9行目:
9行目:
<!-- *体重:---kg -->
<!-- *体重:---kg -->
<!-- *血液型: -->
<!-- *血液型: -->
+
*出身地:[[センターシティ]]
*所属:[[地球連邦軍]]→[[アンノウン・エクストライカーズ]]([[アルティメット・クロス]])
*所属:[[地球連邦軍]]→[[アンノウン・エクストライカーズ]]([[アルティメット・クロス]])
*階級:少尉
*階級:少尉
32行目:
33行目:
その後、亡きリチャードに代わってUXの戦術指揮官に抜擢され、指揮の方法を学ぼうとサヤ共々[[周瑜ヒャクシキ|周瑜]]に軍略を学ぶことになった。蒼穹作戦終了後は各地を転戦していたが、竜宮島へのフェストゥムの再侵攻に際し、部隊を率いて援軍として駆け付ける。この時期には既に人の命を奪う事の意味を知り、その覚悟を固めており、性格や言動が生前のリチャードを彷彿とさせるクールなものに変わっていた。ただ、この半分は指揮官という立場故、ある程度意識して作ったものらしく、戦闘から離れている時は以前と変わらぬ穏やかな面が垣間見られる。
その後、亡きリチャードに代わってUXの戦術指揮官に抜擢され、指揮の方法を学ぼうとサヤ共々[[周瑜ヒャクシキ|周瑜]]に軍略を学ぶことになった。蒼穹作戦終了後は各地を転戦していたが、竜宮島へのフェストゥムの再侵攻に際し、部隊を率いて援軍として駆け付ける。この時期には既に人の命を奪う事の意味を知り、その覚悟を固めており、性格や言動が生前のリチャードを彷彿とさせるクールなものに変わっていた。ただ、この半分は指揮官という立場故、ある程度意識して作ったものらしく、戦闘から離れている時は以前と変わらぬ穏やかな面が垣間見られる。
−
いずれの場合も基本的には「人々の命を守る」という信念が基本にあり、第3部における変貌は「そのために、奪うべき命は容赦なく奪う」というリチャード式のやり方を身につけたのが理由の一つ。
+
いずれの場合も基本的には「人々の命を守る」という信念が基本にあり、第3部における変貌は「そのために、奪うべき命は容赦なく奪う」というリチャード式のやり方を身につけたのが理由の一つ(ぶっちゃければ'''リチャードを真似たキャラ付け''')。
前述のとおり、真面目で実直なのだが、'''それが行き過ぎて天然ボケが激しい性格になっている'''。その最たるものが'''リチャードとサヤを落語家だと本気で信じ込んでしまっている事'''。奇械島でのリチャードとの永訣前後にようやく直ったらしい(サヤの正体を知った事で気付いた可能性もある)。
前述のとおり、真面目で実直なのだが、'''それが行き過ぎて天然ボケが激しい性格になっている'''。その最たるものが'''リチャードとサヤを落語家だと本気で信じ込んでしまっている事'''。奇械島でのリチャードとの永訣前後にようやく直ったらしい(サヤの正体を知った事で気付いた可能性もある)。
40行目:
41行目:
:主人公で担当声優の鈴木千尋氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる。発売前情報では正統派と目されていたが、蓋を開けてみると人物としては正統派そのものながらも、心優しい新米軍人から己の信念を貫く傭兵に、そして誰も予想だにしない必殺仕事人へと変貌を遂げるという波乱万丈な人生を歩む。
:主人公で担当声優の鈴木千尋氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる。発売前情報では正統派と目されていたが、蓋を開けてみると人物としては正統派そのものながらも、心優しい新米軍人から己の信念を貫く傭兵に、そして誰も予想だにしない必殺仕事人へと変貌を遂げるという波乱万丈な人生を歩む。
:第3部に入ると突如戦闘台詞全般がクールでドスの効いた「仕事人」風となり、多くのプレイヤーに「何があった!?」と言わしめた。
:第3部に入ると突如戦闘台詞全般がクールでドスの効いた「仕事人」風となり、多くのプレイヤーに「何があった!?」と言わしめた。
−
:今までの主人公とは異なり、特定の作品に深く関係することはなく、どのキャラクターともそれなりの接触を持っている。また、他人からは愛称か階級で呼ばれ、'''本名で呼ばれることはほぼない'''。
+
:今までの主人公とは異なり、特定の作品に深く関係することはなく、どのキャラクターともそれなりの接触を持っている。また、他人からは愛称か階級で呼ばれ、'''本名で呼ばれることはほぼない'''。ボイスで呼んでくれるのは「決別-ともだち-」でのイベント戦闘時のジンのみ。
:ちなみに、[[ライオットB]]は剣装備なのでスキル「剣豪」をつけることが可能だが、[[オルフェス]]及び[[オデュッセア]]は剣を持たない(オデュッセアの必殺武器は剣だが、切り払いには使えない)ため死に技能になってしまう(通常1つしか入手できないのでまず使わないだろうが)。
:ちなみに、[[ライオットB]]は剣装備なのでスキル「剣豪」をつけることが可能だが、[[オルフェス]]及び[[オデュッセア]]は剣を持たない(オデュッセアの必殺武器は剣だが、切り払いには使えない)ため死に技能になってしまう(通常1つしか入手できないのでまず使わないだろうが)。
97行目:
98行目:
;「もう、後戻りはできない…!」<br />「これが、僕達の信念だ…!」
;「もう、後戻りはできない…!」<br />「これが、僕達の信念だ…!」
:第2部までのラスト・テスタメントの〆台詞。
:第2部までのラスト・テスタメントの〆台詞。
−
;「聞け! 地獄の轟きを…!」
+
;「聞け! 地獄の轟きを…!」
:リチャードと同じ、ヘル・ストリンガーの決め台詞。しっかり言う。
:リチャードと同じ、ヘル・ストリンガーの決め台詞。しっかり言う。
;「命までは、できれば…!」
;「命までは、できれば…!」
−
:有人機相手の専用台詞。しかし、'''初陣のスクラッグにも言う'''のでこの台詞と共にスクラッグを殺しまくるアーニーが出てくる事も。第3部では……。
+
:第1~2部の汎用開始台詞。内容の割に無人機にも言うコトがある。さらに第3部では……。
;「いいねぇ、夢が大きくて。じゃあ、まずは憧れのトップガンへの第一歩を踏み出すとしますか!」
;「いいねぇ、夢が大きくて。じゃあ、まずは憧れのトップガンへの第一歩を踏み出すとしますか!」
:第一話にてジンとの会話。一見なんとも無い会話ではあるが、この後の展開はトップガンとは程遠いものになるとは、予想もしなかったであろう……。
:第一話にてジンとの会話。一見なんとも無い会話ではあるが、この後の展開はトップガンとは程遠いものになるとは、予想もしなかったであろう……。
115行目:
116行目:
:31話より。アイアンカイザーの対消滅を狙うリチャードを撃てず、パニックに陥るサヤの前に割り込んで。そして……。
:31話より。アイアンカイザーの対消滅を狙うリチャードを撃てず、パニックに陥るサヤの前に割り込んで。そして……。
;「リチャード少佐…せめて、僕の手で!」<br/>「やってみせる…僕だって!」<br/>「もう、後戻りはできない…!」
;「リチャード少佐…せめて、僕の手で!」<br/>「やってみせる…僕だって!」<br/>「もう、後戻りはできない…!」
−
:イベント戦闘時。恩人であり、上官であり、師であった男に別れを告げ、アーニーはUXとして任務を完遂する。その手にかけた男から、世界の未来を託されて……。
+
:イベント戦闘時。恩人であり、上官であり、師であった男に別れを告げ、アーニーはUXとして任務を完遂する。その手にかけた男から、世界の未来を託されて。
:あるいは自らの信念を貫くために師をも討ったこの瞬間、アーニーは本当の意味で後戻りが出来なくなったのかもしれない……。
:あるいは自らの信念を貫くために師をも討ったこの瞬間、アーニーは本当の意味で後戻りが出来なくなったのかもしれない……。
;「サヤさん…この輝きが、君の命の証しなら…!」<br/>「僕も応えてみせよう!この魂を、君の命と共に…!」
;「サヤさん…この輝きが、君の命の証しなら…!」<br/>「僕も応えてみせよう!この魂を、君の命と共に…!」
:オデュッセア初合体時の台詞。
:オデュッセア初合体時の台詞。
−
;アーニー「見るがいい、ジン!ふたつの魂がひとつとなった…」<br/>サヤ「新たな命の姿を…!」
+
;アーニー「見るがいい、ジン! ふたつの魂がひとつとなった…」<br/>サヤ「新たな命の姿を…!」
:オデュッセア初合体時の台詞。本人達は全くそのつもりはないと思うが、別の意味に取られかねない発言である。…尤も、ある意味これは序の口だったのだが。
:オデュッセア初合体時の台詞。本人達は全くそのつもりはないと思うが、別の意味に取られかねない発言である。…尤も、ある意味これは序の口だったのだが。
;「後悔はしない…。これが、僕たちの運命なら…!」
;「後悔はしない…。これが、僕たちの運命なら…!」
146行目:
147行目:
;「もう慣れたよ、恨みを買うことにも…」<br/>「またひとつ、この手で可能性を奪ってしまった……」
;「もう慣れたよ、恨みを買うことにも…」<br/>「またひとつ、この手で可能性を奪ってしまった……」
:〆の台詞。リチャードばりの仕事人と化したアーニーにもはや退路はない。
:〆の台詞。リチャードばりの仕事人と化したアーニーにもはや退路はない。
−
;「クッ…!リチャード少佐のようには、いかないか…!」<br/>「そろそろ僕も、覚悟の決め時か…!」<br/>「良い死に方ができないことは、わかっているけど…!」
+
;「クッ…! リチャード少佐のようには、いかないか…!」<br/>「そろそろ僕も、覚悟の決め時か…!」<br/>「良い死に方ができないことは、わかっているけど…!」
:瀕死時の台詞。この状態だと余裕がなくなるようで、素に戻ってしまっている。
:瀕死時の台詞。この状態だと余裕がなくなるようで、素に戻ってしまっている。
;「軽々しく運命などと口にするな」<br/>「お前がもたらす滅びなど、命をかけるにすら値しないッ!」
;「軽々しく運命などと口にするな」<br/>「お前がもたらす滅びなど、命をかけるにすら値しないッ!」
154行目:
155行目:
;「だが、背負っている。この手にかけたすべての可能性を…」<br/>「逝くがいい、ハザード。我欲にまみれた貴様の野心と共に、その可能性を摘み取ってやるッ!」
;「だが、背負っている。この手にかけたすべての可能性を…」<br/>「逝くがいい、ハザード。我欲にまみれた貴様の野心と共に、その可能性を摘み取ってやるッ!」
:対[[ハザード・パシャ|ハザード]]の戦闘前会話。「自分と同じく罪無き者どもを殺めた」と嘯くハザード。だが「仕事人」であるアニエスは「人々の命を守る」という信念が確かにあり、そのために「奪うべき命は容赦なく」奪ったのに対し、「我欲にまみれた」ハザードはというと、醜い野心を叶えるために「[[フェストゥム|罪なき]][[バジュラ|もの達]]」を傷つけ、「[[キバの輩|同じ]][[ガラン軍兵士|地球人]]の命」を平然と奪い、侵略者に地球をも売り払ったという点で大きく異なる。
:対[[ハザード・パシャ|ハザード]]の戦闘前会話。「自分と同じく罪無き者どもを殺めた」と嘯くハザード。だが「仕事人」であるアニエスは「人々の命を守る」という信念が確かにあり、そのために「奪うべき命は容赦なく」奪ったのに対し、「我欲にまみれた」ハザードはというと、醜い野心を叶えるために「[[フェストゥム|罪なき]][[バジュラ|もの達]]」を傷つけ、「[[キバの輩|同じ]][[ガラン軍兵士|地球人]]の命」を平然と奪い、侵略者に地球をも売り払ったという点で大きく異なる。
−
;キラ「間違ってなかったんだ!僕たちがやろうとしてきたことが!」<br/>浩一「そうだ…!争いを無くすコトは、滅びへの道なんかじゃない!」<br/>アルト「全ての命が、手を取り合って…!」<br/>刹那「想いを、重ねて…!」<br/>アーニー「こんなに素晴らしいカタチが、滅びへの道であってたまるものかあッ!」
+
;キラ「間違ってなかったんだ! 僕たちがやろうとしてきたことが!」<br/>浩一「そうだ…! 争いを無くすコトは、滅びへの道なんかじゃない!」<br/>アルト「全ての命が、手を取り合って…!」<br/>刹那「想いを、重ねて…!」<br/>アーニー「こんなに素晴らしいカタチが、滅びへの道であってたまるものかあッ!」
:
:
;「取り繕った弁舌の影から薄汚い欲望が透けて見える…」<br/>「もはやその口を開くな。僕たちから貴様らに返すのは、この必殺の一撃だけだッ!!」
;「取り繕った弁舌の影から薄汚い欲望が透けて見える…」<br/>「もはやその口を開くな。僕たちから貴様らに返すのは、この必殺の一撃だけだッ!!」
178行目:
179行目:
== 迷台詞 ==
== 迷台詞 ==
ここに挙げられている迷言の数々は大体がリチャードの芝居(落語家で牧師の極楽亭リチャード、という設定)を信じ込んでいるせい。
ここに挙げられている迷言の数々は大体がリチャードの芝居(落語家で牧師の極楽亭リチャード、という設定)を信じ込んでいるせい。
−
;(どういうことだ…?謎の落語家に、軍事機密にまで精通している謎の技術者…)<br/>(この会社、本当に医療器メーカーなのか…?)
+
;(どういうことだ…? 謎の落語家に、軍事機密にまで精通している謎の技術者…)<br/>(この会社、本当に医療器メーカーなのか…?)
:第5話で[[JUDA]]の牧と会話しての感想。[[ライオットB]]に陽子ジェネレータのリミッターが着いていないことを知らされる、と言う展開で、BGMもあいまってシリアスな場面なのだが、'''「謎の落語家」'''という単語が全てを台無しにしている気がする。
:第5話で[[JUDA]]の牧と会話しての感想。[[ライオットB]]に陽子ジェネレータのリミッターが着いていないことを知らされる、と言う展開で、BGMもあいまってシリアスな場面なのだが、'''「謎の落語家」'''という単語が全てを台無しにしている気がする。
;「落語家のウラの顔が傭兵だなんて、聞いて呆れますよ」
;「落語家のウラの顔が傭兵だなんて、聞いて呆れますよ」
200行目:
201行目:
:リチャードの芝居は最初に見ればわかる通り完全に大根(以下)なのだが、それでもここまで真に受ける辺りに天然のほどが伺える。
:リチャードの芝居は最初に見ればわかる通り完全に大根(以下)なのだが、それでもここまで真に受ける辺りに天然のほどが伺える。
:ちなみにサヤからは「こんな大変な時に何を言いだすのですか!」と怒られた。
:ちなみにサヤからは「こんな大変な時に何を言いだすのですか!」と怒られた。
−
:……なお、「サヤの落語を聞きたい」という話は、'''EDまで引っ張る'''。
+
:……なお、「サヤの落語を聞きたい」という話は、'''なんとEDまで引っ張る'''。
;アーニー「バケモノと掛けまして、浮気の証拠を掴んだ奥様と解く、そのココロは!?」<br />サヤ「どちらも死ぬほど恐ろしい、なんてバカなことを言っている場合ですか! しっかりしなさい、少尉!」
;アーニー「バケモノと掛けまして、浮気の証拠を掴んだ奥様と解く、そのココロは!?」<br />サヤ「どちらも死ぬほど恐ろしい、なんてバカなことを言っている場合ですか! しっかりしなさい、少尉!」
:上記の台詞のあと、[[ダゴン]]が出現した時に飛び出した大迷言。ダゴンを目の当たりにした事でSAN値(TRPG「クトゥルフの呼び声」で使用される、「正気度」のパラメータ。宇宙的恐怖に関する知識を知ってしまったりしたときに判定が行われ、失敗すると値が下がっていく。0になると発狂してNPCになる)が大幅に減少したようだ。…が、ダゴンが出現したときに城崎とアルがインスマスの住人の末路について推測した直後に出て来るのが'''この期に及んでなぞかけ'''。何気にノリツッコミをかますサヤにも注目。
:上記の台詞のあと、[[ダゴン]]が出現した時に飛び出した大迷言。ダゴンを目の当たりにした事でSAN値(TRPG「クトゥルフの呼び声」で使用される、「正気度」のパラメータ。宇宙的恐怖に関する知識を知ってしまったりしたときに判定が行われ、失敗すると値が下がっていく。0になると発狂してNPCになる)が大幅に減少したようだ。…が、ダゴンが出現したときに城崎とアルがインスマスの住人の末路について推測した直後に出て来るのが'''この期に及んでなぞかけ'''。何気にノリツッコミをかますサヤにも注目。