差分

105行目: 105行目:  
:
 
:
 
;ガンダムアストレイ レッドフレーム サルベージタイプ
 
;ガンダムアストレイ レッドフレーム サルベージタイプ
:[[グーン]]の装甲を利用して作った水中用装備。被るような形で装着する。SRW未登場。
+
:[[グーン]]の装甲を利用して作った水中用装備。被るような形で装着するが、簡単に脱着できない(後に簡単に脱着可能になるよう改良された)。SRW未登場。
 
;ガンダムアストレイ レッドフレームMJ
 
;ガンダムアストレイ レッドフレームMJ
 
:『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)で登場した換装形態。MJは「マーズ・ジャケット」の略。その名の通り、[[火星]]での運用を目的としていて、全身に追加装甲を付けている。この状態で単独での大気圏突入も可能。通常はモノアイを装備したザフト系のMS(というか[[ゲルググ]])に似た外見をしているが、追加装甲をパージする事でガンダムの姿になる。戦闘能力も高い。その後、MJはシビリアンアストレイJGカスタムに付け替えられ、マーシャン(火星居住者)のディアゴ・ローウェルに譲られた。
 
:『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)で登場した換装形態。MJは「マーズ・ジャケット」の略。その名の通り、[[火星]]での運用を目的としていて、全身に追加装甲を付けている。この状態で単独での大気圏突入も可能。通常はモノアイを装備したザフト系のMS(というか[[ゲルググ]])に似た外見をしているが、追加装甲をパージする事でガンダムの姿になる。戦闘能力も高い。その後、MJはシビリアンアストレイJGカスタムに付け替えられ、マーシャン(火星居住者)のディアゴ・ローウェルに譲られた。
 
;ガンダムアストレイ レッドフレーム改
 
;ガンダムアストレイ レッドフレーム改
 
:『VS ASTRAY』(SRW未参戦)で初登場した形態。[[ブリッツガンダム|ネブラブリッツ]]との戦いで破損したレッドフレームに、初めて本格的な改修を行った機体である。使わなくなっていたビームサーベルはオミットし、新たに[[蘊・奥]](カーボンヒューマン)が乗っていたレッドフレーム(レプリカ機)の武装であったMS用日本刀「タイガーピアス」(要するに「虎徹」)を右腰に装備。背中にブルーフレーム セカンドリバイに搭載されているロウ開発の「タクティカルアームズII」のレッドフレーム仕様「タクティカルアームズIIL」を装備している。ブルーフレームの物と違い、ガトリングフォームはアローフォームという弓に似た形態になるよう変更されているほか、デルタアストレイに装備されたヴォワチュール・リュミエールを使用できるデルタフォームやV字型に変形させたVフォーム、作業用アームとビームトーチガンに分離させたワークフォームへの変形を可能としている。 今までのノウハウを全てつぎ込んだ、所謂「全乗せ」機体である。
 
:『VS ASTRAY』(SRW未参戦)で初登場した形態。[[ブリッツガンダム|ネブラブリッツ]]との戦いで破損したレッドフレームに、初めて本格的な改修を行った機体である。使わなくなっていたビームサーベルはオミットし、新たに[[蘊・奥]](カーボンヒューマン)が乗っていたレッドフレーム(レプリカ機)の武装であったMS用日本刀「タイガーピアス」(要するに「虎徹」)を右腰に装備。背中にブルーフレーム セカンドリバイに搭載されているロウ開発の「タクティカルアームズII」のレッドフレーム仕様「タクティカルアームズIIL」を装備している。ブルーフレームの物と違い、ガトリングフォームはアローフォームという弓に似た形態になるよう変更されているほか、デルタアストレイに装備されたヴォワチュール・リュミエールを使用できるデルタフォームやV字型に変形させたVフォーム、作業用アームとビームトーチガンに分離させたワークフォームへの変形を可能としている。 今までのノウハウを全てつぎ込んだ、所謂「全乗せ」機体である。
 +
;ガンダムアストレイ レッドフレーム ドライクヘッド
 +
:『DESTINY ASTRAY R』(SRW未参戦)で初登場した、ロウが自作した溶接用トーチ、ナイフ、カッター等を組み合わせた多目的ツール『カレトヴルッフ』と、カレトヴルッフとの連携を前提とした多機能頭部ユニット『ドライクヘッド』を組み合わせた形態。ドライクヘッドには[[ミラージュコロイド]]制御機能や、サーベルとしても転用可能なビームアンテナなど多機能ユニットであるが、作ったロウ本人も良く分かっていない。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者