15行目:
15行目:
:それでも逢いたい気持ちを捨てきれず、約束を破ってまで彼女に逢いに行くがそのイザナミは'''腐敗した体に蛆が集っている醜い姿'''となってしまい、恐怖のあまりに逃げ出してしまう。
:それでも逢いたい気持ちを捨てきれず、約束を破ってまで彼女に逢いに行くがそのイザナミは'''腐敗した体に蛆が集っている醜い姿'''となってしまい、恐怖のあまりに逃げ出してしまう。
:その後、黄泉の穢れを落とした際に様々な神を産んでいる。その中には、有名なアマテラスら三柱の神もいる。
:その後、黄泉の穢れを落とした際に様々な神を産んでいる。その中には、有名なアマテラスら三柱の神もいる。
−
:『[[鉄のラインバレル]]』ではその事に関するエピソードを言及するシーンがある。
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』ではその事に関するエピソードを言及するシーンがある。
;イザナミ(伊弉冉)
;イザナミ(伊弉冉)
26行目:
26行目:
:火の神であり、イザナギとイザナミの子。それ故、出産時にイザナミは火傷し、これがもとでイザナミは死んでしまう。
:火の神であり、イザナギとイザナミの子。それ故、出産時にイザナミは火傷し、これがもとでイザナミは死んでしまう。
:その後、これに怒ったイザナギに十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で殺されるが、皮肉にもカグツチの血、死体からタケミカヅチを初めとする数多くの神々が生まれた。
:その後、これに怒ったイザナギに十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で殺されるが、皮肉にもカグツチの血、死体からタケミカヅチを初めとする数多くの神々が生まれた。
−
:『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[カグツチ]]として登場。
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[カグツチ]]として登場。
;タケミナカタ(建御名方神)
;タケミナカタ(建御名方神)
:軍神、山の神、風神。『葦原中国平定』において、タケミカヅチが葦原中国の国譲りの際にタケミナカタは力くらべを申し出るも、タケミカヅチの手をいざ掴むとその手が氷や剣に変わってしまった。
:軍神、山の神、風神。『葦原中国平定』において、タケミカヅチが葦原中国の国譲りの際にタケミナカタは力くらべを申し出るも、タケミカヅチの手をいざ掴むとその手が氷や剣に変わってしまった。
:これを恐れて逃げ出すが、その逃走先である科野国の州羽(すわ)の海(諏訪湖)にてタケミカヅチに殺されそうになった際「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と命乞いをし、タケミカヅチに服従した。
:これを恐れて逃げ出すが、その逃走先である科野国の州羽(すわ)の海(諏訪湖)にてタケミカヅチに殺されそうになった際「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と命乞いをし、タケミカヅチに服従した。
−
:『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ|人型サイズのアルマ]]、[[ジャック・スミス|タケミナカタ]]として登場。
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ|人型サイズのアルマ]]、[[ジャック・スミス|タケミナカタ]]として登場。
;タケミカヅチ(建御雷神)
;タケミカヅチ(建御雷神)
:雷神、剣の神。『神産み』においてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、その際に使った十束剣「アメノオハバリ」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱。
:雷神、剣の神。『神産み』においてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、その際に使った十束剣「アメノオハバリ」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱。
:『葦原中国平定』においてはタケミナカタから力比べをもちかけ、手づかみの試合で一捻りにしてタケミナカタを恐懼させて遁走し、国譲りがなった。このときのタケミナカタとの戦いはあの相撲の起源とされている。
:『葦原中国平定』においてはタケミナカタから力比べをもちかけ、手づかみの試合で一捻りにしてタケミナカタを恐懼させて遁走し、国譲りがなった。このときのタケミナカタとの戦いはあの相撲の起源とされている。
−
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』ではオーブ軍空母[[タケミカズチ]]が出てくる。
+
:*『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』ではオーブ軍空母[[タケミカズチ]]が出てくる。
;ツクヨミ(月読命)
;ツクヨミ(月読命)
:月神、夜を統べる神であり、アマテラスの弟神にあたる。アマテラスのイザナギが黄泉国から逃げ帰って、穢れを落とした際に右目から生まれた。
:月神、夜を統べる神であり、アマテラスの弟神にあたる。アマテラスのイザナギが黄泉国から逃げ帰って、穢れを落とした際に右目から生まれた。
−
:『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[ツクヨミ]]が登場する。
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[ツクヨミ]]が登場する。
;スサノオ(素戔男尊)
;スサノオ(素戔男尊)
:戦神であり、アマテラス、ツクヨミの弟神。『古事記』では自分勝手な性格をしており、イザナミのいる黄泉の国に生きたいと喚いてイザナギの怒りを買う、アマテラスによって潔白が証明されるも高天原で粗暴な行為阻止たがためにアマテラスは天岩戸に隠れて世界が暗闇に包まれてしまう。それが祟ってか、高天原を追い出されてしまう羽目に。
:戦神であり、アマテラス、ツクヨミの弟神。『古事記』では自分勝手な性格をしており、イザナミのいる黄泉の国に生きたいと喚いてイザナギの怒りを買う、アマテラスによって潔白が証明されるも高天原で粗暴な行為阻止たがためにアマテラスは天岩戸に隠れて世界が暗闇に包まれてしまう。それが祟ってか、高天原を追い出されてしまう羽目に。
:その後、出雲に流れ着いたスサノオはその地を荒らした大蛇ヤマタノオロチを退治し、生贄となるはずだった少女クシナダを救う事が出来た。なお、ヤマタノオロチの死骸から出てきた天叢雲剣をアマテラスに献上した。
:その後、出雲に流れ着いたスサノオはその地を荒らした大蛇ヤマタノオロチを退治し、生贄となるはずだった少女クシナダを救う事が出来た。なお、ヤマタノオロチの死骸から出てきた天叢雲剣をアマテラスに献上した。
−
:『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[モビルスーツ]]、[[スサノオ]]が登場する。
+
:*『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[モビルスーツ]]、[[スサノオ]]が登場する。
;アメノウズメ(天宇受賣命)
;アメノウズメ(天宇受賣命)
:芸能の女神であり、日本最古の踊り子。『岩戸隠れ』においては岩戸に隠れたアマテラスを誘い出すために'''文字通りあられもない恰好の踊りをして'''八百万の神を大笑いさせた。
:芸能の女神であり、日本最古の踊り子。『岩戸隠れ』においては岩戸に隠れたアマテラスを誘い出すために'''文字通りあられもない恰好の踊りをして'''八百万の神を大笑いさせた。
:ちなみにアマテラスは不審に思ったものの岩戸から出たため、(間接的にではあるが)結果としてその策は功を成したといえる。
:ちなみにアマテラスは不審に思ったものの岩戸から出たため、(間接的にではあるが)結果としてその策は功を成したといえる。
−
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では[[カラミティ・バース]]を引き起こした元凶、[[プロジェクト・ウズメ]]の名の由来として使われている。
+
:*『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では[[カラミティ・バース]]を引き起こした元凶、[[プロジェクト・ウズメ]]の名の由来として使われている。
;オモイカネ(思金神)
;オモイカネ(思金神)
:知恵を司る神。『岩戸隠れ』では天の安原に集まった八百万の神に天岩戸に隠れた太陽神アマテラスを岩戸の外に出すための知恵を授けたり、『葦原中国平定』では、葦原中国に派遣する神の選定を行っている。
:知恵を司る神。『岩戸隠れ』では天の安原に集まった八百万の神に天岩戸に隠れた太陽神アマテラスを岩戸の外に出すための知恵を授けたり、『葦原中国平定』では、葦原中国に派遣する神の選定を行っている。
−
:『[[機動戦艦ナデシコ]]』では[[ナデシコ]]の中枢を司るメインコンピューター、[[オモイカネ]]の由来となっている。
+
:*『[[機動戦艦ナデシコ]]』では[[ナデシコ]]の中枢を司るメインコンピューター、[[オモイカネ]]の由来となっている。
;カカセオ(香香背男)
;カカセオ(香香背男)
60行目:
60行目:
:星の神。フツヌシとタケミカヅチの二神が葦原中国に住まうまつろわぬ邪神と物言う草・木・石の類を全て平定し終えたが、カカゼオだけは最後まで従わなかった。そこでタケハツチノミコトを遣わしてこれを服従させた。
:星の神。フツヌシとタケミカヅチの二神が葦原中国に住まうまつろわぬ邪神と物言う草・木・石の類を全て平定し終えたが、カカゼオだけは最後まで従わなかった。そこでタケハツチノミコトを遣わしてこれを服従させた。
:ちなみに世界では星を信仰するが多いのだが、日本神話では悪神となっている。
:ちなみに世界では星を信仰するが多いのだが、日本神話では悪神となっている。
−
:『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[カガセオ]]として登場。
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』では[[アルマ]]、[[カガセオ]]として登場。
==地名==
==地名==
;オノゴロ島
;オノゴロ島
:日本神話における『国生み』にてイザナギとイザナミがつくり出した最初の島となっている。
:日本神話における『国生み』にてイザナギとイザナミがつくり出した最初の島となっている。
−
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』では[[オーブ連合首長国]]を構成する島の一つ[[オノゴロ島]]の元ネタ。
+
:*『[[機動戦士ガンダムSEED]]』では[[オーブ連合首長国]]を構成する島の一つ[[オノゴロ島]]の元ネタ。
==道具==
==道具==
;ヤタノカガミ(八咫鏡)
;ヤタノカガミ(八咫鏡)
:三種の神器の一つ。アマテラスの岩戸隠れの際にイシコリドメがこの鏡を作った。アマテラスが岩戸を細めに開けた時、この鏡で映し、興味を持たせて岩戸の外に引き出した。
:三種の神器の一つ。アマテラスの岩戸隠れの際にイシコリドメがこの鏡を作った。アマテラスが岩戸を細めに開けた時、この鏡で映し、興味を持たせて岩戸の外に引き出した。
−
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では[[アカツキ]]に装備されている対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」が登場している。
+
:*『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では[[アカツキ]]に装備されている対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」が登場している。
;ヒヒイロカネ(緋緋色金)
;ヒヒイロカネ(緋緋色金)
:太古日本で様々な用途で使われていたとされる金属。金より比重が軽いだけでなく、ダイヤモンドより硬い、反磁器性という特徴がある。
:太古日本で様々な用途で使われていたとされる金属。金より比重が軽いだけでなく、ダイヤモンドより硬い、反磁器性という特徴がある。
:他にも、三種の神器を初めとする金属製品にもよく使われていた。
:他にも、三種の神器を初めとする金属製品にもよく使われていた。
−
:『[[機神咆哮デモンベイン]]』では[[デモンベイン]]の装甲にこれが使われている。
+
:*『[[機神咆哮デモンベイン]]』では[[デモンベイン]]の装甲にこれが使われている。
;アメノハバキリ(天羽々斬)
;アメノハバキリ(天羽々斬)
:スサノオがヤマタノオロチを退治する際に使われた刀剣。
:スサノオがヤマタノオロチを退治する際に使われた刀剣。
−
:『[[バンプレストオリジナル]]』では機動兵器、[[天羽々斬]]が登場する。
+
:*『[[バンプレストオリジナル]]』では機動兵器、[[天羽々斬]]が登場する。
{{DEFAULTSORT:にほんしんわ}}
{{DEFAULTSORT:にほんしんわ}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:小辞典]]
[[Category:資料]]
[[Category:資料]]