差分

724 バイト追加 、 2013年9月24日 (火) 16:38
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
*全高:18.3 m
 
*全高:18.3 m
 
*重量:54.9 t
 
*重量:54.9 t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GNドライヴ]]×2基(ツインドライヴシステム)
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GNドライヴ]]×2基([[ツインドライヴシステム]])
 
*エネルギー:[[GN粒子]]
 
*エネルギー:[[GN粒子]]
 
*装甲材質:Eカーボン
 
*装甲材質:Eカーボン
17行目: 17行目:  
『[[機動戦士ガンダム00]]』の二代目主人公機で、[[ガンダムエクシア]]の後継機。刹那がパイロットして成長した事もあり、エクシアのような格闘特化ではなく万能機という性質になっている。メイン武装は銃と剣両方の性質をもつGNソードIIであり、これを両手に一丁ずつ持って戦う亡きロックオンを彷彿とさせる戦闘スタイルになっている。
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』の二代目主人公機で、[[ガンダムエクシア]]の後継機。刹那がパイロットして成長した事もあり、エクシアのような格闘特化ではなく万能機という性質になっている。メイン武装は銃と剣両方の性質をもつGNソードIIであり、これを両手に一丁ずつ持って戦う亡きロックオンを彷彿とさせる戦闘スタイルになっている。
   −
最大の特徴は「ツインドライヴシステム」を搭載したことであり、両肩に二基搭載された「[[GNドライヴ]]」を同調させることで爆発的な出力を生み出す。このシステムは[[イオリア・シュヘンベルグ]]によって考案され、『1st』終盤トランザムが解禁された際に[[プトレマイオス]]へと基礎理論が送信された。その後ダブルオーガンダムの開発者である[[イアン・ヴァスティ]]が研究を続けた結果、本機の動力源として搭載されることとなった。
+
最大の特徴は「[[ツインドライヴシステム]]」を搭載したことであり、両肩に二基搭載された「[[GNドライヴ]]」を同調させることで爆発的な出力を生み出す。このシステムは[[イオリア・シュヘンベルグ]]によって考案され、『1st』終盤トランザムが解禁された際に[[プトレマイオス]]へと基礎理論が送信された。その後ダブルオーガンダムの開発者である[[イアン・ヴァスティ]]が研究を続けた結果、本機の動力源として搭載されることとなった。
しかし、稼働のために必要なGNドライヴ間の同期に難があり、CBが所有する[[ガンダムエクシア|エクシア]]を除く全てのGNドライヴの組み合わせを[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]とイアンが試したが安定稼働が出来なかった。最終的に回収したエクシアと0ガンダム(未登場)のGNドライヴを搭載する事で安定稼働領域に到達したが、システム自体は不安定なままでありトランザムを発動できない(正確には発動できるがオーバーロードを起こして稼働が止まってしまう)など問題点が多数残ったため、解消のために[[ダブルオーライザー]]への改修プランが進められることになる。
+
しかし、稼働のために必要な[[GNドライヴ]]間の同期に難があり、[[ソレスタルビーイング]]が所有する[[ガンダムエクシア|エクシア]]を除く全てのGNドライヴの組み合わせを[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]とイアンが試したが安定稼働が出来なかった。<br />
 +
最終的に、回収したエクシアと0ガンダム(SRW未登場)のGNドライヴを搭載する事で安定稼働領域に到達したが、システム自体は不安定なままでありトランザムを発動できない(正確には発動できるがオーバーロードを起こして稼働が止まってしまう)など問題点が多数残ったため、解消のために[[ダブルオーライザー]]への改修プランが進められることになる。
   −
キャッチフレーズは「'''ガンダムを駆逐するガンダム'''」であり、『2nd』第2話予告で語られている。
+
キャッチフレーズは'''「ガンダムを駆逐するガンダム」'''であり、『2nd』第2話予告で語られている。
    
なお、作品名は「ガンダム00」だが、「'''00ガンダム'''」「'''OOガンダム'''」という表記は間違いなので注意。
 
なお、作品名は「ガンダム00」だが、「'''00ガンダム'''」「'''OOガンダム'''」という表記は間違いなので注意。
28行目: 29行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初参戦作品。最速で中東・クメンルート7話で初登場する。エクシア同様近接特化な機体だが、シールドがなくなった点に注意したい。刹那のエースボーナスもあって同作品内の敵勢力に対しては無類の強さを発揮する(これにより、本当に'''ガンダムを駆逐するガンダムになる''')が、それ以外の状況だと過信はできないスペック。ダブルオーライザーに強化されてからが本番。分離不可なので32話以降は出番がなくなる……と思いきや、IFルート57話でレグナントを撃墜するとイベントでオーライザーが分離するため、一時的にこの状態に戻る。なぜか[[GNフィールド]]の[[没データ|没グラフィック]]がある(実際にはバリアフィールドを持たせると確認できる)。
+
:初参戦作品。最速で中東・クメンルート7話で初登場する。[[ガンダムエクシア]]同様近接特化な機体だが、シールドがなくなった点に注意したい。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の[[エース|エースボーナス]]もあって同作品内の敵勢力に対しては無類の強さを発揮する(これにより、本当に'''ガンダムを駆逐するガンダムになる''')が、それ以外の状況だと過信はできないスペック。[[ダブルオーライザー]]に強化されてからが本番。分離不可なので32話以降は出番がなくなる……と思いきや、IFルート57話で[[レグナント]]を撃墜するとイベントで[[オーライザー]]が[[分離]]するため、一時的にこの状態に戻る。なぜか[[GNフィールド]]の[[没データ|没グラフィック]]がある(実際にはバリアフィールドを持たせると確認できる)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
47行目: 48行目:  
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
 
;トランザム発動
 
;トランザム発動
:オーバーブーストを起動して連続攻撃を仕掛ける。原作では使用できない事はないが、元々ツインドライヴシステムが不安定なダブルオーは起動させるとオーバーロードで制限時間前に解除されて動かなくなってしまう。最悪の場合、[[自爆]]する危険性もある。最終的には支援機である[[オーライザー]]とドッキングし[[ダブルオーライザー]]となる事でトランザムシステムが安定するようになった。再世篇でもツインドライブ自体は不安定らしく、出力にリミッターを掛けることでトランザム発動を可能にしている。<br />ちなみに原作でもやった「トランザムでツインドライブを安定させる」という荒業だが、再世篇では原作で猛反対していたイアン本人の入れ知恵。なお、再世篇では原作に比べて刹那の革新が異様に早く始まるが、これは原作と違い、ダブルオーでトランザムを連発していた(であろう)事が原因かもしれない。
+
:オーバーブーストを起動して連続攻撃を仕掛ける。原作では使用できない事はないが、元々[[ツインドライヴシステム]]が不安定なダブルオーは起動させるとオーバーロードで制限時間前に解除されて動かなくなってしまう。最悪の場合、[[自爆]]する危険性もある。最終的には支援機である[[オーライザー]]とドッキングし[[ダブルオーライザー]]となる事でトランザムシステムが安定するようになった。再世篇でもツインドライヴシステム自体は不安定らしく、出力にリミッターを掛けることで[[トランザム]]発動を可能にしている。<br />ちなみに原作でもやった「トランザムでツインドライヴシステムを安定させる」という荒業だが、再世篇では原作で猛反対していた[[イアン・ヴァスティ|イアン]]本人の入れ知恵。なお、再世篇では原作に比べて刹那の革新が異様に早く始まるが、これは原作と違い、ダブルオーでトランザムを連発していた(であろう)事が原因かもしれない。
    
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====
 
;GNシールド
 
;GNシールド
:GN粒子を付着させた実体盾。ブレイドも内蔵されている。二基構成で合体させ腕に装着するほか、分割してドライヴ下部、あるいは両腕に装備することも可能。劇中ではアレルヤ救出作戦や[[アヘッド・サキガケ]]戦などで装備しているが目立った活躍はない。そのためか再世篇では実装されていない。
+
:[[GN粒子]]を付着させた実体盾。ブレイドも内蔵されている。二基構成で合体させ腕に装着するほか、分割してGNドライヴ下部、あるいは両腕に装備することも可能。劇中では[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]救出作戦や[[アヘッド・サキガケ]]戦などで装備しているが目立った活躍はない。そのためか再世篇では実装されていない。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
57行目: 58行目:  
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
 
;EN回復(小)
 
;EN回復(小)
:GNドライブの恩恵でエネルギーが回復する。
+
:[[GNドライヴ]]の恩恵でエネルギーが回復する。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
84行目: 85行目:  
:ダブルオーガンダムの支援機。
 
:ダブルオーガンダムの支援機。
 
;[[ダブルオーライザー]]
 
;[[ダブルオーライザー]]
:オーライザーとドッキングした姿。
+
:オーライザーと[[合体|ドッキング]]した姿。
 
;ダブルオーガンダム セブンソード
 
;ダブルオーガンダム セブンソード
:外伝に登場。エクシアと同様7つの剣を装備。ツインドライヴの安定が優先され、採用は見送られた。
+
:外伝に登場。エクシアと同様7つの剣を装備。ただし、[[ツインドライヴシステム]]の安定が優先されたため、採用は見送られた。
 
;ダブルオーガンダム セブンソード/G
 
;ダブルオーガンダム セブンソード/G
 
:外伝に登場。上記の装備にGNソードIIブラスターを装備。
 
:外伝に登場。上記の装備にGNソードIIブラスターを装備。
92行目: 93行目:  
:外伝に登場。シミュレーションデータ上の機体で、セブンソード/Gよりも性能が少し上がっている。「インスペクション」は「点検」の意。
 
:外伝に登場。シミュレーションデータ上の機体で、セブンソード/Gよりも性能が少し上がっている。「インスペクション」は「点検」の意。
 
;[[ガンダムエクシア]]
 
;[[ガンダムエクシア]]
:ダブルオーの太陽炉の片割れはこの機体のもの。なお、ツインドライヴの同調率が一番高いのはこの機体と0ガンダムの太陽炉の組み合わせである(小説版ではデュナメスやヴァーチェ、キュリオスのものでツインドライヴのテストが行われたが上手くいかなかったと語られている)。
+
:ダブルオーの太陽炉の片割れはこの機体のもの。ちなみに、エクシアの太陽炉はダブルオーの右肩部分に搭載している。なお、ツインドライヴシステムの同調率が一番高いのはこの機体と0ガンダム(SRW未登場)の太陽炉(ちなみに、0ガンダムの太陽炉はダブルオーの左肩部分に搭載)の組み合わせである(小説版では[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]や[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]、[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]のものでツインドライヴシステムのテストが行われたが上手くいかなかったと語られている)。
<!-- :ダブルオークアンタ:劇場版におけるダブルオーライザーの後継機。 -->
+
;[[ダブルオークアンタ]]
 +
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]におけるダブルオーガンダムおよびダブルオーライザーの後継機。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集