3行目:
3行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、グン・ジェム隊登場後は作風が激変した。メインテーマは「親と子の交流」。
+
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム隊]]登場後は作風が激変した。メインテーマは「親と子の交流」。
−
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『スパロボA』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
+
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『[[スーパーロボット大戦A]]』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
−
本作はハリウッド映画『トップガン』の影響を受けている。さらにこのトップガンは『[[超時空要塞マクロス]]』の影響を強く受けて制作された作品である。
+
本作はハリウッド映画『トップガン』の影響を受けている。さらにこのトップガンは『[[超時空要塞マクロス]]』の影響を強く受けて制作された作品である。さらに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の福田監督が演出として参加しており、本作からの影響を見て取ることができる。
−
−
さらに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の福田監督が演出として参加しており、本作からの影響を見て取ることができるが、SRWでは両作の共演は果たされていない。
== ストーリー ==
== ストーリー ==
64行目:
62行目:
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
−
=== 地球連合の[[メタルアーマー]] ===
+
=== [[地球連合軍]] ===
*[[ドラグナー1型]]
*[[ドラグナー1型]]
**リフター装備型も登場。2型、3型も同様。
**リフター装備型も登場。2型、3型も同様。
77行目:
75行目:
*[[ドラグーン]]
*[[ドラグーン]]
−
=== ギガノスの[[メタルアーマー]] ===
+
=== [[ギガノス帝国]]軍 ===
*[[ゲバイ]]
*[[ゲバイ]]
*[[ダイン]]
*[[ダイン]]
108行目:
106行目:
== 主題歌と[[BGM]] ==
== 主題歌と[[BGM]] ==
;「夢色チェイサー」
;「夢色チェイサー」
−
:(歌:鮎川麻弥、作詞:竜真知子、作曲:筒美京平、編曲:鷺巣詩郎)<br />前期オープニング。SRW登場作全てで戦闘BGMに採用されている。
+
:歌:鮎川麻弥、作詞:竜真知子、作曲:筒美京平、編曲:鷺巣詩郎
+
:前期オープニング。SRW登場作全てで戦闘BGMに採用されている。
;「スターライト・セレナーデ」
;「スターライト・セレナーデ」
−
:(歌:山瀬まみ、作詞:森雪乃丞、作曲:井上大輔、編曲:大谷和夫)<br />後期オープニング。SRWでは未使用だが[[リアルロボッツファイナルアタック]]で採用されている。また、AやMXでは曲名がステージタイトルに使われた。
+
:歌:山瀬まみ、作詞:森雪乃丞、作曲:井上大輔、編曲:大谷和夫
+
:後期オープニング。SRWでは未使用だが[[リアルロボッツファイナルアタック]]で採用されている。また、AやMXでは曲名がステージタイトルに使われた。
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
−
*[[スーパーロボット大戦A]] ([[スーパーロボット大戦A PORTABLE]])
+
先述の通り『[[機動戦士ガンダムSEED]]』への影響が垣間見えるが、SRWでは両作の共演は果たされていない。
−
**初参戦作品。味方側キャラでケーン達以外はリンダのみで、他の版権キャラが補う形。
−
*[[スーパーロボット大戦MX]]
−
**ダグラスやベン軍曹など味方側のキャラも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないためその代わりを担う部分も。
−
*[[スーパーロボット大戦GC]] ([[スーパーロボット大戦XO]])
−
**[[一年戦争]]を前半の展開にしているため、ファーストガンダムと密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
−
=== その他の登場作 ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
−
*[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
+
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
−
*[[リアルロボッツファイナルアタック]]
+
:初参戦且つ[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と初共演。味方側キャラでケーン達以外はリンダのみで、他の版権キャラが原作ポジションを補う。
−
*[[Another Century's Episode]]
+
=== 単独作品 ===
−
*[[Another Century's Episode 2]]
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
*[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]
+
:ダグラスやベン軍曹など味方側のキャラも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分も。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
:[[一年戦争]]を前半の展開にしているため、[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
+
=== A.C.E.シリーズ ===
+
;[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]
+
:完全新規設定のファルゲンカスタムが登場。原作終了後設定だが、[[ギガノス帝国]]が[[ネオ・ジオン]]や[[火星の後継者]]と同盟関係にあり、[[いるだけ参戦]]が多数を占める中で立派な敵勢力の一つとして立ちはだかる。
== 用語 ==
== 用語 ==
131行目:
131行目:
:本作の主人公機である[[ドラグナー]]3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。小説版などではD兵'''機'''ともされる。
:本作の主人公機である[[ドラグナー]]3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。小説版などではD兵'''機'''ともされる。
;[[プラクティーズ]]
;[[プラクティーズ]]
−
:親衛隊予備軍の別名。
+
:親衛隊予備軍の別名。[[マイヨ・プラート|マイヨ]]が所属している。
;[[グン・ジェム隊]]
;[[グン・ジェム隊]]
:後半のメイン敵役。非常に好戦的かつ分かりやすい悪役揃い。
:後半のメイン敵役。非常に好戦的かつ分かりやすい悪役揃い。
;[[メタルアーマー]]
;[[メタルアーマー]]
−
:
+
:本作の人型機動兵器の総称。略して'''[[MA]]'''とも。
;[[マスドライバー]]
;[[マスドライバー]]
:
:
158行目:
158行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<amazon>B000AP3VY2</amazon>
+
=== [[DVD]] ===
−
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<amazon>B000AP3VY2</amazon><amazon>B002HUEYMQ</amazon>
−
<!-- == 資料リンク == -->
+
=== 小説・書籍 ===
−
<!-- == リンク == -->
+
<amazon>4044701016</amazon><amazon>4891893249</amazon><amazon>4775304372</amazon><amazon>4797365056</amazon>
+
=== 楽曲関連 ===
+
<amazon>B00005I378</amazon><amazon>B00BUPRZMU</amazon><amazon>B00005F66U</amazon><amazon>B000007VS5</amazon><amazon>B000007VS6</amazon><amazon>B00005F66V</amazon>
+
{{DEFAULTSORT:きこうせんきとらくなあ}}
{{DEFAULTSORT:きこうせんきとらくなあ}}
[[category:登場作品]]
[[category:登場作品]]
[[category:機甲戦記ドラグナー|*きこうせんきとらくなあ]]
[[category:機甲戦記ドラグナー|*きこうせんきとらくなあ]]