21行目:
21行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
巨大複合企業「[[VTXユニオン]]」に勤務する女性主任。特務三課に所属している。前部署は特務一課(or第二試験課)。
+
巨大複合企業「[[VTXユニオン]]」に勤務する女性主任。特務三課に所属している。前部署は特務一課(or第二試験課)。元々は食品部門志望であり、お菓子開発の仕事をする(お菓子に目がないのはそのため)はずが、パイロット適性アリとみなされて配属先を強引に変更されたという経緯がある。
コミュニケーション能力は高く、出会って間もない相手でもすぐに打ち解ける。加えて可憐な容姿と現金ながらマイペースな性格で社内でのファンも多く、自身の有用性を示すという理由から勤務には常に真剣に取り組む。
コミュニケーション能力は高く、出会って間もない相手でもすぐに打ち解ける。加えて可憐な容姿と現金ながらマイペースな性格で社内でのファンも多く、自身の有用性を示すという理由から勤務には常に真剣に取り組む。
−
これだけ見ると完璧なOLに思えるが、その実は私生活はずぼら、大雑把で適当という欠点を備えた残念美人。そのため婚期については完全に乗り遅れており、友人達は続々と結婚して家庭をもっている模様。男性からもアプローチはあるのだが、上述の欠点で男性側が幻滅して無かったことになるのがお約束らしい。
+
これだけ見ると完璧なOLに思えるが、その実は私生活はずぼら、大雑把で適当という欠点を備えた残念美人。そのため婚期については完全に乗り遅れており、友人達は続々と結婚して家庭をもっている模様。男性からもアプローチはあるのだが、上述の欠点で男性側が幻滅して無かったことになるのがお約束。このためゲーム中の時点ではお相手不在。
−
このように異性関係は(ほぼ自業自得だが)恵まれないものの、一方で同性からはやたらモテるという妙な人間関係の持ち主。実際、社内ではサギリに惹かれて入れ込む女性社員が多いようで、そこから「天使を次々に堕としていく」という意で「'''VTXの堕天使'''」「'''オフィスの撃墜王'''」と言うあだ名がついている上、「サギリがいるせいでVTXの女子社員は婚期が遅れる」という噂まである(エイミス曰く「'''彼女のおかげで道を踏み外した女性社員はたくさんいる'''」)。ちなみにサギリ本人にその気があるわけではなく、素の言動・行動がこの状況を作っている模様。<ref>秘書曰く「彼女を見ていると自分も楽しくなって、何かが出来るようになる気がする」とのこと。</ref>なおゲーム中の時点ではお相手不在。
+
このように異性関係は(ほぼ自業自得だが)恵まれないものの、一方で同性からはやたらモテるという妙な人間関係の持ち主。実際、社内ではサギリに惹かれて入れ込む女性社員が多いようで、そこから「天使を次々に堕としていく」という意で「'''VTXの堕天使'''」「'''オフィスの撃墜王'''」と言うあだ名がついている上、「サギリがいるせいでVTXの女子社員は婚期が遅れる」という噂まである(エイミス曰く「'''彼女のおかげで道を踏み外した女性社員はたくさんいる'''」)。ちなみにサギリ本人は至ってノーマルなのだが、素の言動・行動がこの状況を作っている模様。<ref>秘書曰く「彼女を見ていると自分も楽しくなって、何かが出来るようになる気がする」とのこと。</ref>一方で私生活の壊滅っぷりも有名なようで、その面では「'''がさつ、大雑把、テキトーの三冠王'''」とまで言われている。
寿退社して幸せになるという目標を持っていることもあって、仕事の面では給料へのこだわりを見せることが多い。このため同僚からはいい顔をされないこともあるが、サラリーマンとしての責任感は弁えており、給料に見合う成果をきちんと上げることを旨としている。また、金に釣られて尾を振るような素振りを見せるようなことも一切なく<ref>主人公ルートにおいてルーディーから給与額を掲示された上でUNDへの勧誘を受けた際には、あまりにも不自然な額の大きさを訝しみ拒否している。</ref>、汚いやり口を行使する敵に対して憤りを露わにしたりと、主人公らしく真っ当な感性と正義感もきちんと持ち合わせている。
寿退社して幸せになるという目標を持っていることもあって、仕事の面では給料へのこだわりを見せることが多い。このため同僚からはいい顔をされないこともあるが、サラリーマンとしての責任感は弁えており、給料に見合う成果をきちんと上げることを旨としている。また、金に釣られて尾を振るような素振りを見せるようなことも一切なく<ref>主人公ルートにおいてルーディーから給与額を掲示された上でUNDへの勧誘を受けた際には、あまりにも不自然な額の大きさを訝しみ拒否している。</ref>、汚いやり口を行使する敵に対して憤りを露わにしたりと、主人公らしく真っ当な感性と正義感もきちんと持ち合わせている。
−
−
元々は戦闘職種とは無縁で、食品部門でお菓子開発の仕事をする(お菓子に目がないのはそのため)はずが、パイロット適性アリとみなされて配属先を強引に変更されたという経緯がある。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
39行目:
37行目:
:主人公ルートでの呼称は「センパイ」(本人が呼ばせている)。
:主人公ルートでの呼称は「センパイ」(本人が呼ばせている)。
:激闘ルートのエンディングでは[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|どこぞ]]の[[クロウ・ブルースト|高額債務者]]の如く1.男性の恋人を作る、2.女性の恋人を作る、3.恋人を作らないの究極の三択を迫られる事に…(サイゾウと異なり、個人を名指ししない代わりに作らない選択肢と'''同性の恋人'''を作る選択肢がある。本人曰く「守備範囲を広げてみるだけ」)。
:激闘ルートのエンディングでは[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|どこぞ]]の[[クロウ・ブルースト|高額債務者]]の如く1.男性の恋人を作る、2.女性の恋人を作る、3.恋人を作らないの究極の三択を迫られる事に…(サイゾウと異なり、個人を名指ししない代わりに作らない選択肢と'''同性の恋人'''を作る選択肢がある。本人曰く「守備範囲を広げてみるだけ」)。
+
:ちなみにサイゾウが主人公の場合はあだ名の「堕天使」については深堀されず、パイロットとしての側面が強くピックアップされている。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==
69行目:
68行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
;[[サイゾウ・トキトウ]]
;[[サイゾウ・トキトウ]]
−
:所属部門はルートによってサギリと入れ替わる。彼とは同期入社のライバル関係にあり、サイゾウ編では一見するとサギリはサイゾウへ対して「異性」としての観方を示していないように思われるが…。
+
:同期入社のライバル。主人公に選ばなかった場合は特務一課の所属となる。サイゾウ編では一見するとサギリは彼に対して「異性」としての観方を示していないように思われるが…。
:筋金入りのサラリーマンであるサイゾウに対し、サギリは公私ともに充実させるスタンスという点で対照的。
:筋金入りのサラリーマンであるサイゾウに対し、サギリは公私ともに充実させるスタンスという点で対照的。
;[[ラミィ・アマサキ]]
;[[ラミィ・アマサキ]]
166行目:
165行目:
:第26話「会社と人と誇りと」(サイゾウ主人公時)ミッションクリア後シナリオデモにおいて、サイゾウがラミィから「自分のことを(業務上での立場以外の観点で)どう見ているのか」との問いに対して答えた一言に対し、T3隊員数名から失望の念を禁じ得ない反応を示されたサイゾウをフォローする際に発した。同時にラミィの胸の内を明かすようなコメントをさり気なく挟んでいる点から、ラミィ本人への気遣いを見せている面が覗える。
:第26話「会社と人と誇りと」(サイゾウ主人公時)ミッションクリア後シナリオデモにおいて、サイゾウがラミィから「自分のことを(業務上での立場以外の観点で)どう見ているのか」との問いに対して答えた一言に対し、T3隊員数名から失望の念を禁じ得ない反応を示されたサイゾウをフォローする際に発した。同時にラミィの胸の内を明かすようなコメントをさり気なく挟んでいる点から、ラミィ本人への気遣いを見せている面が覗える。
:この言葉にラミィは明るい表情を見せるが、傍らのメリルとエイミスは彼女がサイゾウと同期入社であることからそのコメントに対して'''隠された真意(?)'''を感じ取っていたようで、逆に彼女に対し警戒心を抱くこととなった。
:この言葉にラミィは明るい表情を見せるが、傍らのメリルとエイミスは彼女がサイゾウと同期入社であることからそのコメントに対して'''隠された真意(?)'''を感じ取っていたようで、逆に彼女に対し警戒心を抱くこととなった。
+
;「これはレクリエーションですよ、主任。で、誰がお好み?」
+
:激闘ルートのエンディングにて、非常にいい笑顔でサイゾウに究極の三択を提示。ちなみに実際にサギリを選択すると「面倒だ」という理由で選ばれてしまうことに。
+
;「この三人が認めないんじゃ、前途は多難ね……」
+
:三人娘の集中砲火に閉口してのぼやき。26話の反応も合わせてさりげなく真意(?)が垣間見える。
;「そうやってサブキャラ根性に浸ってると、いつかはモブまで格落ちするわよ!」
;「そうやってサブキャラ根性に浸ってると、いつかはモブまで格落ちするわよ!」
:ボーナスシナリオ「主人公は誰だ」より。まるで[[戦闘メカ ザブングル|この作品]]のようなメタな台詞である。
:ボーナスシナリオ「主人公は誰だ」より。まるで[[戦闘メカ ザブングル|この作品]]のようなメタな台詞である。