22行目:
22行目:
フォールド機関が消滅した際にエネルギーラインの一部も同時に消滅し、艦首の主砲が使えなくなったため生み出された形態。艦を組み替えることで、動力部と主砲を直結させている。変形時には艦長の「トランフォーメーション」の指示で変形し、艦首と後部エンジン部分が左右に真開きする。そして発射態勢に入り、主砲が発射される。
フォールド機関が消滅した際にエネルギーラインの一部も同時に消滅し、艦首の主砲が使えなくなったため生み出された形態。艦を組み替えることで、動力部と主砲を直結させている。変形時には艦長の「トランフォーメーション」の指示で変形し、艦首と後部エンジン部分が左右に真開きする。そして発射態勢に入り、主砲が発射される。
−
なお、先に南アタリア島の住民がマクロス内部に都市を建造した為、艦構造を組み替える為には都市もバラバラにせざるを得ないので、トランスフォーメーションの指示と共に避難誘導を行う。
+
なお、先に[[南アタリア島]]の住民がマクロス内部に都市を建造したので、艦構造を組み替える為には都市もバラバラにせざるを得ない。そのため、'''マクロスのトランスフォーメーションの際には、マクロスの[[変形]]の指示と共に市民への避難誘導を行う'''。
−
厳密にはこの強攻型はロボットではなくあくまでも戦艦の一形態にすぎないが、人型機動兵器として考えるとスパロボシリーズでは地球側人型機動兵器では最大のサイズの部類に入る。
+
厳密にはこの強攻型はロボットではなくあくまでも戦艦の一形態にすぎないのだが、人型機動兵器として考えるとスパロボシリーズでは、地球側人型機動兵器では最大のサイズの部類に入る。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:自軍で随一の戦闘能力を誇る艦だが、原作同様に使い勝手が悪いので出撃ユニットに頼るほかない。主砲やアームドアタックはここぞという時に使おう。グローバル艦長の能力が低く、[[必中]]も覚えない為、艦の性能をまともに発揮できない。
+
:自軍で随一の戦闘能力を誇る艦だが、原作同様に使い勝手が悪いので出撃ユニットに頼るほかない。主砲やアームドアタックはここぞという時に使おう。ただし、[[ブルーノ・J・グローバル|グローバル艦長]]の能力が低く[[必中]]も覚えない為、艦の性能をまともに発揮できない。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:
+
:今回はグローバル艦長が必中を覚えるので、攻撃が当たるようになる([[熱血]]など攻撃力上昇系の[[精神コマンド]]は無いが)。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[ダカール]]市街に沈着しており、「マクロスシティ」が築かれている。元[[SDF]]の[[プリベンター]]と[[ティターンズ]]との決戦が行われるが…。
:[[ダカール]]市街に沈着しており、「マクロスシティ」が築かれている。元[[SDF]]の[[プリベンター]]と[[ティターンズ]]との決戦が行われるが…。
46行目:
46行目:
:
:
;アームドアタック / ダイダロスアタック
;アームドアタック / ダイダロスアタック
−
:両舷に接舷したアームド艦にピンポイントバリアを張り、敵艦に直接打撃を与える。なお右舷に接舷したダイダロスによる「ダイダロスアタック」はアームドアタックに加え、敵艦内に直接デストロイド兵器による攻撃を仕掛ける。
+
:両舷に接舷したアームド艦にピンポイントバリアを張り、敵艦に直接打撃を与える。なお右舷に接舷したダイダロスによる「ダイダロスアタック」はアームドアタックに加え、敵艦内に直接[[デストロイド・モンスター|デストロイド]]兵器による攻撃を仕掛ける。
;主砲
;主砲
:最大2発発射可能なマクロス最大の兵器。戦艦クラスを多数撃沈できる威力がある。[[スーパーロボット大戦α]]では通常版と広範囲[[マップ兵器]]版が用意されている。
:最大2発発射可能なマクロス最大の兵器。戦艦クラスを多数撃沈できる威力がある。[[スーパーロボット大戦α]]では通常版と広範囲[[マップ兵器]]版が用意されている。