16行目:
16行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
−
:版権作品ラスボスの先陣を切って、第32話で登場。能力・武器攻撃力が上がり、さらに[[マップ兵器]]も使用するようになった。<br />なお弱体化の流れが原作とやや異なり、自軍の総攻撃で一時的且つ一部分ながら強引にバリアを破り、そこに[[ハルク砲艦アックスボンバー号|ハルク砲艦]]が突撃する、という形となっている。
+
:初登場作品。版権作品ラスボスの先陣を切って、第32話で登場。能力・武器攻撃力が上がり、さらに[[マップ兵器]]も使用するようになった。<br />なお弱体化の流れが原作とやや異なり、自軍の総攻撃で一時的且つ一部分ながら強引にバリアを破り、そこに[[ハルク砲艦アックスボンバー号|ハルク砲艦]]が突撃する、という形となっている。
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:第5章メイン21話-2「ゴブーリキ究極体」で戦うことになる。移動力は0だが、[[エネミーフェイズ]]開始時に距離に関係なく移動を行う。本作では念動バリアはイベント能力ではなく、通常の能力として採用。完全無効化ではないものの、それなりに強力な[[バリア]]となっている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
29行目:
31行目:
;ロケットハンドコレダー
;ロケットハンドコレダー
:やはりスタン特性付き。さらに威力が高くなっているので注意。
:やはりスタン特性付き。さらに威力が高くなっているので注意。
−
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
−
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
+
;[[NEO]]
−
;[[バリア|念動バリア]]
+
:[[バリア|念動バリア]]、[[不動]]、[[EN回復]]
−
:一切の攻撃を完全無効化。イベント発生により解除される。
+
:[[バリア|念動バリア]]は一切の攻撃を完全無効化。イベント発生により解除される。
−
;[[不動]]
−
:押し出し攻撃を受けても移動させられない。また、[[突破攻撃]]を無効化する。
−
;[[EN回復]]
−
:
−
<!-- :[[変形]]: -->
−
<!-- :[[分離]]: -->
−
<!-- :[[合体]]: -->
−
<!-- :[[換装]]: -->
−
<!-- :[[換装武器]]:([[OG]]シリーズのみ) -->
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
52行目:
44行目:
;9(NEO)
;9(NEO)
:
:
−
<!-- === カスタムボーナス === -->
−
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
== [[BGM|機体BGM]] ==
== [[BGM|機体BGM]] ==
;「Aggressive Force」
;「Aggressive Force」
−
:NEOのオリジナル曲。他に使用しているユニットが居ないため、実質専用曲と言っていい。
+
:スパロボオリジナル曲。NEOでは他に使用しているユニットが居なかったため、実質専用曲だった。
+
:OEでは使用するユニットが増えているため専用曲ではなくなった。
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==