差分

60 バイト追加 、 2013年10月29日 (火) 20:43
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が次々に入れ替わりを見せる中、この3シリーズは常に欠かさず参戦作品として名を連ね、御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
 
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が次々に入れ替わりを見せる中、この3シリーズは常に欠かさず参戦作品として名を連ね、御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
   −
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観においては[[宇宙世紀]]『[[ガンダムシリーズ]]』の影響が圧倒的であった。その影響が特に顕著に表れているのが敵方の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターが圧倒的な地位を与えられている一方、[[Dr.ヘル]]一派や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]・[[百鬼帝国]]は存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言うなれば、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
+
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観構築においては[[宇宙世紀]]『[[ガンダムシリーズ]]』の存在が圧倒的であった。それが特に顕著に表れているのが敵勢力の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターがシナリオ上におけるキャスティングボーダー的な地位を与えられている一方、[[Dr.ヘル]]一派や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]・[[百鬼帝国]]は存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言うなれば、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
    
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッター両シリーズは当時殆どビデオ化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。なお、この傾向はマジンガーとゲッターに限らず、これと同時期のスーパーロボット系作品の多くも同じ事が言える。
 
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッター両シリーズは当時殆どビデオ化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。なお、この傾向はマジンガーとゲッターに限らず、これと同時期のスーパーロボット系作品の多くも同じ事が言える。
30行目: 30行目:     
=== αシリーズ、携帯機シリーズ以降 ===
 
=== αシリーズ、携帯機シリーズ以降 ===
この潮流に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
+
この状況に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
    
αではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」という方針が明確化され、シリーズ次作のα外伝ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど扱いが向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。
 
αではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」という方針が明確化され、シリーズ次作のα外伝ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど扱いが向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。
   −
この頃からスーパーロボット大戦シリーズは「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3種類の作品をリリースしていく戦略を推進、その一環で新規層向けの看板シリーズとして[[ゲームボーイアドバンス]]での作品リリースが開始された。その過程で『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』では、御三家の一角である'''ゲッターロボシリーズが[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|一時的に]]参戦作品から脱落'''、さらにR・DではTV版ゲッターに代わり、OVAシリーズ『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更にJやK、Lなどでは'''ゲッターロボシリーズからの参戦作品無し'''という事態も発生するようになった。
+
この頃からスーパーロボット大戦シリーズは「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3種類の作品をリリースしていく方針を掲げ、その一環で新規層向けの看板シリーズとして[[ゲームボーイアドバンス]]での作品リリースが開始された。その過程で『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』では、御三家の一角である'''ゲッターロボシリーズが[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|一時的に]]参戦作品から脱落'''、さらにR・DではTV版ゲッターに代わり、OVAシリーズ『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更にJやK、Lなどでは'''ゲッターロボシリーズそのものが不参戦'''という事態も発生するようになった。
   −
世界観構成や参戦機数・パイロット数の多さで隆盛を誇っていた宇宙世紀ガンダムシリーズについても、第3次αでの『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降は'''コズミック・イラ作品への軸足移行'''が進んでおり、TV版ゲッター同様に宇宙世紀ガンダムシリーズが一切登場しないスパロボも今日では珍しくなくなっている。
+
世界観構成や参戦機数・パイロット数の多さで隆盛を誇っていた宇宙世紀ガンダムシリーズについても、第3次αにおける『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降は'''コズミック・イラ作品への軸足移行'''が進んでおり、TV版ゲッター同様に宇宙世紀ガンダムシリーズが不参戦となったスパロボも今日では珍しくなくなっている。
    
その一方、2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。ただし、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないので、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられている。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。
 
その一方、2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。ただし、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないので、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられている。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。