33行目:
33行目:
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した大型[[モビルアーマー]]。
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した大型[[モビルアーマー]]。
−
巨大な[[竜]]のような形状をしており、上半身はまるで[[モビルスーツ]]のようだが、下半身の尻尾のような部分は多数のブロック状のパーツ(テールラッド)で構成されており、被弾した部分はすぐにパージし、無事な部分を再び連結する事が出来るようになっている。また、この下半身を敵機に巻きつけて締め上げる事も可能。基本的には[[宇宙]]用の機体だが、水中でも運用可能。
+
巨大な[[竜]]のような形状をしており、上半身はまるで[[モビルスーツ]]のようだが、下半身の尻尾のような部分は多数のブロック状のパーツ(テールラッド)で構成されており、被弾した部分はすぐにパージし、無事な部分を再び連結する事が出来るようになっている。また、この下半身を敵機に巻きつけて締め上げる事も可能。基本的には[[宇宙]]用の機体だが、[[海|水中]]でも運用可能。
−
[[宇宙]]では青系統のカラーリングの機体が登場し、[[ブロッホ]]が乗り込み第32話「ドッゴーラ激進」で大暴れしたがリガ・ミリティアの主要パイロットを落とすことはできず、ウッソの手で撃破されている<ref>旗艦[[アドラステア]]が[[オリファー・イノエ|オリファー]]特攻での被害を修理しながらの行軍で[[リーンホースJr.]]に追いつかれそうになっていたところで出撃し、これを防いだので、殿軍としての役割は十分果たしていたという評価もある。</ref>。地上では[[ルペ・シノ]]が乗るオレンジ色の機体も登場したが、こちらも撃破された。「[[ビグ・ザム|これが量産できれば、地球連邦軍も全滅させられます!]]」との前評判だったのだが…。
+
宇宙では青系統のカラーリングの機体が登場し、[[ブロッホ]]が乗り込み第32話「ドッゴーラ激進」で大暴れしたが[[リガ・ミリティア]]の主要[[パイロット]]を落とすことはできず、[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の手で撃破されている<ref>旗艦[[アドラステア]]が[[オリファー・イノエ|オリファー]]特攻での被害を[[修理]]しながらの行軍で[[リーンホースJr.]]に追いつかれそうになっていたところで出撃し、これを防いだので、殿軍としての役割は十分果たしていたという評価もある。</ref>。地上では[[ルペ・シノ]]が乗るオレンジ色の機体も登場したが、こちらも撃破された。「[[ビグ・ザム|これが量産できれば、地球連邦軍も全滅させられます!]]」との前評判だったのだが…。
『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では地表面の高度での大気圏内戦闘も披露した。
『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では地表面の高度での大気圏内戦闘も披露した。
46行目:
46行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
−
:中盤以降から度々登場する。主に搭乗するのはブロッホやルペやゴッドワルドだが兵士も搭乗し、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]も作品の枠を越え最後の搭乗機にしている。
+
:中盤以降から度々登場する。原作通りブロッホやルペの搭乗機となるが、[[ゴッドワルド・ハイン|ゴッドワルド]]や[[一般兵|兵士]]も搭乗。更に[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]も作品の枠を越え最後の搭乗機としている。
−
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦になるとやや分が悪いため、1ターンで仕留めたい。移動タイプに空もあるためか、海のある地上戦でも水中に入ることは無い。ちなみに機体の空適応は悪く、武器の大半は海の適応がやや悪い。
+
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦は不利。なるべく1ターンで仕留めたい。本作では移動タイプに[[空]]があるためか、大気圏内では[[海]]に潜らず滞空している。一方、機体の空適応が悪く武器の大半は海適応がやや悪いというチグハグな性能となっている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
−
::武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが装甲が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
+
::武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが[[装甲]]が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
−
:難易度『普』以上の場合のみ、「月光蝶」前半マップで[[ムーンレィス兵]]が乗って登場する。今回は移動タイプが水のみになったため、初期配置の水中から出てくることが無い。前作『α』と違い武器の海適応も良くなり、作中ほぼ唯一の「[[海]]適応を生かしてくる敵」である。その影響と持ち前の耐久力から倒すのが非常に面倒なので、水中用の機体や初登場の[[A-アダプター]]装備の機体で対処したい。
+
:難易度『普』以上の場合のみ、シナリオ「[[月光蝶]]」前半マップで[[ムーンレィス兵]]が乗って登場する。今回は移動タイプが水のみになったため、初期配置の水中から出てくることが無い。前作『α』と違い武器の海適応も良くなり、作中ほぼ唯一の「[[海]]適応を生かしてくる敵」である。その影響と持ち前の耐久力から倒すのが非常に面倒なので、水中用の機体や初登場の[[A-アダプター]]装備の機体で対処したい。
−
:なお前作『α』からHP回復は小にパワーダウンしており、武器の空陸適応が悪くなっている。
+
:なお前作『α』からHP回復は小にパワーダウンしており、武器の空[[陸]]適応が悪くなっている。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
60行目:
60行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
−
:青い機体のみが登場。ブロッホ、ルペが乗る。プレイヤーの多くは、何よりまず、その機体グラフィックの大きさに驚くだろう。
+
:青い機体のみが登場。ブロッホ、ルペが乗る。プレイヤーの多くは、何よりまず、その機体グラフィックの大きさに驚くだろう。あまりにも巨体なので、隠しシナリオでの戦場となる[[ラビアンローズ]]内部には当然出て来ない。
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
::フリーバトルに登場。
::フリーバトルに登場。
72行目:
72行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;腕部ビーム砲
;腕部ビーム砲
−
:上半身両腕の手首からビームを発射。
+
:上半身両腕の手首から[[ビーム兵器|ビーム]]を発射。
;脚部ビーム砲
;脚部ビーム砲
:下半身に複数生えた脚が保持している球体(竜玉のイメージか?)からビームを発射。
:下半身に複数生えた脚が保持している球体(竜玉のイメージか?)からビームを発射。
−
:『30』では「ビーム砲」名義で、下記の雲形機雷を撒き散らしながら連射する。
+
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では「ビーム砲」名義で、下記の雲形機雷を撒き散らしながら連射する。
;テールビームガン
;テールビームガン
:尻尾先端からビームを発射。
:尻尾先端からビームを発射。
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では単独カットインあり。
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では単独カットインあり。
−
:『α』では移動後攻撃可能、かつ射程1〜6という破格の性能で、さらに最強武器となっている。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では移動後攻撃可能、かつ[[射程]]1〜6という破格の性能で、さらに最強武器となっている。
;ミサイルランチャー
;ミサイルランチャー
:上半身上部からミサイルを発射。
:上半身上部からミサイルを発射。
93行目:
93行目:
;[[HP回復]](小・大)
;[[HP回復]](小・大)
:MS(MA)としては極めて例外的に回復機能を持つ。上記の、破損個所をパージして機能を回復するという本機の特長をゲームの仕様として再現したものである。
:MS(MA)としては極めて例外的に回復機能を持つ。上記の、破損個所をパージして機能を回復するという本機の特長をゲームの仕様として再現したものである。
−
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では(大)だったが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では(小)に低下。『30』ではオミットされてしまった。
+
:『α』では(大)だったが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では(小)に低下。『30』ではオミットされてしまった。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[海|水]]・[[宇宙|宇]]/[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
;[[空]]・[[海|水]]・[[宇宙|宇]]/[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
−
:『α外伝』では移動タイプ空を失っているので[[飛行]]不可。水中から出てこないので真ゲッター3の出番となる。
+
:『α外伝』では移動タイプ空を失っているので[[飛行]]不可。水中から出てこないので[[真・ゲッター3]]の出番となる。
:一方『30』のオレンジ色のタイプは後者の移動タイプで、最初は水中にいるが放っておくと'''陸に上がってくる'''。
:一方『30』のオレンジ色のタイプは後者の移動タイプで、最初は水中にいるが放っておくと'''陸に上がってくる'''。
108行目:
108行目:
:『コミックボンボン』で連載された[[漫画]]版『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する漫画版オリジナル[[モビルアーマー]]。
:『コミックボンボン』で連載された[[漫画]]版『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する漫画版オリジナル[[モビルアーマー]]。
;ドッゴーグ(SRW未登場)
;ドッゴーグ(SRW未登場)
−
:『機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE』でカテジナとクロノクルが搭乗するドッゴーラの発展機。
+
:『機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE』で[[カテジナ・ルース|カテジナ]]と[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]が搭乗するドッゴーラの発展機。
== 余談 ==
== 余談 ==