差分

139 バイト追加 、 2013年10月8日 (火) 09:48
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ギルギルガン(Gilgilgun) ==
 
== ギルギルガン(Gilgilgun) ==
   
*登場作品:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]
 
*登場作品:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]
 
*分類:宇宙怪獣
 
*分類:宇宙怪獣
*全長:70 m
+
*全長:70m
*重量:2800 t
+
*重量:2800t
 
*好物:鉄
 
*好物:鉄
   −
謎の宇宙人が送り込んだ宇宙怪獣。鉄を好物とする。
+
謎の宇宙人が送り込んだ宇宙怪獣。鉄を好物とする。<br/>
 +
[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]と[[グレートマジンガー]]を苦戦させるが、最後は胴体部の鎌を取り出した部分を集中攻撃され、止めは両目にマジンガーブレードを刺して、ブレード部分にゲッタービームとサンダーブレークを喰らい倒された。
   −
[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]と[[グレートマジンガー]]を苦戦させるが、最後は胴体部の鎌を取り出した部分を集中攻撃され、止めは両目にマジンガーブレードを刺して、ブレード部分にゲッタービームとサンダーブレークを喰らい倒された。
+
なお、劇中ではダメージを受けた際に身体の傷から機械部品らしき物が露出する場面もあり、一種の機械生命体であるとも受け取れる。
    
3段階に進化し、SRWではオリジナルの第4形態・[[メカギルギルガン]]になる。<br />
 
3段階に進化し、SRWではオリジナルの第4形態・[[メカギルギルガン]]になる。<br />
19行目: 19行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
;[[スーパーロボット大戦]]
+
=== 旧シリーズ ===
:記念すべきラストボス。宇宙からやってきて怪電波を発生するアンテナを各地に設置、多くのスーパーロボットを洗脳した。副官として[[光波獣ピクドロン]]が仕えている。終盤3ステージのボスで、倒すたび次のステージでは進化している。倒すたびに受けた攻撃のエネルギーでどんどんパワーアップして蘇る不死身設定で、ラストステージ前に吸収しきれない量のエネルギーを攻撃で叩きこんでいけば倒せると判明するストーリー展開。能力は最強で[[カリスマ]]が99もある。しかし、HP1にして精神コマンド[[きょうめい]]を使用すると仲間になってしまうが、ゲームクリアはできなくなる。「誰でも仲間」のシステムならでは。
   
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ]]のクローン技術で再生されたギルギルガン(つまり、本作のストーリー以前に、前作「スーパーロボット大戦」にあたる物語があったという事になる)。強いことは強いが、この後に[[バンプレストオリジナル]]の[[メカギルギルガン]]になるため、一杯喰わされたプレイヤーが多数いた。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ]]のクローン技術で再生されたギルギルガン。強いことは強いが、この後に[[バンプレストオリジナル]]の[[メカギルギルガン]]になるため、一杯喰わされたプレイヤーが多数いた。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[月]]ルートの「ルナティック・ドリーム」の[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の、[[ア・バオア・クー]]ルートの・[[インスペクター]]の切り札。グラビトンウェーブによる超射程攻撃と、ビーム吸収能力で手こずらされる。倒せば[[メカギルギルガン]]へと変化する。
 
:[[月]]ルートの「ルナティック・ドリーム」の[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の、[[ア・バオア・クー]]ルートの・[[インスペクター]]の切り札。グラビトンウェーブによる超射程攻撃と、ビーム吸収能力で手こずらされる。倒せば[[メカギルギルガン]]へと変化する。
30行目: 29行目:  
:第45話「荒野の死闘」で出現。[[兜甲児]]は「ありゃ、また出たよ、ギルギルガン。まーったく、何とかの一つ覚えだな」と2度目(リューネの章では見てない)の出現で飽き飽きするが、[[竜崎一矢]]は「俺は初めて見るぞ」のやり取りが。今回から[[ビーム吸収]]が無くなった。倒せば[[メカギルギルガン]]へと変化。もはや再生怪人扱いである。
 
:第45話「荒野の死闘」で出現。[[兜甲児]]は「ありゃ、また出たよ、ギルギルガン。まーったく、何とかの一つ覚えだな」と2度目(リューネの章では見てない)の出現で飽き飽きするが、[[竜崎一矢]]は「俺は初めて見るぞ」のやり取りが。今回から[[ビーム吸収]]が無くなった。倒せば[[メカギルギルガン]]へと変化。もはや再生怪人扱いである。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:「光瞬く宇宙へ」にて倒せば[[メカギルギルガン]]に・・・はお約束。地上編では強力なユニットが揃っているし、[[ゲッターロボ]]や[[グレートマジンガー]]以上の性能がある[[真・ゲッター1]]や[[マジンカイザー]]の足元にも及ばない。
+
:「光瞬く宇宙へ」にて倒せば[[メカギルギルガン]]に……はお約束。地上編では強力なユニットが揃っているし、[[ゲッターロボ]]や[[グレートマジンガー]]以上の性能がある[[真・ゲッター1]]や[[マジンカイザー]]の足元にも及ばない。
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
 
:第54話「思い出を未来へ」で敵を全滅すると、[[ゴーゴン大公]]に[[イングラム・プリスケン]]から譲り受けた「惑星制圧用生体兵器」の触れ込みで登場する。3分以内に倒すのが条件だが、主人公の[[サイコドライバー]]能力で味方の[[気力]]・HP・ENが満タンになるため、苦戦することはない。
+
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:[[ゴーゴン大公]]が使用する。その時は超電磁コンビだけで相手をしなくてはならない。
   
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:[[ドン・ザウサー|謎の敵]]の配下として多数登場する。攻撃力はとにかく高いが、他の能力はそれなりといったところ。
 
:[[ドン・ザウサー|謎の敵]]の配下として多数登場する。攻撃力はとにかく高いが、他の能力はそれなりといったところ。
41行目: 38行目:  
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:第3部にて「ディラド突入」を始め、各話で複数出現。ただの雑魚ユニットなのは悲しい。但し取得資金は多め。
 
:第3部にて「ディラド突入」を始め、各話で複数出現。ただの雑魚ユニットなのは悲しい。但し取得資金は多め。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:第54話「思い出を未来へ」で敵を全滅すると、[[ゴーゴン大公]]に[[イングラム・プリスケン]]から譲り受けた「惑星制圧用生体兵器」の触れ込みで登場する。3分以内に倒すのが条件だが、主人公の[[サイコドライバー]]能力で味方の[[気力]]・HP・ENが満タンになるため、苦戦することはない。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:[[ゴーゴン大公]]が使用する。その時は超電磁コンビだけで相手をしなくてはならない。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦]]
 +
:記念すべきラストボス。宇宙からやってきて怪電波を発生するアンテナを各地に設置、多くのスーパーロボットを洗脳した。副官として[[光波獣ピクドロン]]が仕えている。終盤3ステージのボスで、倒すたび次のステージでは進化している。倒すたびに受けた攻撃のエネルギーでどんどんパワーアップして蘇る不死身設定で、ラストステージ前に吸収しきれない量のエネルギーを攻撃で叩きこんでいけば倒せると判明するストーリー展開。能力は最強で[[カリスマ]]が99もある。しかし、HP1にして精神コマンド[[きょうめい]]を使用すると仲間になってしまうが、ゲームクリアはできなくなる。「誰でも仲間」のシステムならでは。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:[[ベガ星連合軍]]の切り札として登場。[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]曰く、「[[ラゴウ]]に匹敵する化け物」。<br />地上ルートシーン3のSTAGE23「宇宙怪獣ギルギルガンの恐怖」で登場。1ターンで撃破しなければゲームオーバーである。その後シーン8STAGE53「神よ、百鬼のために泣け」で6ターン目、或いは敵5機以下で[[ズリル長官]]が再生ギルギルガンと再生[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]2体をつれて来る。さらに再生[[ドラゴノザウルス]]も出現するが、味方の戦力が充実している為、苦戦する事はない。このマップの代表的な攻略法の関係上、大抵[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]のメイオウ攻撃に巻き込まれて資金にされるのがオチである。
 
:[[ベガ星連合軍]]の切り札として登場。[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]曰く、「[[ラゴウ]]に匹敵する化け物」。<br />地上ルートシーン3のSTAGE23「宇宙怪獣ギルギルガンの恐怖」で登場。1ターンで撃破しなければゲームオーバーである。その後シーン8STAGE53「神よ、百鬼のために泣け」で6ターン目、或いは敵5機以下で[[ズリル長官]]が再生ギルギルガンと再生[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]2体をつれて来る。さらに再生[[ドラゴノザウルス]]も出現するが、味方の戦力が充実している為、苦戦する事はない。このマップの代表的な攻略法の関係上、大抵[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]のメイオウ攻撃に巻き込まれて資金にされるのがオチである。
5,094

回編集