1行目:
1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ラ・ギアス]]に広く流布された剣術の一派。開祖は剣神と謳われたランドール・ゼノサキス。「じんぎ(神祇)むきゅう(無窮)りゅう」と読む。源流は『無窮流』と名乗った剣術の一派にあり、『無窮流』と対を為す武術の流派であった『[[不易久遠流]]』とは兄弟関係に近い間柄と言えなくもない。そのためか、両流派には相伝奥義が存在する。
+
[[ラ・ギアス]]に広く流布された剣術の一派。「じんぎ(神祇)むきゅう(無窮)りゅう」と読む。皆伝(真伝)の境地に至る人間を選ぶ流派であるため伝承者(師範)の数は少ないという。流派名の『神祇』は「天の神、地の祇(くにつかみ)」を意味している。直訳すれば、「ラ・ギアスに存在する天神地祇(精霊)の力を借りて放つ無窮流」ということになるのだろう。
−
人を選ぶ武術の一派であるため伝承者(師範)の数は少ない。
+
開祖は剣神と謳われたランドール・ゼノサキス。源流は『無窮流』と名乗った剣術の一派にあり、『無窮流』と対を為す武術の流派であった『[[不易久遠流]]』とは兄弟関係に近い間柄と言えなくもない。そのためか、両流派には相伝奥義が存在する。
−
師範にはランドールの子孫である[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]。門人に[[ファング・ザン・ビシアス]]や[[ツレイン・ザン・レカニバン]]などがいる。
+
師範にはランドールの子孫である[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]。門人に[[ファング・ザン・ビシアス]]や[[ツレイン・ザン・レカニバン]]などがいる。単に剣を使う技だけではなく、空拳術が少なくとも二種類あるなど、細かく区分化されている流派のようである。また、現在判明している『神祇無窮流』の技は連続攻撃を仕掛けるものが多い。
−
−
単に剣を使う技だけではなく、空拳術が少なくとも二種類あるなど、細かく区分化されている流派のようである。また、現在判明している『神祇無窮流』の技は連続攻撃を仕掛けるものが多い。
=== 剣の構え ===
=== 剣の構え ===
52行目:
50行目:
;[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]
;[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]
:ラングランの剣皇。神祇無窮流正統伝承者。
:ラングランの剣皇。神祇無窮流正統伝承者。
+
;[[チェンブル・ザン・ゼノサキス]]
+
:エラン・ゼノサキスの実父。師範(正当伝承者)の一人でもあったが、既に故人。
;[[エラン・ゼノサキス]]
;[[エラン・ゼノサキス]]
:神祇無窮流正統伝承者の一人。プレシアやゼオルートの遠い血縁。
:神祇無窮流正統伝承者の一人。プレシアやゼオルートの遠い血縁。
84行目:
84行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
;知天知地、勝乃不窮。
+
*『不易久遠流』も含めて、ラ・ギアスには漢字表記の武術流派が多い。これはラングランがラ・ギアス全土に展開した言語翻訳魔法が日本語で説明しているためである。
−
:『孫子』地形篇第十に記されている有名な一節。「天を知り地を知れば、勝乃ち窮まらず(天の時と地の利を得た者は、常に不敗である。)」。神祇には「天地」という意味が内包されており、無窮という言葉には「無限。きわまりないこと」という意味がある。製作者は孫子のこの言葉を四字に要約して『神祇無窮流』という名を設けたのかもしれない。
<!-- *ファングは魔装機神Iでは虚空斬及び真・虚空斬を使っているが、魔装機神IIではIでファングがいない場合に同技を使っていたロザリーが引き続き不易久遠流と明言した上で使っている。これについてPSP版の魔装機神Iでの戦闘シーンでファングは神祇無窮流と不易久遠流の相伝奥義であると語っている。 -->
<!-- *ファングは魔装機神Iでは虚空斬及び真・虚空斬を使っているが、魔装機神IIではIでファングがいない場合に同技を使っていたロザリーが引き続き不易久遠流と明言した上で使っている。これについてPSP版の魔装機神Iでの戦闘シーンでファングは神祇無窮流と不易久遠流の相伝奥義であると語っている。 -->
{{魔装機神シリーズ}}
{{魔装機神シリーズ}}