1行目:
1行目:
== GAT-X207 ブリッツガンダム(Blitz Gundam) ==
== GAT-X207 ブリッツガンダム(Blitz Gundam) ==
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED]]
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED]]
−
*分類:試作型[[モビルスーツ]]([[GUNDAM]])
+
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*型式番号:GAT-X207
*型式番号:GAT-X207
*全高:18.63m
*全高:18.63m
12行目:
12行目:
[[地球連合軍]]が開発した5機の初期型GAT-Xシリーズの一機である[[モビルスーツ]]。侵攻用の機体で、他のGとは異なる特殊兵装を装備している。また、[[PS装甲]]やX200番台の特殊改装フレームが採用されている。他にも、新機軸のステルスシステム「[[ミラージュコロイド]]」を搭載する。パイロットは[[ニコル・アマルフィ]]。
[[地球連合軍]]が開発した5機の初期型GAT-Xシリーズの一機である[[モビルスーツ]]。侵攻用の機体で、他のGとは異なる特殊兵装を装備している。また、[[PS装甲]]やX200番台の特殊改装フレームが採用されている。他にも、新機軸のステルスシステム「[[ミラージュコロイド]]」を搭載する。パイロットは[[ニコル・アマルフィ]]。
−
[[ヘリオポリス]]で建造され、[[イージスガンダム]]等と共に[[ザフト]]に強奪される。その後、[[アークエンジェル]]の追撃任務に従事した他、ユーラシア連邦の宇宙要塞アルテミスを陥落させる等の戦果を挙げるが、[[オーブ]]近海での戦闘でアスランのイージスを庇い、[[ソードストライクガンダム]]のシュベルトゲベールを胴体に受け、大破。ニコルも死亡した。なお、その戦闘の際に斬り落とされた右腕は[[オーブ軍]]に回収されており、[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)|アストレイゴールドフレーム天]]の右腕として再利用された。
+
[[ヘリオポリス]]で建造され、[[イージスガンダム]]等と共に[[ザフト]]に強奪された。その後、[[アークエンジェル]]の追撃任務に従事した他、ユーラシア連邦の宇宙要塞アルテミスを陥落させる等の戦果を挙げるが、[[オーブ]]近海での戦闘で[[アスラン・ザラ]]のイージスを庇い、[[ソードストライクガンダム]]のシュベルトゲベールを胴体に受け、大破。ニコルも死亡した。なお、その戦闘の際に斬り落とされた右腕は[[オーブ軍]]に回収されており、[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)|アストレイゴールドフレーム天]]の右腕として再利用された。
本機は武器としての取り回しを優先させた結果、ビームサーベル他主兵装を内蔵したシールドを右腕に装備しているため一般的な左腕にシールドを装備したMSとの斬り合いになった場合、相手のサーベルを盾で防ぐことが困難となる。劇中では左手でストライクの右腕を掴んで抑えていた。
本機は武器としての取り回しを優先させた結果、ビームサーベル他主兵装を内蔵したシールドを右腕に装備しているため一般的な左腕にシールドを装備したMSとの斬り合いになった場合、相手のサーベルを盾で防ぐことが困難となる。劇中では左手でストライクの右腕を掴んで抑えていた。
−
−
ゲームにおいては、ミラージュコロイドは[[分身]]と同じ効果になっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:セレーナルートでは序盤にスポット参戦するが、他のルートでは敵となる。ミラージュコロイドは初めて敵対する際に実際にマップから姿を消して行動するというもの。攻撃時に解除となるため、反撃でしかダメージを与えられない。
:セレーナルートでは序盤にスポット参戦するが、他のルートでは敵となる。ミラージュコロイドは初めて敵対する際に実際にマップから姿を消して行動するというもの。攻撃時に解除となるため、反撃でしかダメージを与えられない。
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
:序盤から敵として登場。その後、ストライクとのイベント戦闘が発生し、原作通りに撃破される。
:序盤から敵として登場。その後、ストライクとのイベント戦闘が発生し、原作通りに撃破される。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
−
:第2部序盤から敵として登場する。今回はフラグを立ててニコルを生存させると使用可能となる。[[コーディネイター]]か[[ロウ・ギュール|ロウ]]なら[[乗り換え]]可能で、[[フリーダムガンダム]]から[[改造]]を引き継ぐ。左右非対称なのに、デュエルと違い敵版のグラフィックをそのまま流用している(反転している)のが残念である。
+
:第2部序盤から敵として登場する。今回はフラグを立ててニコルを生存させると使用可能となる。[[コーディネイター]]か[[ロウ・ギュール]]なら[[乗り換え]]可能で、[[フリーダムガンダム]]から[[改造]]を引き継ぐ。左右非対称なのに、[[デュエルガンダム]]と違い敵版のグラフィックをそのまま流用している(反転している)のが残念である。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;50mmレーザーライフル
;50mmレーザーライフル
34行目:
33行目:
:レーザー砲直下に固定装備されたビームサーベル。他のGAT-X機のサーベルと同型の装備。固定装備の為、盾ごと振り回す形で使用する。
:レーザー砲直下に固定装備されたビームサーベル。他のGAT-X機のサーベルと同型の装備。固定装備の為、盾ごと振り回す形で使用する。
;3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」
;3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」
−
:杭状のロケット推進弾。敵装甲を貫徹後炸裂し、内部から打撃を与える。ただし、ロケット推進方式の特性上、ある程度弾体が加速できる距離をとらないと有効な貫通力が得られないため、近距離では威力が落ちてしまう。<br />実戦では手持ちの槍として使用された例もある。
+
:杭状のロケット推進弾。敵装甲を貫徹後炸裂し、内部から打撃を与える。ただし、ロケット推進方式の特性上、ある程度弾体が加速できる距離をとらないと有効な貫通力が得られないため、近距離では威力が落ちてしまう。実戦では手持ちの槍として使用された例もある。
;ピアサーロック「グレイプニール」
;ピアサーロック「グレイプニール」
:左腕に装備された有線式ロケットアンカー。クロー後部に内蔵されたブースターにより射出後の軌道変更を可能とする。クローは開閉させる事で単純な打撃から、敵の捕獲や自機の固定など、幅広い用途を持つ。
:左腕に装備された有線式ロケットアンカー。クロー後部に内蔵されたブースターにより射出後の軌道変更を可能とする。クローは開閉させる事で単純な打撃から、敵の捕獲や自機の固定など、幅広い用途を持つ。
46行目:
45行目:
:通電させる事で相転移する特殊な装甲で、物理攻撃を無効化する。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力の[[ビーム兵器]]などには弱いという欠点もある。
:通電させる事で相転移する特殊な装甲で、物理攻撃を無効化する。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力の[[ビーム兵器]]などには弱いという欠点もある。
;[[ミラージュコロイド]]
;[[ミラージュコロイド]]
−
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しく、当機の場合連続85分間(小説では80分)という使用時間の制限がある。スパロボJでは似たような機能である[[ECS]]([[フルメタル・パニック!]])が多岐にわたって既に実用化されており、開発者であるマリューが驚く場面がある。
+
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しく、当機の場合連続85分間(小説では80分)という使用時間の制限がある。
−
+
:SRWにおいては光学迷彩の類を再現することが困難なためか、ミラージュコロイドは[[分身]]と同じ効果になっている。Jでは似たような機能である[[ECS]]([[フルメタル・パニック!]])が多岐にわたって既に実用化されており、開発者である[[マリュー・ラミアス]]が驚く場面がある。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
;[[陸]]
:
:
−
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;M
;M
:
:
−
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
63行目:
61行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ストライクガンダム]]、[[デュエルガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[イージスガンダム]]
+
:同時期に地球連合軍に開発された兄弟機。
;ネロブリッツ
;ネロブリッツ
−
:外伝作品『ΔASTRAY』(未参戦)に登場したブリッツの改良型。背中に巨大アームを装備しているため格闘戦に特化し、ビームを屈折させる事も可能。[[ファントムペイン]]に配備された。
+
:外伝『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ΔASTRAY』(未参戦)に登場するブリッツの改良型。背中に巨大アームを装備しているため格闘戦に特化し、ビームを屈折させる事も可能。[[ファントムペイン]]に配備された。
;ネブラブリッツ
;ネブラブリッツ
−
:外伝作品『VS ASTRAY』(未参戦)に登場。ストライカーパックシステムを搭載。ブリッツの派生にも関わらず、赤色である。
+
:外伝『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』(未参戦)に登場。ストライカーパックシステムを搭載。ブリッツの派生にも関わらず赤色である。
;[[フォビドゥンガンダム]]
;[[フォビドゥンガンダム]]
:同じくX200番台の特殊改装フレームを使用。ミラージュコロイドの光を屈折させる力を防御に転用している。
:同じくX200番台の特殊改装フレームを使用。ミラージュコロイドの光を屈折させる力を防御に転用している。
;NダガーN
;NダガーN
−
:[[105ダガー]]をベースにした、ブリッツの実質的な量産仕様機。核動力と[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の搭載により、ミラージュコロイドの時間制限がなくなっている。日本刀に酷似した近接装備を持ち、一見すると忍者。両手両足にワイヤー発射装置を備えており、それをデブリに向けて撃つ事で、宇宙空間では熱を出すことなく移動できる。
+
:[[105ダガー]]をベースにした、ブリッツの実質的な量産仕様機。核動力と[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の搭載により、ミラージュコロイドの時間制限がなくなっている。日本刀に酷似した近接装備を持ち、一見すると忍者。両手両足にワイヤー発射装置を備えており、それをデブリに向けて撃つ事で宇宙空間では熱を出すことなく移動できる。SRW未登場。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<amazon>B0006N140Q</amazon><amazon>B00030EUSK</amazon><amazon>B00030957Q</amazon><amazon>B00030EUIA</amazon><amazon>B000NGWCXE</amazon><amazon>B0002YM36I</amazon><amazon>B000C7RBB2</amazon>
+
*プラモデル
+
<amazon>B00030EUIA</amazon><amazon>B0006N140Q</amazon><amazon>B00030EUSK</amazon><amazon>B007NU6IAG</amazon><amazon>B000NGWCXE</amazon>
+
*フィギュア
+
<amazon>B00030957Q</amazon><amazon>B0002YM36I</amazon><amazon>B000C7RBB2</amazon><amazon>B00BTHLPEI</amazon>
+
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:ふりつつかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:ふりつつかんたむ}}