6,298 バイト追加
、 2012年7月14日 (土) 13:04
== ミネルバX(Minerva X) ==
*[[登場作品]]:[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
*分類:[[マジンガー|パートナーロボット]]
*全高:16 m
*重量:180 t
*装甲材質:不明(少なくとも[[超合金Z]]ではない)
*動力:不明(少なくとも[[光子力]]ではない)
原作第38話「謎のロボット・ミネルバX」に登場。
兜十蔵博士が、[[マジンガーZ]]のパートナーとして設計したロボット。兜博士の別荘を襲撃した際に入手した設計図を元に[[Dr.ヘル]]が製作した。[[マジンガーZ]]を倒すべく出撃させたが、戦闘時に内蔵されていたパートナー回路が作動した為、[[Dr.ヘル]]を裏切り、本来の目的通りにパートナーロボットになる。味方になった時に[[マジンガーZ]]([[兜甲児|甲児]])とデートしたりした。
[[機械獣]]によりパートナー回路が破壊された為に敵へと戻ってしまい、戦意を喪失した甲児を一方的に攻撃。最後は、[[マジンガーZ|Z]]の危機を見かねた[[アフロダイA]]によって破壊された。
ロボットでありながらも悲劇のゲストキャラとして扱われた事で当時から人気は高く、TV本編終了から数年後には水木一郎の作詞・作曲による「ミネルバXに捧げる歌」というイメージソングもリリースされている。
== 登場作品と操縦者 ==
スパロボではパイロットがミネルバX、つまり無人機の状態で仲間になる場合と、有人機に改造されて仲間になる場合の二通りがある。[[量産型グレートマジンガー]]と違い、近年はあまり登場していない。
=== 旧シリーズ ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「[[マ・クベ|マ=クベ]]の罠」で、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の兵器として登場する。[[兜甲児]]で[[説得]]可能。[[精神コマンド]]は[[根性]]と[[ド根性]]しかないが威力は中々。しかし、途中で離脱。なお、この離脱時のみ[[のっそり博士]]・[[もりもり博士]]・[[せわし博士]]が登場。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:[[第2次]]と同様。今回は[[精神コマンド]]が使えない。二択になる[[胡蝶鬼]]の方が総合的には強い。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として量産される。中盤[[マシュマー・セロ]]が引き連れてくるが、今回の甲児は[[説得]]は無理だと言って諦めてしまう。[[能力]]は[[機械獣]]を上回っており、終盤の宇宙まで出てくる。
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:敵として登場するが、甲児で[[説得]]可能。今回は何故か[[精神コマンド]]が使える。ユニットはそれなりの性能。パイロットとしては[[集中]]、[[熱血]]、[[魂]]を必ず覚え、2回行動がマジンガー系で一番早いという謎の高性能ぶり。人工知能のはずなのだが。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:2回行動も魂も奪われ弱体化。必修は[[根性]]と[[鉄壁]]。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:甲児が地上に残っており、さらに地上ルートを通ると説得可能。[[マジンガー]]系は誰でも搭乗可能で、機体1段武器2段改造されているのでそこそこ使える。[[量産型グレートマジンガー]]とは二択。敵としては量産型グレートより強い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:入手したデータを引き継げば最初から自軍にいる。量産型グレートより微妙に弱いがパーツスロットが1多い3なのでカバーできる。乗機がないマリアあたりが適任か。敵としても登場。
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
:[[暗黒大将軍]]が出してきて[[無敵要塞デモニカ]]から操っている(ちなみにこの面では同時に[[早乙女ミユキ|ミユキ]]の乗る[[ゲッターQ]]も登場)。やはり甲児で説得可能だが、[[ドラグナー3型]]のジャミングが必要なのでD-3がマップ上にいないと失敗に終わる。また説得する前に[[暗黒大将軍]]を撃墜または撤退させてしまうと自爆装置が作動してしまい、失敗する。説得に成功して味方にした場合、散々コントロール電波やら妨害電波やらを受け続けたせいかシナリオ終了後にパートナー回路が焼き切れてしまうため、[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]により有人機に改造される。ちなみに[[合体攻撃]]が可能な上、序盤では[[ボスボロット|ボロット]]が甲児のレベル上げに使われている可能性もあり、大方[[ボス]]が乗る。<br />味方にするためには全く関連の無い「[[機甲戦記ドラグナー]]」の登場メカであるD-3の存在が必須という点が、地味にスパロボらしい展開である。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:入手条件はリメイク前と同じだが、フル[[改造]]ボーナスが優秀。[[空]]適応を補えばかなり強力。改造による攻撃力の上昇率も高いため、改造次第で化ける隠れた名機。
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
:敵として登場する。
;[[スーパーロボット大戦64]]
:中盤の分岐で完全平和ルートに進むと[[ミケーネ帝国]]の[[ヤヌス侯爵]]が出してくる。今回も甲児で[[説得]]可能だが、[[AI]]が使い物にならなくなったということで有人機に改造される。
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺技 ===
;光子力ビーム
:
;ルストハリケーン
:
;ロケットパンチ
:
;ブレストファイヤー
:
<!-- == 対決 == -->
<!-- == 名場面 == -->
== 商品情報 ==
*<amazon>B000FO86BG</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:みねるはX}}
[[Category:登場メカま行]]