差分

76 バイト除去 、 2024年8月24日 (土)
編集の要約なし
38行目: 38行目:     
==概要==
 
==概要==
旧スクウェアが1994年に[[スーパーファミコン]]で発売したオムニバスRPGをHD-2D化<ref>ドット絵のキャラクターと3DCGの背景を組み合わせた演出表現。精密なドット絵の空気感そのままに立体的な表現が可能となる。</ref>したリメイク作品。同様の手法が用いられた『OCTOPATH TRAVELER』等を手掛けた浅野智也氏率いる制作班・浅野チームにより、原作を極力再現・再解釈する形で開発された。20年以上の間、リメイクを望まれていたゲームであり、HD-2Dによる制作発表は驚きをもって迎えられた。
+
旧スクウェアが1994年に[[スーパーファミコン]]で発売したオムニバスRPGをHD-2D化<ref>ドット絵のキャラクターと3DCGの背景を組み合わせた演出表現。精密なドット絵の空気感そのままに立体的な表現が可能となる。</ref>したリメイク作品。同様の手法が用いられた『OCTOPATH TRAVELER』等を手掛けた浅野智也氏率いる「浅野チーム」により、原作を極力再現・再解釈する形で開発された。長らくリメイクが望まれていた作品であり、HD-2Dによる制作発表は驚きをもって迎えられた。
   −
7つ+αのシナリオが用意されており、デフォルトの7シナリオは各編ごとに当時小学館の雑誌で連載を持っていた[[漫画]]家がキャラクターデザインを担当して話題になった。リメイク版では元々のデザインの面影を残しつつ、全編で生島直樹氏による新規デザインが使用されている。
+
7つ+αのシナリオが用意されており、デフォルトの7シナリオは各編ごとに当時小学館の雑誌で連載を持っていた[[漫画]]家がキャラクターデザインを担当して話題になった。リメイク版では生島直樹氏によりSFC版デザインをベースとしたデザインリファインが行われている。
    
シナリオは各編ごとに異なる年代で展開され、内容も基本的には繋がりはない。しかし、7編をクリアした後に解放される「中世編」をクリアした後にさらに解放される「最終編」にて各編の主人公たちが「中世編」の世界に集合し、招いた元凶に立ち向かっていくという構成が特徴。全編に渡り、良くも悪くも人の生き様と抗いようのない業を描いている作品。
 
シナリオは各編ごとに異なる年代で展開され、内容も基本的には繋がりはない。しかし、7編をクリアした後に解放される「中世編」をクリアした後にさらに解放される「最終編」にて各編の主人公たちが「中世編」の世界に集合し、招いた元凶に立ち向かっていくという構成が特徴。全編に渡り、良くも悪くも人の生き様と抗いようのない業を描いている作品。
48行目: 48行目:  
通常のRPGのシステムではなく独自の戦闘「チェッカーバトル」を採用しており、7×7のSRPGのマップのような戦闘用マップの中でユニットを動かして戦う特殊なスタイルとなっている。[[MP]]のようなリソースが存在せず、強力な技を使用する際は、行動に待機時間が発生するか、使用後に弱体効果が入るかのいずれかでバランスが取られているという特徴がある。
 
通常のRPGのシステムではなく独自の戦闘「チェッカーバトル」を採用しており、7×7のSRPGのマップのような戦闘用マップの中でユニットを動かして戦う特殊なスタイルとなっている。[[MP]]のようなリソースが存在せず、強力な技を使用する際は、行動に待機時間が発生するか、使用後に弱体効果が入るかのいずれかでバランスが取られているという特徴がある。
   −
スパロボに参戦する「近未来編」はタイトルに反して昭和ロボットアニメのテイストが盛り込まれており、終盤は巨大ロボット[[ブリキ大王]]に乗り込んで立ち塞がる敵を倒しながら本拠地へ進軍していくというゲームになるのが特徴。キャラクターデザインを担当した島本和彦氏は本作を気に入っており、2018年に同人誌という形で『超級! 近未来編』と題してコミカライズした<ref>翌2019年にフルカラー版『超級! 近未来編 COLOR』も頒布。また、これらの前身として2018年夏に頒布された『ゲゲゲの鬼太郎』のねこ娘の同人誌『ねこ姉さんは告らせたい』にて近未来編のストーリーを元にしたアキラとブリキ大王の戦いが描かれていた。</ref>。スクウェア・エニックス公式からもその熱意を買われ、同人誌での独自描写の一部がHD-2D版に逆輸入されている他、2023年には公式コミカライズ『超級!! ライブアライブ近未来編』として発売されている<ref>前述の同人誌の内容に加え、HD-2Dリメイクに合わせてTwitter(現・X)上でゲリラ連載された『超級‼️ 近未来編R』の内容、および描き下ろしも含まれている。</ref>。
+
スパロボに参戦する「近未来編」はタイトルに反して昭和ロボットアニメのテイストが盛り込まれており、終盤は巨大ロボット[[ブリキ大王]]に乗り込んで立ち塞がる敵を倒しながら本拠地へ進軍していくというゲームになるのが特徴。キャラクターデザインを担当した島本和彦氏は本作を気に入っており、2018年に同人誌という形で『超級! 近未来編』と題してコミカライズした<ref>翌2019年にフルカラー版『超級! 近未来編 COLOR』も頒布。また、これらの前身として2018年夏に頒布された『ゲゲゲの鬼太郎』のねこ娘の同人誌『ねこ姉さんは告らせたい』にて近未来編のストーリーを元にしたアキラとブリキ大王の戦いが描かれていた。</ref>。スクウェア・エニックス公式からもその熱意を買われ、同人誌での独自描写の一部がHD-2D版に逆輸入されている他、2023年には公式コミカライズ『超級!! ライブアライブ近未来編』として発売されている<ref>前述の同人誌の内容に加え、HD-2Dリメイクに合わせてTwitter(現・X)上でゲリラ連載された『超級!! 近未来編R』の内容、および描き下ろしも含まれている。</ref>。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
74行目: 74行目:     
==ストーリー(近未来編)==
 
==ストーリー(近未来編)==
今よりちょっとだけ未来。超能力を持つ少年がいた。<br />人々の本音を見すぎケンカに明け暮れる日々だったが……。<br />人の心を読む事ができる少年を取り巻く怪事件……。<br />果たして古代のロボット魔神ブリキ大王は復活するか!?
+
今よりちょっとだけ未来。超能力を持つ少年がいた。人々の本音を見すぎケンカに明け暮れる日々だったが……
 +
 
 +
人の心を読む事ができる少年を取り巻く怪事件……果たして古代のロボット魔神ブリキ大王は復活するか!?
    
==登場人物==
 
==登場人物==
143行目: 145行目:  
**なお、近未来編のアイテムには「獣神シャツ」という装備がある。これは[[獣神サンダーライガー]]…ではなく、同機とのコラボレーションで登場した同名のプロレスラーが元ネタである。
 
**なお、近未来編のアイテムには「獣神シャツ」という装備がある。これは[[獣神サンダーライガー]]…ではなく、同機とのコラボレーションで登場した同名のプロレスラーが元ネタである。
 
*SFC版の時点で既にSFCの限界、およびRPGの限界に挑んだ意欲的な描写が多々存在していた。近未来編では一例として、SFCにもかかわらずゲーム自体のオープニングとは別にオープニング演出が用意されていたが、HD-2D版リメイクの恩恵を顕著に受け、アニメのOPをゲームで再現したかのような気合の入ったものとなっている。
 
*SFC版の時点で既にSFCの限界、およびRPGの限界に挑んだ意欲的な描写が多々存在していた。近未来編では一例として、SFCにもかかわらずゲーム自体のオープニングとは別にオープニング演出が用意されていたが、HD-2D版リメイクの恩恵を顕著に受け、アニメのOPをゲームで再現したかのような気合の入ったものとなっている。
*RPG界隈でも有名な展開を抱えているためか、或いは版権事情も絡んでいるのか、『DD』以外での他作品への客演・コラボは中世編が主となっている。
+
*ストーリー面の知名度の高さや権利的な事情もあって、『DD』以外での他作品への客演・コラボレーションは中世編が主となっている。
    
==脚注==
 
==脚注==