差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
[[人類革新連盟]]に所属する[[指揮官]]兼[[MS]]パイロット。過去の戦乱で左目付近に大きな傷痕が残っている。
 
[[人類革新連盟]]に所属する[[指揮官]]兼[[MS]]パイロット。過去の戦乱で左目付近に大きな傷痕が残っている。
   −
'''「ロシアの荒熊」'''の[[異名]]を持つ、現実主義で冷静な判断力と優れた戦術眼を持つ歴戦の兵士。セルゲイ本人曰く「自分の目で見たものしか信じない」主義で自らMSで出撃する事もあり、指揮官としてだけでなくパイロットとしても部下から厚い[[信頼]]を得ている。その実力を買われ、人革連の対ガンダム特殊部隊「頂武」の隊長に就任。超兵[[ソーマ・ピーリス]]を含む精鋭を率い、巧妙な作戦でガンダムを一時的に鹵獲するなど、強敵として[[ソレスタルビーイング]]を何度も苦しめた。
+
'''「ロシアの荒熊」'''の[[異名]]を持つ、現実主義で冷静な判断力と優れた戦術眼を持つ歴戦の兵士。本人曰く「自分の目で見たものしか信じない」主義で自らMSで出撃する事もあり、指揮官としてだけでなくパイロットとしても部下から厚い[[信頼]]を得ている。その実力を買われ、人革連の対ガンダム特殊部隊「頂武」の隊長に就任。超兵[[ソーマ・ピーリス]]を含む精鋭を率い、巧妙な作戦でガンダムを一時的に鹵獲するなど、強敵として[[ソレスタルビーイング]]を何度も苦しめた。
    
ソレスタルビーイングとの最終決戦では、指揮官兼MSパイロットとして作戦に参加。[[GN-X]]に搭乗し、ピーリスと共に[[アレルヤ・ハプティズム]]の[[ガンダムキュリオス]]を追い詰めるが、最終的に相討ちとなり、ピーリスとともに辛くも生還した。
 
ソレスタルビーイングとの最終決戦では、指揮官兼MSパイロットとして作戦に参加。[[GN-X]]に搭乗し、ピーリスと共に[[アレルヤ・ハプティズム]]の[[ガンダムキュリオス]]を追い詰めるが、最終的に相討ちとなり、ピーリスとともに辛くも生還した。
44行目: 44行目:  
[[カタロン]]の基地から逃げ出した[[沙慈・クロスロード]]を事実上アロウズから庇ったり、本来の人格を取り戻したピーリスことマリーを見逃すなど人格者ぶりを見せる一方で、かつて妻ホリーを見殺しにしてしまった事で亀裂の入った親子関係に向き合えておらず、ピーリスを養子にすることを息子に知らせないなど父親としては少なからず難がある。
 
[[カタロン]]の基地から逃げ出した[[沙慈・クロスロード]]を事実上アロウズから庇ったり、本来の人格を取り戻したピーリスことマリーを見逃すなど人格者ぶりを見せる一方で、かつて妻ホリーを見殺しにしてしまった事で亀裂の入った親子関係に向き合えておらず、ピーリスを養子にすることを息子に知らせないなど父親としては少なからず難がある。
   −
政治的には中立を貫きながらもアロウズを疑問視するセルゲイの考えは軍内部で少なからず影響を与えており、さらにカタロンメンバーの容疑があった沙慈を勝手に逃がすといった軍法会議ものの行動等によってアロウズから当然の事ながら危険視されていた。そのため「旧友[[パング・ハーキュリー]]のクーデターの際、交渉役に任命される」という形で見殺しにされてしまう。
+
政治的には中立を貫きながらもアロウズを疑問視するセルゲイの考えは軍内部で少なからず影響を与えており、さらにカタロンメンバーの容疑があった沙慈を勝手に逃がすといった軍法会議ものの行動等によってアロウズから当然の事ながら危険視されていた。そのため旧友[[パング・ハーキュリー]]のクーデターの際、交渉役に任命されるという形で見殺しにされてしまう。
   −
結果的にその実行犯となったのは他ならぬアンドレイであり、激昂した彼への言葉が届かないまま無抵抗で撃墜される。死の間際、[[ティエレン全領域対応型|自機]]の爆発にアンドレイを巻き込まないように離れる事が、唯一の直接果たせた思いやりだった。ただし、後にセルゲイの想いは、ピーリス(と[[ダブルオーライザー|トランザムバースト]])を介して息子アンドレイへと伝わる事となる。
+
結果的にその実行犯となったのは他ならぬアンドレイであり、激昂した彼への言葉が届かないまま無抵抗で撃墜される。死の間際、[[ティエレン全領域対応型|自機]]の爆発にアンドレイを巻き込まないように離れる事が、唯一の直接果たせた思いやりだった。ただし後にセルゲイの想いは、ピーリス(と[[ダブルオーライザー|トランザムバースト]])を介して息子アンドレイへと伝わる事となる。
    
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
既に物故者であるため、劇場版には登場しないが、セルゲイのかつての上司であるキム中将が、生前の彼について言及する場面がある。
+
既に物故者であるため登場しないが、セルゲイのかつての上司であるキム中将が、生前の彼について言及する場面がある。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
75行目: 75行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
:'''[[偵察]]、[[必中]]、[[加速]]、[[信頼]]、[[鉄壁]]、[[期待]]'''
 
:'''[[偵察]]、[[必中]]、[[加速]]、[[信頼]]、[[鉄壁]]、[[期待]]'''
:セルゲイらしい内容だが、ゲーム的には使いづらいか。なお、セルゲイの精神コマンド一覧(最後に覚えるものを除く)は[[アンドレイ・スミルノフ|息子]]のものと同一である。
+
:セルゲイらしい内容だが、ゲーム的には使いづらいか。最後に覚えるものを除き[[アンドレイ・スミルノフ|息子]]のものと同一である。
    
=== [[特殊スキル]] ===
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
:'''[[指揮官]]L4、[[底力]]L7、[[Bセーブ]]、[[見切り]]、[[ガード]]'''
 
:'''[[指揮官]]L4、[[底力]]L7、[[Bセーブ]]、[[見切り]]、[[ガード]]'''
:設定通り高い指揮能力を持ち、[[防御]]に長けている。なお、[[底力]]L7と[[Bセーブ]]は、[[アンドレイ・スミルノフ|息子]]にも受け継がれている。
+
:設定通り高い指揮能力を持ち、[[防御]]に長けている。底力とBセーブは息子にも受け継がれている。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
; 自軍フェイス開始時、自分を除く味方ユニットの気力+2
 
; 自軍フェイス開始時、自分を除く味方ユニットの気力+2
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』。敵パイロット時に取得することは『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』においては一度も無く、[[スポット参戦]]時において、[[周回プレイ]]による撃墜数引継ぎでお目にかかることが出来るボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』。敵パイロット時に取得することは『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』においては一度も無く、[[スポット参戦]]時において、[[周回プレイ]]による撃墜数引継ぎでお目にかかることが出来るボーナス。
:撃墜数をあまり稼げないユニットも、これで一応必要[[気力]]に届きやすくなると言えるが、そこまでしてAB習得させる意味があるのかと言うと…。
+
:撃墜数をあまり稼げないユニットも、これで一応必要[[気力]]に届きやすくなると言えるが、そこまでして習得させる意味があるのかと言うと…。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
91行目: 91行目:  
:妻。劇中では既に故人。止むを得ない事情があったとはいえ、彼女の戦死がスミルノフ父子の間に暗い影を落とす事になってしまう。
 
:妻。劇中では既に故人。止むを得ない事情があったとはいえ、彼女の戦死がスミルノフ父子の間に暗い影を落とす事になってしまう。
 
;[[アンドレイ・スミルノフ]]
 
;[[アンドレイ・スミルノフ]]
:息子だが、ホリーの戦死の件の際に積極的な会話を行わなかった事が原因で疎遠になり、次第に母を見殺しにしたと思われてしまい仲が険悪化していた。
+
:息子。ホリーの戦死の件の際に積極的な会話を行わなかった事が原因で疎遠になり、次第に母を見殺しにしたと思われてしまい仲が険悪化していた。
:ブレイク・ピラー事件の際に彼に討たれる。しかし、後に父セルゲイの想いを知り、父と母の目指した「市民を守る軍人」としての道を歩む。
+
:ブレイク・ピラー事件の際に彼に討たれる。しかし後にセルゲイの想いを知り、父と母の目指した「市民を守る軍人」としての道を歩む。
 
;[[ソーマ・ピーリス]]
 
;[[ソーマ・ピーリス]]
 
:部下。若い女性である彼女を戦場に駆り出す事を快く思っていない。実の娘同様に接しており、1stシーズンでの[[ソレスタルビーイング]]掃討作戦後は、彼女を引き取っている。
 
:部下。若い女性である彼女を戦場に駆り出す事を快く思っていない。実の娘同様に接しており、1stシーズンでの[[ソレスタルビーイング]]掃討作戦後は、彼女を引き取っている。
101行目: 101行目:  
:人連革の中尉で、セルゲイの副官。
 
:人連革の中尉で、セルゲイの副官。
 
;[[カティ・マネキン]]
 
;[[カティ・マネキン]]
:[[国連|国連軍]]で共闘して以来の戦友。後に、個人でも親しくなる。互いに[[地球連邦政府 (00)|連邦政府]]を警戒する。
+
:[[国連|国連軍]]で共闘して以来の戦友。後に個人でも親しくなる。互いに[[地球連邦政府 (00)|連邦政府]]を警戒する。
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
:ガンダム鹵獲作戦ではお互いの戦術を読み合い、セルゲイが僅かに競り勝った。
 
:ガンダム鹵獲作戦ではお互いの戦術を読み合い、セルゲイが僅かに競り勝った。
107行目: 107行目:  
:士官学校時代からの友人。
 
:士官学校時代からの友人。
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]]
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]]
:1st第5話にて、人革連の低軌道ステーションの落下事故を協力して阻止した事がある。2ndシーズンでは直接対面を果たす。
+
:1st第5話で人革連の低軌道ステーションの落下事故を協力して阻止した。2ndシーズンでは直接対面を果たす。
:互いに敵対する陣営に所属し交戦しながらも、アレルヤの事を信頼しており、2nd第7話にて彼にピーリス(マリー)を託した。
+
:互いに敵対する陣営に所属し交戦しながらも彼の事を信頼しており、2nd第7話にて彼にピーリス(マリー)を託した。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
116行目: 116行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
=== 1st ===
 
=== 1st ===
;「ヘリオンだと? AEUめ、無作為に第三国に売りまくるからこう言う事になる」
+
;「ヘリオンだと? AEUめ、無作為に第三国に売りまくるからこういう事になる」
 
:第1話より、初台詞。人革連所有[[軌道エレベーター]]「天柱」の防空圏内にミサイルランチャーを装備した[[テロリスト]]仕様の[[AEUヘリオン]]が接近している事を知って。
 
:第1話より、初台詞。人革連所有[[軌道エレベーター]]「天柱」の防空圏内にミサイルランチャーを装備した[[テロリスト]]仕様の[[AEUヘリオン]]が接近している事を知って。
:自国の兵器を節操無く売り払っている[[AEU]]を毒付いているが、セルゲイが所属する[[人類革新連盟|人革連]]もまた旧型モビルスーツの[[GUNDAM:アンフ|アンフ]]を売りまくっている結果、同様の事態を招いているので'''どっちもどっち'''なのだが…。
+
:自国の兵器を節操無く売り払っている[[AEU]]を毒付いているが、セルゲイが所属する[[人類革新連盟|人革連]]も旧型モビルスーツの[[GUNDAM:アンフ|アンフ]]を売りまくっている結果、同様の事態を招いているのでどっちもどっちである。
 
;「肉ならくれてやる!」<br />「その首、もらったあ!」
 
;「肉ならくれてやる!」<br />「その首、もらったあ!」
 
:第3話より。[[ガンダムエクシア]]との対戦時。[[捨て身]]の戦法で一時[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を圧倒する活躍を見せた。
 
:第3話より。[[ガンダムエクシア]]との対戦時。[[捨て身]]の戦法で一時[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を圧倒する活躍を見せた。
 
;「これが超兵の力…。しかし、彼女はまだ乙女だ…」
 
;「これが超兵の力…。しかし、彼女はまだ乙女だ…」
:第5話より。[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]の模擬戦にて、彼女の力を見ての一言。'''『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では[[DVE]]で再現'''。
+
:第5話より。[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]の模擬戦で彼女の力を見ての一言。'''『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では[[DVE]]で再現'''。
:ちなみに[[アンドレイ・スミルノフ|息子]]もまた、2nd第6話にて父親と同じ様な発言をしている。
+
:[[アンドレイ・スミルノフ|息子]]も2nd第6話で同じような発言をしている。
 
;「何という性能だ。やはり、この機体…凄い!」<br />「もはやガンダムなど、恐るに足らず!」
 
;「何という性能だ。やはり、この機体…凄い!」<br />「もはやガンダムなど、恐るに足らず!」
 
:第20話より。[[GN-X]]に乗って思わずもらした一言。普段落ち着いた大人であるセルゲイが言ったため、かなりネタにされた。
 
:第20話より。[[GN-X]]に乗って思わずもらした一言。普段落ち着いた大人であるセルゲイが言ったため、かなりネタにされた。
:…とはいえ、この時点での「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」がいかに高性能だったかを強調しているとも言える。
+
:とはいえ、この時点での[[ガンダムタイプ|ガンダム]]がいかに高性能だったかを強調しているとも言える。
 
;「これが勝利の美酒というものだ」
 
;「これが勝利の美酒というものだ」
 
:同話。GN-Xで[[チームトリニティ]]を撃退した際に、ピーリスに向けて放った台詞。
 
:同話。GN-Xで[[チームトリニティ]]を撃退した際に、ピーリスに向けて放った台詞。
133行目: 133行目:  
;「私は軍人であっても、人の親ではなかったということだ」
 
;「私は軍人であっても、人の親ではなかったということだ」
 
:第5話での[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]との通信会話より。[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]にとって「良き父親」になれなかった事を自嘲気味に語る。
 
:第5話での[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]との通信会話より。[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]にとって「良き父親」になれなかった事を自嘲気味に語る。
:ただし、ピーリスに息子の息災を尋ねる等、セルゲイなりに父親としての気遣いも見せていた。
+
:ただしピーリスに息子の息災を尋ねる等、セルゲイなりに父親としての気遣いも見せていた。
 
;「誰がアロウズに報告しろと言った!?」
 
;「誰がアロウズに報告しろと言った!?」
 
;兵士「ですが……! それが我々の任務です!」
 
;兵士「ですが……! それが我々の任務です!」
 
;セルゲイ「判断するのは私だッ!」
 
;セルゲイ「判断するのは私だッ!」
 
:同話より。[[沙慈・クロスロード|沙慈]]がカタロン構成員として拘束され、兵士からの乱暴の取り調べを止め、誠実な対応で彼の[[信頼]]を勝ち得て、[[ソレスタルビーイング]]と[[カタロン]]の情報を得る事に成功したのだが、部下が勝手に[[アロウズ]]へ報告し、殴り飛ばしながら問い詰めた際に。
 
:同話より。[[沙慈・クロスロード|沙慈]]がカタロン構成員として拘束され、兵士からの乱暴の取り調べを止め、誠実な対応で彼の[[信頼]]を勝ち得て、[[ソレスタルビーイング]]と[[カタロン]]の情報を得る事に成功したのだが、部下が勝手に[[アロウズ]]へ報告し、殴り飛ばしながら問い詰めた際に。
:セルゲイ自身は沙慈の様子からテロリズムに関わるタイプの人間ではないと見做して、彼の嫌疑を解くように尽力するつもりだったが、部下の勝手な行動で全てご破算となってしまった<ref>特に[[小説|小説版]]では沙慈の情報を基に作戦行動を実行させ、真偽が正しければ「司法取引」という形で彼の嫌疑を晴らすつもりだったとされているため、セルゲイが激怒するのも無理はない。</ref>。
+
:セルゲイ自身は沙慈の様子からテロリズムに関わるタイプの人間ではないと見做して、彼の嫌疑を解くように尽力するつもりだったが、部下の勝手な行動で全てご破算となってしまった<ref>特に[[小説|小説版]]では沙慈の情報を基に作戦行動を実行させ、真偽が正しければ司法取引という形で彼の嫌疑を晴らすつもりだったとされているため、セルゲイが激怒するのも無理はない。</ref>。
 
:アロウズは超法規的な存在であるため、このままでは沙慈の命が危ないと判断し、すぐにこの場から逃走させる。
 
:アロウズは超法規的な存在であるため、このままでは沙慈の命が危ないと判断し、すぐにこの場から逃走させる。
 
;「たった今、ソーマ・ピーリス中尉は名誉の戦死を遂げた」
 
;「たった今、ソーマ・ピーリス中尉は名誉の戦死を遂げた」
182行目: 182行目:  
;[[ティエレン高機動B型]]
 
;[[ティエレン高機動B型]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて搭乗。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて搭乗。
:正確には、原作でセルゲイが搭乗した「高機動B指揮官型」になるべきグラフィックを一般兵用の「高機動B型」のものと取り違えている。
+
:正確には、原作で搭乗した「高機動B指揮官型」になるべきグラフィックを一般兵用の「高機動B型」のものと取り違えている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
11,003

回編集