174行目:
174行目:
:[[エイミー]]から「ユンボロより強い?」と聞かれて。実際、本編でオーバーテクノロジーの塊であるチェインバーが苦戦したのは、ごく僅かである。
:[[エイミー]]から「ユンボロより強い?」と聞かれて。実際、本編でオーバーテクノロジーの塊であるチェインバーが苦戦したのは、ごく僅かである。
;チェインバー「推測。これまでの言語解析に照らし、地球人類の生存戦略の定義は同盟とは大きく異なるためだと思われる」<br/>レド「どういう意味だ?」<br/>チェインバー「この疑義への解答は、同盟標準辞書にはない。ただし地球語には存在する」<br/>レド「言ってみろ」<br/>チェインバー「共存共栄」
;チェインバー「推測。これまでの言語解析に照らし、地球人類の生存戦略の定義は同盟とは大きく異なるためだと思われる」<br/>レド「どういう意味だ?」<br/>チェインバー「この疑義への解答は、同盟標準辞書にはない。ただし地球語には存在する」<br/>レド「言ってみろ」<br/>チェインバー「共存共栄」
−
:第7話より。…但し、この場合は厳密には「'''相互不干渉'''」「'''棲み分け'''」と言う方が正確な所か。
+
:第7話より。この場合は厳密には「'''相互不干渉'''」「'''棲み分け'''」と言う方が正確な所か。
;レド「どちらも人間じゃないか!同盟のお題目はもうたくさんだ!」
;レド「どちらも人間じゃないか!同盟のお題目はもうたくさんだ!」
;チェインバー「否定する、当機と同盟との並列リンクは消失している。これは当機が独自に行った情報解析による結論である。<BR/>人類とヒディアーズは決して相入れる事はない、なぜなら彼らは文明そのものを否定した存在だからである。<BR/>もし人類がヒディアーズのように強靭で万能な肉体を備えていたならば、そもそもマシンキャリバーを開発する必要性などなかった。<BR/>当機のシステムは、人類の叡智の結晶である。だが、それは人間がその脆弱な肉体を補うべく、必要とされたもの。<BR/>人間は自らの限界を超えるべく、知能を発展させ、文明を築いたものだと推察される。文明の存在こそ、人類が万物の霊長たる所以である。<BR/>だが、人の形を捨てたヒディアーズに肉体的限界は存在しない。<BR/>生物としての幸福と満足を追求するだけならば、必ずしもその知性が高等である必要はない。<BR/>マシンキャリバーは、人類が人類たりうる、唯一の拠り所。すなわち、文明によって生み出された純粋知性の結晶。<BR/>そしてヒディアーズは、その知性すら克服することで、生命体としての一つの極北に到達した。<BR/>ゆえに、貴官は当機とともに、人類の尊厳をかけて戦わねばならない。<BR/>根幹を同じくするものとの争いにおいて、敗北は即、滅亡を意味する。<BR/>文明を追求することと、それを放棄すること。<BR/>人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は、二つの異なる生存戦略の双北であり、敗者は淘汰を待つのみである。<BR/>貴官が生存を欲する限り、選択の余地はない。」
;チェインバー「否定する、当機と同盟との並列リンクは消失している。これは当機が独自に行った情報解析による結論である。<BR/>人類とヒディアーズは決して相入れる事はない、なぜなら彼らは文明そのものを否定した存在だからである。<BR/>もし人類がヒディアーズのように強靭で万能な肉体を備えていたならば、そもそもマシンキャリバーを開発する必要性などなかった。<BR/>当機のシステムは、人類の叡智の結晶である。だが、それは人間がその脆弱な肉体を補うべく、必要とされたもの。<BR/>人間は自らの限界を超えるべく、知能を発展させ、文明を築いたものだと推察される。文明の存在こそ、人類が万物の霊長たる所以である。<BR/>だが、人の形を捨てたヒディアーズに肉体的限界は存在しない。<BR/>生物としての幸福と満足を追求するだけならば、必ずしもその知性が高等である必要はない。<BR/>マシンキャリバーは、人類が人類たりうる、唯一の拠り所。すなわち、文明によって生み出された純粋知性の結晶。<BR/>そしてヒディアーズは、その知性すら克服することで、生命体としての一つの極北に到達した。<BR/>ゆえに、貴官は当機とともに、人類の尊厳をかけて戦わねばならない。<BR/>根幹を同じくするものとの争いにおいて、敗北は即、滅亡を意味する。<BR/>文明を追求することと、それを放棄すること。<BR/>人類銀河同盟とヒディアーズの戦争は、二つの異なる生存戦略の双北であり、敗者は淘汰を待つのみである。<BR/>貴官が生存を欲する限り、選択の余地はない。」
:第10話より。ヒディアーズの正体を知り、戦う意義を見失った[[レド]]に対して。
:第10話より。ヒディアーズの正体を知り、戦う意義を見失った[[レド]]に対して。
−
:あえて脆弱な存在に身を置いてでも文化によって人間であり続けることを選んだ人類にとって、人間性も知性さえも放棄して弱さを切り捨てたヒディアーズはもはや別種の存在であると諭す。もっとも、当の人類銀河同盟もまた人外の境地にほぼ堕ちてしまっているが。
+
:あえて脆弱な存在に身を置いてでも文化によって人間であり続けることを選んだ人類にとって、人間性も知性さえも放棄して弱さを切り捨てたヒディアーズはもはや別種の存在であると諭す。
+
:もっとも、当の人類銀河同盟も結果的に「人間性を放棄して弱さを切り捨てた」という点ではヒディアーズと大差ない存在になってしまったのだが……。
:天獄篇では「これは、様々な文明によって開発されたZ-BLUEの各機体も同様である」と付け加えている。「火の文明」の別の側面からの見方、とも言える。そして、上述の台詞も思えばチェインバーはレドよりも早く真理に至っている事になる。
:天獄篇では「これは、様々な文明によって開発されたZ-BLUEの各機体も同様である」と付け加えている。「火の文明」の別の側面からの見方、とも言える。そして、上述の台詞も思えばチェインバーはレドよりも早く真理に至っている事になる。
;「最終意志確認。レド少尉は自らの死を要望するか?」
;「最終意志確認。レド少尉は自らの死を要望するか?」
251行目:
252行目:
=== Zシリーズ ===
=== Zシリーズ ===
;「大気のある惑星への降下…それは摩擦熱との戦いと言える」
;「大気のある惑星への降下…それは摩擦熱との戦いと言える」
−
:天獄篇第13話「大気圏突入」における、エイミーに対する大気圏突入の説明。なお余談だが、大気圏突入時に高熱化するのはかつては摩擦熱だと思われていたが現在では断熱圧縮と呼ばれる現象であることがわかっている。
+
:天獄篇第13話「大気圏突入」における、エイミーに対する大気圏突入の説明。
+
:なお、大気圏突入時に高熱化するのはかつては摩擦熱だと思われていたが、現在では「断熱圧縮<ref>周辺の気体が質量によって押し退けられるよりも速く物体が移動することで、物体正面の気体が押しつぶされ圧縮・高熱化する現象。迫って来る機体を空気が避け切れずぶつかっているイメージが近い。</ref>」と呼ばれる現象であることがわかっている。
;「貴官は当機の警告を無視した。これは当然の結果である」
;「貴官は当機の警告を無視した。これは当然の結果である」
:天獄篇[[DLC]]「戦わざるもの食うべからず」にて、[[ニア・テッペリン|ニア]]の手料理を再現した[[シモン]]の料理を口にして発狂したレドに対して。
:天獄篇[[DLC]]「戦わざるもの食うべからず」にて、[[ニア・テッペリン|ニア]]の手料理を再現した[[シモン]]の料理を口にして発狂したレドに対して。
;「懐疑提言。Z-BLUE全員にこのワードを言わせることに何の意味がある?」
;「懐疑提言。Z-BLUE全員にこのワードを言わせることに何の意味がある?」
:天獄篇残されの海ルート第28話「翠の海の明日」のトレーダーにて、[[AG]]の「今日も張り切って!」からメンバーの「商売、商売」の流れについてのツッコミ。
:天獄篇残されの海ルート第28話「翠の海の明日」のトレーダーにて、[[AG]]の「今日も張り切って!」からメンバーの「商売、商売」の流れについてのツッコミ。
−
:チェインバーは[[Z-BLUE]]ではもはや日常の一部となっていた何気ないこの行為に疑問を持つ。
+
:チェインバーは[[Z-BLUE]]ではもはや日常の一部となっていた何気ないこの行為に疑問を持ったが、この時ははぐらかされた。AGがこの言葉に込めていた意図が明かされるのはずっと後の事になる。
−
:……AGがこの言葉に込めていた意図が明かされるのはずっと後の事になる。
;「状況を的確に伝えるため音声を拾い、それをZ-BLUEに送った」
;「状況を的確に伝えるため音声を拾い、それをZ-BLUEに送った」
:ストライカーとの対決後。エイミーが、自分の告白がその場にいなかったZ-BLUEにばれていたことを問い詰めた際の返答。言っていることは間違ってないが、ただの少女の告白を伝える必要性はあったのか。どうやら、人間性のついでにデバガメ根性まで獲得した模様。
:ストライカーとの対決後。エイミーが、自分の告白がその場にいなかったZ-BLUEにばれていたことを問い詰めた際の返答。言っていることは間違ってないが、ただの少女の告白を伝える必要性はあったのか。どうやら、人間性のついでにデバガメ根性まで獲得した模様。
:なお、当のレドはエイミーが恥ずかしがっている理由が理解できない様子であった。
:なお、当のレドはエイミーが恥ずかしがっている理由が理解できない様子であった。
;レド「まあ、いいさ。頼むぞ、チェインバー!」<BR/>「あいよ」
;レド「まあ、いいさ。頼むぞ、チェインバー!」<BR/>「あいよ」
−
:「深遠よりの目覚め」における初戦闘時の〆。
+
:「深遠よりの目覚め」における初戦闘時の〆。レドがメカニックチームから教わった相槌がうつったらしい。
−
:レドがメカニックチームから教わった相槌がうつったらしい。
:この話からチェインバーの応対や考え方に大きな変化が見られるようになる。
:この話からチェインバーの応対や考え方に大きな変化が見られるようになる。
−
;「貴官がいない期間、我々も戦ってきた。改めて旗艦にて帰還を歓迎する」<BR/>「当機は現在、レド少尉の人生と呼ばれるものの支援を行っている」
+
;「貴官がいない期間、我々も戦ってきた。改めて旗艦にて帰還を歓迎する」「当機は現在、レド少尉の人生と呼ばれるものの支援を行っている」
:天獄篇[[アマルガム]]ルート第36話のトレーダーにて、[[アル]]に対して。完全にダジャレである。
:天獄篇[[アマルガム]]ルート第36話のトレーダーにて、[[アル]]に対して。完全にダジャレである。
;「レド少尉に代わり、当機が返答する。人間らしさとは…」
;「レド少尉に代わり、当機が返答する。人間らしさとは…」
271行目:
271行目:
;「補足。当機の回答もレド少尉と全く同じものである」
;「補足。当機の回答もレド少尉と全く同じものである」
:同上。
:同上。
−
:チェインバーが答えようとした「人間らしさ」とは、レドの回答と同じ「今を生きる人間たちそのもの」であった。
+
:チェインバーが答えようとした「人間らしさ」とは、レドの回答と同じ「今を生きる人間たちそのもの」であった。レドたち皆を通じて、チェインバーは人間とは何かを完全に理解できていたのである。
−
:レドたち皆を通じて、チェインバーは人間とは何かを完全に理解できていたのである。
:このレドとチェインバーのやり取りはガルガンティア船団の面々やアルから「さすが船団の代表」「いいコンビ」と称賛を受けた。
:このレドとチェインバーのやり取りはガルガンティア船団の面々やアルから「さすが船団の代表」「いいコンビ」と称賛を受けた。
;ストライカー「貴官の戦闘能力のデータは当機のスレイブによって既に収集している」<BR/>「忠告する。そのデータは既に無意味だ」<BR/>ストライカー「理解不能。データは最新のものに更新されている」<BR/>「レド少尉の戦術判断力と当機の指示遂行能力は常に向上している」<BR/>「よって1秒前のデータも既に過去のものと言える」<BR/>ストライカー「理解不能。そのような状況はあり得ない」<BR/>「これは事実である」
;ストライカー「貴官の戦闘能力のデータは当機のスレイブによって既に収集している」<BR/>「忠告する。そのデータは既に無意味だ」<BR/>ストライカー「理解不能。データは最新のものに更新されている」<BR/>「レド少尉の戦術判断力と当機の指示遂行能力は常に向上している」<BR/>「よって1秒前のデータも既に過去のものと言える」<BR/>ストライカー「理解不能。そのような状況はあり得ない」<BR/>「これは事実である」