差分

49 バイト除去 、 2012年7月15日 (日) 00:48
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
= 浅草 (Asakusa) =
  −
   
[[東京]]都台東区の地名。江戸時代の情緒が残る土地として有名。
 
[[東京]]都台東区の地名。江戸時代の情緒が残る土地として有名。
   21行目: 19行目:  
:浅草出身。
 
:浅草出身。
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
;[[トウマ・カノウ]]
:OG外伝では、浅草で焼きソバを売っている'''バイトの青年'''名義でサプライズ登場を果たした。
+
:OG外伝では、浅草で焼きソバを売っている「'''バイトの青年'''」名義でサプライズ登場を果たした。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
50行目: 48行目:  
(参考:[http://www.asakusa-umai.ne.jp/map/index.html 浅草絵図])
 
(参考:[http://www.asakusa-umai.ne.jp/map/index.html 浅草絵図])
   −
また、隅田川には東武伊勢崎線用の鉄橋(畔には浅草駅の入っている松屋デパートと思しきビルもきちんと存在)、吾妻橋、駒形橋の3本の橋がかかっているが、このうち最南の駒形橋近辺のビルのマスに入ると'''特典の強化パーツを入手できる'''(詳細は[[隠し要素(OGs)]]、[[隠し要素(OG外伝)]]を参照)。
+
また、隅田川には東武伊勢崎線用の鉄橋(畔には浅草駅の入っている松屋デパートと思しきビルもきちんと存在)、吾妻橋、駒形橋の3本の橋がかかっているが、このうち最南の駒形橋近辺のビルのマスに入ると'''特典の強化パーツを入手できる'''(詳細は[[隠し要素/OGs)]]、[[隠し要素/OG外伝)]]を参照)。
    
これは当然ながら、この近傍にバンプレスト本社が存在していることを意識してのお遊び的ボーナスであり、このマスに入ったコウタもそれを示唆する台詞を喋ってくれる。ただし、当該のマスは実地で言うと駒形2丁目7番地あたりの位置で、実際に本社があった2丁目5番地はマップでは表示されていないもう少し南の位置になる。また、このマップが登場する[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]は2006年の秋頃発売の予定だったのだが、諸般の事情により発売が遅れ、'''実際に発売となった2007年9月には本社が品川に移転済'''であり、当時この要素を把握していた一部プレイヤーからはネタ化されてしまっていた。この引っ越しを受け、後に発売されたOG外伝の同イベントではコウタの台詞が「ついこの間引っ越しした」と改編されている。
 
これは当然ながら、この近傍にバンプレスト本社が存在していることを意識してのお遊び的ボーナスであり、このマスに入ったコウタもそれを示唆する台詞を喋ってくれる。ただし、当該のマスは実地で言うと駒形2丁目7番地あたりの位置で、実際に本社があった2丁目5番地はマップでは表示されていないもう少し南の位置になる。また、このマップが登場する[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]は2006年の秋頃発売の予定だったのだが、諸般の事情により発売が遅れ、'''実際に発売となった2007年9月には本社が品川に移転済'''であり、当時この要素を把握していた一部プレイヤーからはネタ化されてしまっていた。この引っ越しを受け、後に発売されたOG外伝の同イベントではコウタの台詞が「ついこの間引っ越しした」と改編されている。
57行目: 55行目:     
=== 浅草ゆかりの語 ===
 
=== 浅草ゆかりの語 ===
;'''ほおずき市'''(ほおづき市)
+
;ほおずき市(ほおづき市)
 
:毎年7月9日・10日の2日間にわたって開催される一種のお祭りで、数百のほおずき露天が浅草寺の境内に軒を連ね、千成ほおずきが威勢のいい売り声と共に販売される。ほおずき市自体は東京の愛宕神社で開始されたものが起源であるらしく、また関東一円にもほおずき市を開催する寺社は多く存在するが、ほおずき市といえば普通は浅草寺のそれを指す。尚、このほおずきは食用ではなく、観賞用及び音を鳴らして楽しむ遊戯用である。
 
:毎年7月9日・10日の2日間にわたって開催される一種のお祭りで、数百のほおずき露天が浅草寺の境内に軒を連ね、千成ほおずきが威勢のいい売り声と共に販売される。ほおずき市自体は東京の愛宕神社で開始されたものが起源であるらしく、また関東一円にもほおずき市を開催する寺社は多く存在するが、ほおずき市といえば普通は浅草寺のそれを指す。尚、このほおずきは食用ではなく、観賞用及び音を鳴らして楽しむ遊戯用である。
   −
;'''四万六千日'''
+
;四万六千日
 
:お寺の信仰対象である仏様には、「ご縁日」や、その日一日で百日なり千日なりお参りしたのと同様の効果があるとされる「功徳日」など、普通の日よりお参りによるご利益が大きいとされる日が存在する。そんな日の中でも最も効果が大きく設定されているのが7月10日であり、なんと'''一日で四万六千日分ものご利益が得られる'''とされている(尤もこの数字の設定に深い意味はなく、単に「非常に大きなご利益」を表しているだけのようであるが)。前述のほおずき市はこの功徳日に日程を寄せる形で7月10日に設定されている。
 
:お寺の信仰対象である仏様には、「ご縁日」や、その日一日で百日なり千日なりお参りしたのと同様の効果があるとされる「功徳日」など、普通の日よりお参りによるご利益が大きいとされる日が存在する。そんな日の中でも最も効果が大きく設定されているのが7月10日であり、なんと'''一日で四万六千日分ものご利益が得られる'''とされている(尤もこの数字の設定に深い意味はなく、単に「非常に大きなご利益」を表しているだけのようであるが)。前述のほおずき市はこの功徳日に日程を寄せる形で7月10日に設定されている。
   −
;'''浅草サンバカーニバル'''
+
;浅草サンバカーニバル
 
:毎年8月の最終土曜に浅草で行われる、日本最大のサンバカーニバル。<br />2010年で開催30回を迎える伝統あるお祭りだが、コウタの台詞に登場したところからするに、OG外伝の時代まで存続し続けている設定のようである。OGの世界が西暦で言うと何年なのか正確なところは不明だが、なかなか凄い設定ではある。
 
:毎年8月の最終土曜に浅草で行われる、日本最大のサンバカーニバル。<br />2010年で開催30回を迎える伝統あるお祭りだが、コウタの台詞に登場したところからするに、OG外伝の時代まで存続し続けている設定のようである。OGの世界が西暦で言うと何年なのか正確なところは不明だが、なかなか凄い設定ではある。
   −
;'''雷おこし'''
+
;雷おこし
 
:浅草定番のおみやげ菓子。「おこし」とは水あめや砂糖を用いて甘く仕上げた米菓の総称で、「家を起こす」等の形で用いられる縁起の良い言葉から名前がとられている。雷おこしはその名の通り、雷門近傍で販売されるものを指す。日本では定番の商品ではあるが、名だたる食通である[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]がこのお菓子を浅草土産としてチョイスしたのはともかく、[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]もそれなりに知識がありそうだったのは意外。OG世界ではワールドスタンダードな商品となっているのだろうか。
 
:浅草定番のおみやげ菓子。「おこし」とは水あめや砂糖を用いて甘く仕上げた米菓の総称で、「家を起こす」等の形で用いられる縁起の良い言葉から名前がとられている。雷おこしはその名の通り、雷門近傍で販売されるものを指す。日本では定番の商品ではあるが、名だたる食通である[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]がこのお菓子を浅草土産としてチョイスしたのはともかく、[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]もそれなりに知識がありそうだったのは意外。OG世界ではワールドスタンダードな商品となっているのだろうか。
   76行目: 74行目:  
;コウタ「っと、ここは!」<br />ロア「どうした、コウタ?」<br />コウタ「ああ、オモチャ会社のビルでな。'''ついこないだ、引っ越ししたんだけど'''」
 
;コウタ「っと、ここは!」<br />ロア「どうした、コウタ?」<br />コウタ「ああ、オモチャ会社のビルでな。'''ついこないだ、引っ越ししたんだけど'''」
 
:「蘇る炎」での強化パーツ発見イベント時。こちらはOG外伝での改編後のセリフ。
 
:「蘇る炎」での強化パーツ発見イベント時。こちらはOG外伝での改編後のセリフ。
;コウタ「雷神風神の次は観音様かよ!? これじゃ、サンバならぬ浅草ロボットカーニバルだぜ!」
+
;コウタ「雷神風神の次は観音様かよ!?これじゃ、サンバならぬ浅草ロボットカーニバルだぜ!」
 
:OGs・外伝共通マップ「修羅の予兆」にて。尚、浅草寺は観音菩薩をご本尊としているお寺で、通称「浅草観音」と呼ばれている。この発言は、増援として登場した女性的造形の[[アンジュルグ]]に浅草寺のご本尊の印象を重ねてのものと思われる。
 
:OGs・外伝共通マップ「修羅の予兆」にて。尚、浅草寺は観音菩薩をご本尊としているお寺で、通称「浅草観音」と呼ばれている。この発言は、増援として登場した女性的造形の[[アンジュルグ]]に浅草寺のご本尊の印象を重ねてのものと思われる。