差分

842 バイト追加 、 2012年7月15日 (日) 01:37
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
地底世界[[神聖ラングラン王国]]の守護神、4体の内の1体・大地の[[魔装機神]]。大地の最高位の精霊「ザムージュ」を守護精霊に持ち、自己再生機能を持つ。[[ファミリア]]の搭載数は全魔装機神中最大で、3機を装備している。初代パイロットの[[リカルド・シルベイラ]]が死亡後シュテドニアス連合国に捕獲されていた。[[スーパーロボット大戦EX]]でマサキ達の手によって奪還に成功、[[ミオ・サスガ]]が2代目パイロットになる。
 
地底世界[[神聖ラングラン王国]]の守護神、4体の内の1体・大地の[[魔装機神]]。大地の最高位の精霊「ザムージュ」を守護精霊に持ち、自己再生機能を持つ。[[ファミリア]]の搭載数は全魔装機神中最大で、3機を装備している。初代パイロットの[[リカルド・シルベイラ]]が死亡後シュテドニアス連合国に捕獲されていた。[[スーパーロボット大戦EX]]でマサキ達の手によって奪還に成功、[[ミオ・サスガ]]が2代目パイロットになる。
   −
『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初登場の時は長[[射程]]の武器とパイロットの[[ミオ・サスガ|ミオ]]の能力が相まって大活躍であったが、シリーズが進むごとに弱体化が進み、[[F完結編]]の頃は避けない、当てない、食らうと瀕死と全く良いところが無かった。パイロットだけはやたら話に絡んで来る(と言うか横道に逸らせに来る)ので、マスコットキャラと言った印象。せめてもう少し装甲が高ければとか、[[シールド防御]](グラフィックには左腕にシールドのようなものが描かれているが、振動発生装置として扱われている)があれば…と思うプレイヤーは多いだろう([[α外伝]]ではユーザーの言葉が届いたのかシールドを所持している)。
+
『[[スーパーロボット大戦EX]]』で初登場の時は長[[射程]]の武器とパイロットの[[ミオ・サスガ|ミオ]]の能力が相まって大活躍であったが、シリーズが進むごとに弱体化が進み、[[F完結編]]の頃は避けない、当てない、食らうと瀕死と全く良いところが無かった。パイロットだけはやたら話に絡んで来る(と言うか横道に逸らせに来る)ので、マスコットキャラといった印象。せめてもう少し装甲が高ければとか、[[シールド防御]](グラフィックには左腕にシールドのようなものが描かれているが、振動発生装置として扱われている)があれば…と思うプレイヤーは多いだろう([[α外伝]]ではユーザーの言葉が届いたのかシールドを所持している)。ただし、魔装機神IIではミオの[[幸運]]早期習得に伴い、使い勝手の良いユニットへと変貌している。
 +
 
 +
なお、魔装機神II終了時点で[[精霊憑依|ポゼッション]]を行ったことがない唯一の魔装機神となっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
24行目: 26行目:  
:初参戦作品。最初はシュテドニアス軍に無理矢理操られ敵として登場する。機体を取り戻すと、ミオの乗機となる。リニアレールガンの長射程がとても有用で、火力の高い超振動拳の燃費も良い。
 
:初参戦作品。最初はシュテドニアス軍に無理矢理操られ敵として登場する。機体を取り戻すと、ミオの乗機となる。リニアレールガンの長射程がとても有用で、火力の高い超振動拳の燃費も良い。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:今回からハイファミリアが追加された。また、[[特殊能力]]として[[HP回復]](大)が追加。これは味方ユニットとしては破格の能力。しかし、リニアレールガンが物凄い弱体化を受けているため、相対的にはザムジードも弱体化していると言える。
+
:今回からハイファミリアが追加された。また、[[特殊能力]]として[[HP回復]](大)が追加。これは味方ユニットとしては破格の能力。しかし、リニアレールガンが物凄い弱体化を受けているため、相対的にはザムジードも弱体化しているといえる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:第4次と同じ扱い。但し本作の仕様により、武器は無[[改造]]となっている。
 
:第4次と同じ扱い。但し本作の仕様により、武器は無[[改造]]となっている。
47行目: 49行目:  
:空中の標的に向けて発射するミサイル。第4次、第4次Sではザムジードの最強武装として登場する。しかし、なぜかF完結編では普通の威力になってしまった。魔装機神LOEとα外伝には登場しないため、ハイパープラズマソードは対極の関係にある武器といえる。<br />頭部の左右に存在している突起物がそれという説もあったが、DS版魔装機神および魔装機神IIにてツインフラクチャーの砲門兼カッシーニの間隙を生成する装置であることが明かされている。
 
:空中の標的に向けて発射するミサイル。第4次、第4次Sではザムジードの最強武装として登場する。しかし、なぜかF完結編では普通の威力になってしまった。魔装機神LOEとα外伝には登場しないため、ハイパープラズマソードは対極の関係にある武器といえる。<br />頭部の左右に存在している突起物がそれという説もあったが、DS版魔装機神および魔装機神IIにてツインフラクチャーの砲門兼カッシーニの間隙を生成する装置であることが明かされている。
 
;ハイファミリア / [[ファミリア]]
 
;ハイファミリア / [[ファミリア]]
:EXでは使用不可能な武器。また、魔装機神LOEではファミリアであり、フル改造でハイファミリアになる。<br />α外伝以外では3基がカッター状の羽根で切り裂く攻撃だが、α外伝では2基が光球となって体当たりをしかけ、<br />最後の1基がハリセンによるツッコミを入れるという、何ともコミカルかつ印象的な演出が施されている。DS版LOEではなんとファミリア3匹のカットインがある。
+
:EXでは使用不可能な武器。また、魔装機神LOEではファミリアであり、フル改造でハイファミリアになる。<br />α外伝以外では3基がカッター状の羽根で切り裂く攻撃だが、α外伝では2基が光球となって体当たりをしかけ、<br />最後の1基がハリセンによるツッコミを入れるという、何ともコミカルかつ印象的な演出が施されている。DS版LOEでは他の魔装機神を差し置いてファミリア3匹のカットインがある。
 
;ツインフラクチャー
 
;ツインフラクチャー
 
:魔装機神IIにおいて追加された武器。エリアル王国で開発された武器だったが、ザムジードとの相性がよかったため、フラグ次第でそれまでのエリアル王国でのアンティラス隊の活動への報酬替わりに搭載された。なお、ツインフラクチャーの名付け親はミオ自身。シュテドニアス連合国の魔装機エンバローズに搭載されたフラクタルキャノンと同型の光学兵器。螺旋を描く光線の軌道に加えて発射機構の尖端も酷似している。威力はそこそこだが移動後攻撃不可能で射程も1~3と短い。「カッシーニの間隙」にランクアップするが、ツインフラクチャーの射程がそのまま穴になる点に注意。
 
:魔装機神IIにおいて追加された武器。エリアル王国で開発された武器だったが、ザムジードとの相性がよかったため、フラグ次第でそれまでのエリアル王国でのアンティラス隊の活動への報酬替わりに搭載された。なお、ツインフラクチャーの名付け親はミオ自身。シュテドニアス連合国の魔装機エンバローズに搭載されたフラクタルキャノンと同型の光学兵器。螺旋を描く光線の軌道に加えて発射機構の尖端も酷似している。威力はそこそこだが移動後攻撃不可能で射程も1~3と短い。「カッシーニの間隙」にランクアップするが、ツインフラクチャーの射程がそのまま穴になる点に注意。
59行目: 61行目:  
:標的に接近し、左腕の振動発生機で相手の動きを止め、右手の拳で連打する打撃技。魔装機神シリーズでは超振動拳が要気力武器になっているため注意。<br />α外伝では「北斗の拳」のケンシロウを髣髴とさせる台詞回しで敵をタコ殴りにする。<br />魔装機神LOEではブーストナックルをフル改造することで「超振動拳」にランクアップするが、魔装機神IIではブーストナックルと別武器化した。<br />なおリカルドは「ジョジョの奇妙な冒険」の空条承太郎を連想させる掛け声を放つことがある。
 
:標的に接近し、左腕の振動発生機で相手の動きを止め、右手の拳で連打する打撃技。魔装機神シリーズでは超振動拳が要気力武器になっているため注意。<br />α外伝では「北斗の拳」のケンシロウを髣髴とさせる台詞回しで敵をタコ殴りにする。<br />魔装機神LOEではブーストナックルをフル改造することで「超振動拳」にランクアップするが、魔装機神IIではブーストナックルと別武器化した。<br />なおリカルドは「ジョジョの奇妙な冒険」の空条承太郎を連想させる掛け声を放つことがある。
 
;超弩級振動拳
 
;超弩級振動拳
:超振動拳のランクアップ武器。台詞がますます北斗の拳になっている上に「我が生涯に一片の悔いなし」的な演出まである。
+
:超振動拳のランクアップ武器。正式名称は「超ドレッドノート級振動拳」。超振動拳と同じく左腕の振動発生機で相手の動きを止め、両腕で連打を叩きこむ。台詞がますます北斗の拳になっている上に「我が生涯に一片の悔いなし」的な演出まである。
    
==== [[マップ兵器]] ====
 
==== [[マップ兵器]] ====
75行目: 77行目:  
==== 合体攻撃 ====
 
==== 合体攻撃 ====
 
;大地の桎梏(ガイアズ・バインド)
 
;大地の桎梏(ガイアズ・バインド)
:
+
:魔装機神IIで追加された、ミオ考案の[[ディアブロ]]との合体攻撃。打撃に魔法陣を組み込んで順番に打ち込むことで、地面から隆起した柱に相手を封じ、二人で砲撃して止めを刺す。中二病的な名前だが、ミオは意図的に命名している(ミオ自ら「中二」と言っている)。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===