差分

794 バイト追加 、 2025年4月14日 (月)
50行目: 50行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
PS版の『第2次』『第3次』では素の機体グラフィックから本機の象徴とも言える剣と盾が消えているため微妙に違和感がある。とはいえ当時の作品ではほとんどの機体が「武装(シールド含む)は使う時だけ取り出す」というスタイルだったため仕方がないのだが。また、ゲルググと違って登場作品が旧シリーズとCOMPACTシリーズのみにとどまっており、1年戦争メインだった『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で登場出来なかったというのもあって、スパロボでは影の薄い機体となっている(ゲルググは強化・バリエーション機含めてそこそこ出演している)。
+
PS版の『第2次』『第3次』では素の機体グラフィックから本機の象徴とも言える剣と盾が消えているため微妙に違和感がある。とはいえ当時の作品ではほとんどの機体が「武装(シールド含む)は使う時だけ取り出す」というスタイルだったため仕方がないのだが。また、ゲルググと違って登場作品が旧シリーズとCOMPACTシリーズのみにとどまっており、1年戦争メインだった『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で登場出来なかったというのもあって、スパロボでは影の薄い機体となっている(ゲルググは強化・バリエーション機含めてそこそこ出演している)。ただし、旧シリーズではマ・クベ専用のボス扱いでしか登場しないので、性能的にはそこそこ恵まれており、毎度雑魚扱いのゲルググとはこちらの面でも対照的な扱い。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作通り[[マ・クベ]]の乗機。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作通り[[マ・クベ]]の乗機。デュークを人質に偽グレンダイザーをけしかけてくる。最初に戦闘を行った時に、ボスによるデューク救出イベントが発生する(第2次Gと違って撤退はしない)。その後に再戦を仕掛けてくるステージが用意されているが、後述の第2次Gではカットされてしまった。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::DCの戦力として登場。今回は一度のみの登場だが、HPが20000もある。ダメージを与えるとイベントが発生し[[ボスボロット|ボロットパンチ]]で撤退してしまうので倒したいなら、あらかじめ四方を囲んでおく必要がある。
 
::DCの戦力として登場。今回は一度のみの登場だが、HPが20000もある。ダメージを与えるとイベントが発生し[[ボスボロット|ボロットパンチ]]で撤退してしまうので倒したいなら、あらかじめ四方を囲んでおく必要がある。
 
::登場するマップが分岐ルート中にある上に、こちらのルートでは仲間になるキャラクターがもう一方よりも少ないため、プレイヤーによっては見る機会すらなかったりする。
 
::登場するマップが分岐ルート中にある上に、こちらのルートでは仲間になるキャラクターがもう一方よりも少ないため、プレイヤーによっては見る機会すらなかったりする。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:DCの戦力として登場。中ボスという扱いなので[[ゲルググ]]シリーズより強く、所持資金もMSにしてはかなり高い。
+
:DCの戦力として登場。序盤のルート分岐で月に立ち寄った場合のみ登場する。中ボスという扱いなので[[ゲルググ]]シリーズより強く、所持資金も5000とMSにしてはかなり高い。可能なら幸運で少しでも資金を稼ぎたいところ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:『第2次』『第3次』に登場。『第2次』ではボスユニット扱いということもあってか妙に耐久力が高いが、SFC版『第3次』の数値をベースにしているだけあって資金も妙に高い。レベル的に丁度[[神隼人]]の[[幸運]]が使用可能になる頃なので活用したい所。また、ハイドボンブが威力・射程ともに最も優れた武器(一応格闘武器扱い)となっている上に弾数も非常に多いため中距離からこれをバラ撒くのがメイン戦法であり、代名詞のビームサーベルは移動後攻撃ぐらいにしか使わない。
 
:『第2次』『第3次』に登場。『第2次』ではボスユニット扱いということもあってか妙に耐久力が高いが、SFC版『第3次』の数値をベースにしているだけあって資金も妙に高い。レベル的に丁度[[神隼人]]の[[幸運]]が使用可能になる頃なので活用したい所。また、ハイドボンブが威力・射程ともに最も優れた武器(一応格闘武器扱い)となっている上に弾数も非常に多いため中距離からこれをバラ撒くのがメイン戦法であり、代名詞のビームサーベルは移動後攻撃ぐらいにしか使わない。
70行目: 70行目:  
:素の能力は[[ザク改]]とドッコイなのだが、登場時はフル改造されており、攻撃力がかなり高くなっている。
 
:素の能力は[[ザク改]]とドッコイなのだが、登場時はフル改造されており、攻撃力がかなり高くなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:シーン5シナリオ「悲しみの欠片」にてジオン兵が乗ってくる。全ての敵ユニット中最も装甲が薄く、[[ドローメ]]にも負けているという不遇ぶり。
+
:シーン5シナリオ「悲しみの欠片」にてジオン兵が乗ってくる。全ての敵ユニット中最も装甲が薄く、[[ドローメ]]にも負けているという不遇ぶり。なお、リメイクではオミットされてしまった。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者