差分

12 バイト除去 、 2013年9月28日 (土) 10:45
編集の要約なし
19行目: 19行目:     
アニメ『[[ゾイド -ZOIDS-]]』では設定が大幅に変更され、戦乱を終わらせる為に古代ゾイド人が作り上げたものの、強大な力は古代ゾイド人にも牙を剥いて文明を壊滅状態にした為、[[ゾイドコア]]とボディの2つに分断されて封印された。<br/>
 
アニメ『[[ゾイド -ZOIDS-]]』では設定が大幅に変更され、戦乱を終わらせる為に古代ゾイド人が作り上げたものの、強大な力は古代ゾイド人にも牙を剥いて文明を壊滅状態にした為、[[ゾイドコア]]とボディの2つに分断されて封印された。<br/>
なお、アニメ版では設定上の全長よりも遥かに巨大な姿で描かれており、荷電粒子砲の威力も大幅に強化されている。また、非常に高い知性を持っているが人間以上に悪辣で冷徹な一面を持ち、自分の意思で破壊と殺戮を楽しんでいるなど悪魔のような怪物である。
+
なお、アニメ版では設定上の全長よりも遥かに巨大な姿で描かれており、荷電粒子砲の威力も大幅に強化されている。また、非常に高い知性を持っているが人間以上に悪辣で冷徹な一面を持ち、自分の意思で破壊と殺戮を楽しんでいるなど悪魔のような怪物であるが、最期は自身が見下していた人間とゾイドに倒される。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場作品。第2章でその存在が示唆され、第3章メイン13話-2「帝都炎上」にて戦うことになる。とにかく堅いので、[[ガウェイン]]のドルイドシステムで防御を下げるのが有効。このミッションでは強制出撃ユニットが多く、自由出撃枠が2枠しかないので、どのユニットを出撃させるか迷いどころ。
+
:初登場作品。第2章でその存在が示唆され、第3章メイン13話-2「帝都炎上」にて戦うことになる。通常攻撃はビームガンのみだが他3つの武器はのマップ兵器(扇形、着弾指定型、直線型)でとにかく堅い(しかもイベントでHPが回復する)ので、[[ガウェイン]]のドルイドシステムで防御を下げるのが有効。このミッションでは強制出撃ユニットが多く、自由出撃枠が2枠しかないので、どのユニットを出撃させるか迷いどころ。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
35行目: 35行目:  
:両手に装備された格闘用クロー。
 
:両手に装備された格闘用クロー。
 
;加重力衝撃テイル
 
;加重力衝撃テイル
:巨体を支える尻尾は、それだけで強力な格闘武器となる。
+
:巨体を支える尻尾は、それだけで強力な格闘武器となる。OEではマップ兵器。
 
;各種レーザー・ミサイル類
 
;各種レーザー・ミサイル類
 
:頭部や尻尾など全身の至る所にレーザーやミサイルが装備されており、中・小型ゾイド部隊はこれだけで殲滅可能。
 
:頭部や尻尾など全身の至る所にレーザーやミサイルが装備されており、中・小型ゾイド部隊はこれだけで殲滅可能。
47行目: 47行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
その高性能故に数多くの改造機やバリエーション機体が存在する他、対抗機や後継機も多数存在する。
 
その高性能故に数多くの改造機やバリエーション機体が存在する他、対抗機や後継機も多数存在する。
;[[ジェノザウラー]]
+
;ジェノザウラー
 
:ガイロス帝国が、デスザウラー復活計画の副産物として開発したT-REX型ゾイド。
 
:ガイロス帝国が、デスザウラー復活計画の副産物として開発したT-REX型ゾイド。
;マッドサンダー
+
;デッドボーダー
:対デスザウラー用に開発された共和国のトリケラトプス型ゾイド。当初は圧倒的な戦力差があり、デスザウラーは通常機はおろか改造機ですら全く歯が立たなかった。しかし数十年後に復活を果たした時はデスザウラーが大幅に強化された上、マッドサンダーがわずかに弱体化したこともあり互角に勝負できるまでになっていた。
+
:ガイロス帝国のタルボサウルス型ゾイド。背部に装備する強力な重力砲(G-カノン)でデスザウラーを倒したことがある。
 
;ゴジュラスギガ
 
;ゴジュラスギガ
 
:格闘戦に特化したギガノトサウルス型ゾイド。格闘戦ではデスザウラーは成す術が無かった。
 
:格闘戦に特化したギガノトサウルス型ゾイド。格闘戦ではデスザウラーは成す術が無かった。
128

回編集