53行目:
53行目:
:ゴーマン大尉がいないので、雑魚ユニットとして登場。シールド能力は持っていない。[[人工知能|AI]]制御の無人機の他、小バームルートでは[[ベガ兵]]が乗り込んでくる。会話から察するに親衛隊の[[円盤獣]]らしい。原作の考慮してか、本作唯一の円盤獣なのにベガ獣であるはずの[[ズメズメ]]よりも強い。雑魚なので何体も出てくる上にHPが高く、攻撃力も高いと言う嫌なユニット。しかし獲得資金が3500と実入りは大きい為、余裕があれば「幸運」掛けのマップ兵器等で倒してがっつり資金を稼ぎたい。最終マップでも[[シャドウミラー]]の残存戦力として登場する。
:ゴーマン大尉がいないので、雑魚ユニットとして登場。シールド能力は持っていない。[[人工知能|AI]]制御の無人機の他、小バームルートでは[[ベガ兵]]が乗り込んでくる。会話から察するに親衛隊の[[円盤獣]]らしい。原作の考慮してか、本作唯一の円盤獣なのにベガ獣であるはずの[[ズメズメ]]よりも強い。雑魚なので何体も出てくる上にHPが高く、攻撃力も高いと言う嫌なユニット。しかし獲得資金が3500と実入りは大きい為、余裕があれば「幸運」掛けのマップ兵器等で倒してがっつり資金を稼ぎたい。最終マップでも[[シャドウミラー]]の残存戦力として登場する。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
−
::リメイク前同様、際立っていた高いHPを更に高くして登場。スピンアタックのアニメーションが凝っている。リメイクに際してゴーマン隊員が参戦…することはなく、それだけにパイロットが一般[[ベガ兵]]なのが悔やまれる。
+
::リメイク前同様、際立っていた高いHPを更に高くして登場。スピンアタックのアニメーションが凝っている。リメイクに際してゴーマン大尉が参戦…することはなく、それだけにパイロットが一般[[ベガ兵]]なのが悔やまれる。
:
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
62行目:
62行目:
:初登場作品。[[ゴーマン大尉]]の愛機でボスユニット。能力は[[ベガ獣]]以上で、グレンダイザー系ではトップクラス。特に3000以上もある装甲と、ゴーマン大尉の能力を活かすスピンアタックは怖い。幸いゴーマン大尉の[[性格]]が「普通」なため、プレイヤーは雑魚を倒して気力を存分に上げて交戦するといい。
:初登場作品。[[ゴーマン大尉]]の愛機でボスユニット。能力は[[ベガ獣]]以上で、グレンダイザー系ではトップクラス。特に3000以上もある装甲と、ゴーマン大尉の能力を活かすスピンアタックは怖い。幸いゴーマン大尉の[[性格]]が「普通」なため、プレイヤーは雑魚を倒して気力を存分に上げて交戦するといい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
−
:1章Part9より登場。攻撃&防御タイプ。
+
:1章Part9より登場。攻撃&防御タイプ。ようやく声つき参戦でゴーマン大尉が搭乗。
:イベント「ゲッターノワール 二つの選択肢」では、何とゴーマン大尉から本機を奪った[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]がパイロットとして搭乗。敵側が[[クロッシング・パイロット]]を行ったと、プレイヤー達を驚かせた。また、『COMPACT2』を意識したのか[[コマンダー・ベンメル]]が、ゴーマンに「褒美にギンギンを差し出せ」などと要求している。
:イベント「ゲッターノワール 二つの選択肢」では、何とゴーマン大尉から本機を奪った[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]がパイロットとして搭乗。敵側が[[クロッシング・パイロット]]を行ったと、プレイヤー達を驚かせた。また、『COMPACT2』を意識したのか[[コマンダー・ベンメル]]が、ゴーマンに「褒美にギンギンを差し出せ」などと要求している。
:3章Part16からは『U』版が登場。こちらも攻撃&防御タイプ。一般機として量産されており、[[ベガ兵]]が乗る。なお、Part16のみパイロット描写はない(無人なのかパイロットが隠されているだけなのかは不明)、ベガ兵が描写されるのはPart17から。
:3章Part16からは『U』版が登場。こちらも攻撃&防御タイプ。一般機として量産されており、[[ベガ兵]]が乗る。なお、Part16のみパイロット描写はない(無人なのかパイロットが隠されているだけなのかは不明)、ベガ兵が描写されるのはPart17から。