差分
→固定武器
117行目:
117行目:
:両肩部に大量に内蔵されたチタン製のベアリング弾を、出し惜しみする事無く至近距離から一気に撃ち込む。そのままでは移動後に使えないが攻撃力が高めで、命中率と[[クリティカル]]率の補正にも優れた武器。COMPACTシリーズでは主にボス格への援護攻撃に活躍したが、OGsでは[[全体攻撃]]扱いとなり、援護には使用できなくなっている。初期の作品では射撃武器だったが、現在はキョウスケの能力に合わせて格闘武器に変更されている。ハッチへの被弾による誘爆や跳弾のリスクが高いにも関わらず、接近して撃たなければ火力を発揮できず、流れ弾の被害が出る危険性を孕む過激な武装。キョウスケの戦闘台詞によると一発一発がチタン製の特注品とのことで、恐らくコスト面でもかなりのものになっていると考えられる。モチーフは実在するクレイモア地雷(散弾地雷)と思われる。
:両肩部に大量に内蔵されたチタン製のベアリング弾を、出し惜しみする事無く至近距離から一気に撃ち込む。そのままでは移動後に使えないが攻撃力が高めで、命中率と[[クリティカル]]率の補正にも優れた武器。COMPACTシリーズでは主にボス格への援護攻撃に活躍したが、OGsでは[[全体攻撃]]扱いとなり、援護には使用できなくなっている。初期の作品では射撃武器だったが、現在はキョウスケの能力に合わせて格闘武器に変更されている。ハッチへの被弾による誘爆や跳弾のリスクが高いにも関わらず、接近して撃たなければ火力を発揮できず、流れ弾の被害が出る危険性を孕む過激な武装。キョウスケの戦闘台詞によると一発一発がチタン製の特注品とのことで、恐らくコスト面でもかなりのものになっていると考えられる。モチーフは実在するクレイモア地雷(散弾地雷)と思われる。
:本来タングステンや劣化ウランのような重量金属の方が威力は稼げるのだが、軽量金属のチタン製。流石に重量金属では弾薬重量がアルトの出力でも相殺しきれないのか、弾頭威力よりも弾頭速度重視かのどちらか。
:本来タングステンや劣化ウランのような重量金属の方が威力は稼げるのだが、軽量金属のチタン製。流石に重量金属では弾薬重量がアルトの出力でも相殺しきれないのか、弾頭威力よりも弾頭速度重視かのどちらか。
−:なお、Record of ATXでは3連マシンキャノンと両手に持ったM13ショットガン、そしてスクエア・クレイモアを全弾発射する[[SRX|アルトアイゼン・]][[バンプレイオス|フルバースト]]とも言うべき攻撃を[[セプタギン]]との決戦で使っている。
+:なお、Record of ATXではアルトアイゼン・ペネレイター(後述)が3連マシンキャノンと両手に持ったM13ショットガン、そしてスクエア・クレイモアを全弾発射する[[SRX|アルトアイゼン・]][[バンプレイオス|フルバースト]]とも言うべき攻撃を[[セプタギン]]との決戦で使っている。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「TC-OS(アサルト)」で、移動力が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力を減少させる。一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「TC-OS(アサルト)」で、移動力が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力を減少させる。一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。