせず、習得する精神やスキルもサポート特化であるため中距離戦における撃ち合いでの火力は高くない。だが、その中でもバゴニアルートで習得できる隠し専用スキル「陣頭指揮」は周囲8マスの味方の攻撃力20%アップ&気力+2(この気力上昇効果は該当マスを離れると元に戻るので注意)とかなり強力な効果を持ち、その効果範囲の都合上「技量誘発」などとも相性がいい。そのためジノが先行し、後から他の味方が追いついて攻めていく戦術は非常に有効性が高い。ただしウェルスピナー・レイは足が遅いので、強化パーツや移動拡大スキル、フル改造ボーナスなどで補強するのが望ましい。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
+
;[[マサキ・アンドー]]
+
:プレシアの義兄。プレシアとの兄妹愛に感動する。マサキもジノの人格を認めており、仲間として誘うほどだが、一方でロリコンであることには若干の警戒心を抱いている節がある。特にIIではその警戒心が強まるイベントも。
+
=== [[バゴニア連邦共和国]] ===
;[[シュメル・ヒュール]]
;[[シュメル・ヒュール]]
−
:師匠。
+
:いまは亡き師。不易久遠流正当伝承者。
;[[ロザリー・セルエ]]
;[[ロザリー・セルエ]]
:シュメルのフィアンセを自称する居候。ジノとも親しい。シュメルの死後は互いに魔装機操者になったこともあって、ジノがロザリーの面倒を見ているようである。
:シュメルのフィアンセを自称する居候。ジノとも親しい。シュメルの死後は互いに魔装機操者になったこともあって、ジノがロザリーの面倒を見ているようである。
+
;[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
+
:上司。たびたび勝手に戦闘を仕掛けるゼツに対し諫言するも、「若造」呼ばわりされ取り合ってもらえない。後にシュメルの仇となる。
+
+
=== 神聖ラングラン王国 ===
;[[プレシア・ゼノサキス]]
;[[プレシア・ゼノサキス]]
:好みのタイプである可憐な少女(ジノ主観)。しかし、兄の役に立ちたいと願う彼女に訓練を課して必殺技を習得させたりと大人の態度で接しており、プレシアからは尊敬されている。そのため、プレシアはジノのロリコン疑惑を否定する。
:好みのタイプである可憐な少女(ジノ主観)。しかし、兄の役に立ちたいと願う彼女に訓練を課して必殺技を習得させたりと大人の態度で接しており、プレシアからは尊敬されている。そのため、プレシアはジノのロリコン疑惑を否定する。
;[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレビア]]
;[[ザシュフォード・ザン・ヴァルハレビア]]
−
:ラングランでできた弟子。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]を守りたいと願う彼の相談に乗り、ザッシュに訓練を課して必殺技・雷冥剣(ランクアップすると冥皇活殺剣)を習得させた。
+
:ラングランで作った弟子。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]を守りたいと願う彼の相談に乗り、ザッシュに訓練を課して必殺技・雷冥剣(ランクアップすると冥皇活殺剣)を習得させた。
−
;[[マサキ・アンドー]]
+
−
:プレシアの義兄。プレシアとの兄妹愛に感動する。マサキもジノの人格を認めており、仲間として誘うほどだが、一方でロリコンであることには若干の警戒心を抱いている節がある。特にIIではその警戒心が強まるイベントも。
+
=== [[シュテドニアス連合国]] ===
−
;[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
−
:上司。たびたび勝手に戦闘を仕掛けるゼツに対し諫言するも、「若造」呼ばわりされ取り合ってもらえない。後にシュメルの仇となる。
;[[ニコ・サンドリーブ]] / [[リコ・サンドリーブ]]
;[[ニコ・サンドリーブ]] / [[リコ・サンドリーブ]]
:[[不易久遠流]]の同門剣士。国は違うが親しく、「ジノおじさん」と呼ばれ慕われている。
:[[不易久遠流]]の同門剣士。国は違うが親しく、「ジノおじさん」と呼ばれ慕われている。
+
;[[レッフェン・ダスドレーシュ]]
+
:キャンペーンマップでプレシアの説得で若年層に味方したことから深刻な誤解を与えてしまう。
+
+
=== テロ組織 ===
;[[エリック・グレゴリック]]
;[[エリック・グレゴリック]]
−
:魔装機神IIIにて彼ら[[晨明旅団]]がプレシアを含めた[[アンティラス隊]]の女性メンバーのコラージュ画像を販売していたことに激怒する一幕がある。
+
:『魔装機神III』にて彼ら[[晨明旅団]]がプレシアを含めた[[アンティラス隊]]の女性メンバーのコラージュ画像を販売していたことに激怒する一幕がある。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
64行目:
76行目:
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:[[信頼]]、[[直感]]、[[手加減]]、[[吸収]]、[[激励]]、自由選択
:[[信頼]]、[[直感]]、[[手加減]]、[[吸収]]、[[激励]]、自由選択
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
:[[閃き]]、[[手加減]]、[[加速]]、[[後援]]、[[激励]]、自由選択
+
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
:陣頭指揮(周囲8マスの味方の攻撃力20%アップ&気力+2)
== パイロットBGM ==
== パイロットBGM ==
;「終わりなき戦い」
;「終わりなき戦い」
−
:魔装機神シリーズの味方汎用戦闘BGM。
+
:[[魔装機神シリーズ]]の味方汎用戦闘曲。
;「風雅なる紳士」
;「風雅なる紳士」
−
:『3』で追加された専用BGM。
+
:IIIで追加された専用BGM。
== 名(迷)台詞 ==
== 名(迷)台詞 ==
87行目:
105行目:
;「……プレシア、君にそうまで言われては、私としても断るわけにはいかんな……」
;「……プレシア、君にそうまで言われては、私としても断るわけにはいかんな……」
:仲間に加わる時の台詞。マサキのリアクションがSFC版とDS版で異なる。
:仲間に加わる時の台詞。マサキのリアクションがSFC版とDS版で異なる。
+
==== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] ====
==== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] ====
;「待たせたな、プレシア」
;「待たせたな、プレシア」
96行目:
115行目:
;「別れても共に磨けり落花生」
;「別れても共に磨けり落花生」
:IIの「邪曲な恫喝」開始前デモで、南北に引き裂かれても健気に生きるサンドリーブ姉妹を見て詠んだ一句。リコからは「あたしピーナッツってそんなに好きじゃない」と嫌われ、[[ミオ・サスガ|ミオ]]からは「双子でピーナッツなんてネタは今時の若い人には通じない」とけなされ、散々である。
:IIの「邪曲な恫喝」開始前デモで、南北に引き裂かれても健気に生きるサンドリーブ姉妹を見て詠んだ一句。リコからは「あたしピーナッツってそんなに好きじゃない」と嫌われ、[[ミオ・サスガ|ミオ]]からは「双子でピーナッツなんてネタは今時の若い人には通じない」とけなされ、散々である。
+
==== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] ====
==== [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]] ====
−
;「待て!なぜ私を巻き込む、プレシア!」
+
;「待て! なぜ私を巻き込む、プレシア!」
:[[ディアブロ]]のミサイルに巻き込まれてダメージを受けた際の台詞。その動揺っぷりはある意味、必聴である。
:[[ディアブロ]]のミサイルに巻き込まれてダメージを受けた際の台詞。その動揺っぷりはある意味、必聴である。
;「む……全員分……? まさか、その中に……」<br/>セニア「……あったわよ」<br/>「何だと!? おのれ……その罪、万死に値する!!」
;「む……全員分……? まさか、その中に……」<br/>セニア「……あったわよ」<br/>「何だと!? おのれ……その罪、万死に値する!!」
:魔装機神III第34話シナリオデモにてプレシアを含めたアンティラス隊の女性メンバーのコラージュ画像が無断で販売されていることに激怒して。
:魔装機神III第34話シナリオデモにてプレシアを含めたアンティラス隊の女性メンバーのコラージュ画像が無断で販売されていることに激怒して。
:ちなみに、このシナリオでの強化パーツ入手条件はズバリ'''「ジノでエリックを撃墜する」'''ことだったりする。相当腹に据えかねているようだ…。
:ちなみに、このシナリオでの強化パーツ入手条件はズバリ'''「ジノでエリックを撃墜する」'''ことだったりする。相当腹に据えかねているようだ…。
+
;「なっ……!? その、手に持っているのは!?」
+
:不発に終わった「アンティラスカフェ」オープン記念で製造されたプレシア人形(胡桃を割る機能付き)をみたときの言葉。頬が恍惚の余り紅潮してしまっている。彼の名誉のために弁護しておくが、この時点で人形の説明を受けていない為、ジノはくるみ割り機能の存在を把握していない。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*元々ジノの声は置鮎氏が合っているのではないかとスタッフ側も認識していたのだが、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]との兼役になってしまうため、魔装機神IIでのキャスティングについてはかなり難航したらしい。
+
*元々ジノの声は置鮎氏が合っているのではないかとスタッフ側も認識していたのだが、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]との兼役になってしまうため、『魔装機神II』でのキャスティングについてはかなり難航したらしい。
**兼役についてはコンプリートボックスの時点ですでに[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|前例が]][[アハマド・ハムディ|あったり]]するので、今更のように思えるが、CBからかなり年月が過ぎているので同じようなキャスティングに抵抗があったと受け取る事も出来る。そもそも置鮎氏は'''魔装機神IIではフェイルの他に[[フレキ]]や[[ルザムノ・ラスフィトート|ラスフィトート]]も兼役だった'''という事情もあると思われる。
**兼役についてはコンプリートボックスの時点ですでに[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|前例が]][[アハマド・ハムディ|あったり]]するので、今更のように思えるが、CBからかなり年月が過ぎているので同じようなキャスティングに抵抗があったと受け取る事も出来る。そもそも置鮎氏は'''魔装機神IIではフェイルの他に[[フレキ]]や[[ルザムノ・ラスフィトート|ラスフィトート]]も兼役だった'''という事情もあると思われる。
−
*[[熱血!必中!ボイス・スパログ!~魔装機神II篇~|ラジオ]]にて、置鮎氏が「なんで俺がジノなの?」と発言した際、「'''[[トレーズ・クシュリナーダ|ビジュアル的なサムシング]]'''」と断言されてしまった。…どうやらジノがあの人のそっくりさんなのはスタッフ間でも認識されているようである。
+
*[[熱血!必中!ボイス・スパログ!~魔装機神II篇~|ラジオ]]にて、置鮎氏が「なんで俺がジノなの?」と発言した際、「'''[[トレーズ・クシュリナーダ|ビジュアル的なサムシング]]'''」と断言されてしまった。…どうやらジノがあの人のそっくりさんなのはスタッフ間でも認識されているようである。ちなみに、容姿の造詣自体はこの人物になく実在した歴史上の人物である土方歳三に求められる(髪型をみれば一目瞭然)。
*置鮎氏はバンプレストオリジナルでは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]を演じているが、よくよく考えると、ライとは'''[[シャイン・ハウゼン|年端のいかない少女]]に慕われる'''という共通点がある。ライはロリコンではないが……
*置鮎氏はバンプレストオリジナルでは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]を演じているが、よくよく考えると、ライとは'''[[シャイン・ハウゼン|年端のいかない少女]]に慕われる'''という共通点がある。ライはロリコンではないが……
−
*POJでは彼が過去に所属していた部隊エル・バドレルが登場し、エル・バドレルの隊員の名前やキャラクター設定には日本の史実における新撰組をモチーフにしていると思われる点が散見されている。そこから考えると、俳句を嗜む所や異名、POJで明かされた尋問が得意という点からジノのキャラクターモチーフは新撰組の鬼の副長、土方歳三だと思われる。
+
*IIIで彼が過去に所属していた部隊エル・バドレルが登場し、エル・バドレルの隊員の名前やキャラクター設定には日本の史実における新撰組をモチーフにしていると思われる点が散見されている。そこから考えると、俳句を嗜む所や異名、尋問が得意という点からジノのキャラクターモチーフは新撰組の鬼の副長、土方歳三だと思われる。
−
<!-- !商品情報 -->
−
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
−
<!-- !話題まとめ -->
−
<!-- *[[namazu:]] (全文検索結果) -->
{{魔装機神シリーズ}}
{{魔装機神シリーズ}}
+
{{DEFAULTSORT:しの はれんしあ}}
{{DEFAULTSORT:しの はれんしあ}}
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:登場人物さ行]]