差分

1,246 バイト除去 、 2025年2月26日 (水)
SRW非参戦作品からの浸透しているとは言い難い記述・設定を整理
32行目: 32行目:  
[[ガンダムMk-II]]をベースに設計がされており、外見こそ別物だが各部機構やリアクター等様々な部分に技術のフィードバックを見る事が出来る。基本性能は高く、他のモビルスーツの装備も使用できる。
 
[[ガンダムMk-II]]をベースに設計がされており、外見こそ別物だが各部機構やリアクター等様々な部分に技術のフィードバックを見る事が出来る。基本性能は高く、他のモビルスーツの装備も使用できる。
   −
劇中ではティターンズの後期主力量産機として[[ゼダンの門]]などに配備されていたが、目立った活躍は描写されず主要な登場人物が乗らなかった事から印象も薄いが、Ζガンダムと斬り合いをするなどの一応の見せ場はある。
+
劇中ではティターンズの後期主力量産機として、[[ゼダンの門]]などに配備されていた。目立った活躍は描写されず、主要な登場人物が乗らなかった事から印象も薄いが、[[Ζガンダム]]と斬り合うなど一応の見せ場はある。
    
=== 設定の変遷 ===
 
=== 設定の変遷 ===
作品によっては本機を「[[ガンダムMk-II]]の簡易量産機」として扱う作品も多いが、本機とMK-IIの外見的共通点といえばせいぜい「ティターンズカラー」と「バルカンポッドを装備している」ぐらいである。なお、この設定は当時のムック本や[[漫画]]版の設定を反映したものであって、放映当時は「バーザムがガンダムMk-IIの量産型である」という設定は無かったのである。後年『[[ガンダム・センチネル]]』において、カトキハジメ氏の手により実設定に沿うべくMk-IIに近いものにリデザイン(カトキ版バーザム)されたが、後年に同デザインは「バーザム改」へと再設定が施されている。
+
本機は「[[ガンダムMk-II]]の簡易量産機」として扱われることが一般的だが、これは当時のムック本や[[漫画]]版『機動戦士Ζガンダム』(著:近藤和久)の設定を反映したもので、放映当時には公式設定とは言い難いものだった。
   −
また、後年公式外伝作品てある『[[GUNDAM:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに|ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』(SRW未参戦)にて、本機は「[[GUNDAM:ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]|ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]」(SRW未参戦)の開発の遅れにより、代わって開発され生産された簡易量産機でベース機として[[ガンダムMk-II]]を使用したという設定が追加された。
+
『[[ガンダム・センチネル]]』においてその設定に沿うべく、本機はガンダムMk-IIに近いものにリデザインされたが、後にそのバージョンは'''バーザム改'''と再設定された。一方、漫画『[[GUNDAM:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに|ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』(SRW未参戦)においては、本機は[[GUNDAM:ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]|ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]の開発遅延によりその代用として、ガンダムMk-IIをベースに開発された簡易量産機と設定されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
59行目: 59行目:  
:敵ユニットとして登場。
 
:敵ユニットとして登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。1章Part13から[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が搭乗するボスユニットが登場。こちらは取り巻きを含めてバランスタイプ。ジェリド機と一般機の基本能力値が全く同じで、差は必殺技の有無と宇宙の戦闘なので無関係だがジェリド機の海適正がCであること(一般機はB)。
+
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。1章Part13から[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が搭乗するボスユニットが登場。こちらは取り巻きを含めてバランスタイプ。ジェリド機と一般機の基本能力値が全く同じで、差は必殺技の有無と宇宙の戦闘なので無関係だがジェリド機の海適性がCであること(一般機はB)。
 
:2章Part9ではジェリド機がボス相応の能力値になっているが、海マップなのに海Cのままである。どうやら必殺技を装備したボス仕様は海Cで固定されているらしく、2章Part13では必殺技を持った一般機が登場するが必殺技の演出が再生されない。そしてやっぱり海C。また、3章Part16ではジェリド機が[[スポット参戦]]する。
 
:2章Part9ではジェリド機がボス相応の能力値になっているが、海マップなのに海Cのままである。どうやら必殺技を装備したボス仕様は海Cで固定されているらしく、2章Part13では必殺技を持った一般機が登場するが必殺技の演出が再生されない。そしてやっぱり海C。また、3章Part16ではジェリド機が[[スポット参戦]]する。
 
:3章Part14「再始動! ダブル・ゼータ」では[[ジュドー・アーシタ]]が[[フォン・ブラウン]]を守るために搭乗。前半マップのみ味方機体としてスポット参戦し、後半マップ前のイベントで[[ルー・ルカ]]が機体を引き取り撤退する。こちらも意味はないが、必殺技が使える代わりに海C。
 
:3章Part14「再始動! ダブル・ゼータ」では[[ジュドー・アーシタ]]が[[フォン・ブラウン]]を守るために搭乗。前半マップのみ味方機体としてスポット参戦し、後半マップ前のイベントで[[ルー・ルカ]]が機体を引き取り撤退する。こちらも意味はないが、必殺技が使える代わりに海C。
93行目: 93行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
;[[ガンダムMk-II]]
:本機はこれの簡易量産型だが、外見はまったく違う。
+
:本機の原型となった機体だが、外見はまったく異なる。
 
;[[GUNDAM:バーザム改|バーザム改]]
 
;[[GUNDAM:バーザム改|バーザム改]]
 
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場するバーザム。ガンダムMk-IIの設計を流用する事で生産性を向上させたタイプで、パーツ形状もガンダムMk-IIに近くなり、機体性能も原型機より向上している。
 
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場するバーザム。ガンダムMk-IIの設計を流用する事で生産性を向上させたタイプで、パーツ形状もガンダムMk-IIに近くなり、機体性能も原型機より向上している。
99行目: 99行目:  
;[[GUNDAM:バージム|バージム]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:バージム|バージム]](SRW未登場)
 
:『[[GUNDAM:ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム|ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム]]』(SRW未参戦)に登場した、頭部を[[ジム]]のようなゴーグル型に改装したバーザム。
 
:『[[GUNDAM:ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム|ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム]]』(SRW未参戦)に登場した、頭部を[[ジム]]のようなゴーグル型に改装したバーザム。
;ガンダムTR-6
  −
:『[[GUNDAM:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに|ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]』(SRW未参戦)に登場。
  −
:A.O.Zにてバーザムは本機の簡易量産型という扱いになっており、ガンダムMk-IIを含むティターンズ機の代替機として開発されたMSという事になっている。
  −
;[[GUNDAM:ガンダムTR-6[バーザムII]|ガンダムTR-6[バーザムII]]](SRW未登場)
  −
:ガンダムTR-6の1[[換装]]形態の1つ。
      
=== 関連作品での関連機 ===
 
=== 関連作品での関連機 ===
110行目: 105行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*近藤和久氏による[[漫画]]版では、「バーザムはガンダムMk-IIの量産機」という設定になっており、Mk-IIとよく似た手足とシールドを装備し、デュアルアイになっている。
  −
**これは漫画版独自のアレンジで、現在のバーザムの設定は近藤氏の漫画版から「逆輸入」されたものである。
   
*股間部のデザインに『凹んでいる』または『平面の左上に突起物がある』という2通りの解釈があり、2015年になるまでどちらが正しいか不明だった(実際は平面が正しい)。
 
*股間部のデザインに『凹んでいる』または『平面の左上に突起物がある』という2通りの解釈があり、2015年になるまでどちらが正しいか不明だった(実際は平面が正しい)。
 
**「股間が凹んでいる」という誤った解釈は、『[[機動新世紀ガンダムX]]』のキャラクターデザインで知られる西村誠芳氏が、本機の初登場となる第35話に関わった際に西村氏自身の解釈に基づいて作画をしたことによるものであったことを自身のTwitterで明かしている。
 
**「股間が凹んでいる」という誤った解釈は、『[[機動新世紀ガンダムX]]』のキャラクターデザインで知られる西村誠芳氏が、本機の初登場となる第35話に関わった際に西村氏自身の解釈に基づいて作画をしたことによるものであったことを自身のTwitterで明かしている。
1,346

回編集