差分
→Zシリーズ
14行目:
14行目:
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:本作から各形態ごとに独自の戦闘アニメを持つようになった。
:本作から各形態ごとに独自の戦闘アニメを持つようになった。
−:[[ゲッタードラゴン]]の場合、ライガーミサイルとストロングミサイルの集中砲火後にゲッターレーザーキャノンで一掃する全体攻撃。
+:[[ゲッタードラゴン]]の場合、ライガーミサイルとストロングミサイルの集中砲火後にゲッターレーザーキャノンで一掃する全体攻撃。何故かゲッターレーザーキャノンが転送されてくるような演出になっている。
−:[[ゲッターライガー]]ではゲッターサイクロンで敵小隊を吹き飛ばし、ダブルトマホークで切り刻みマッハスペシャルで連続攻撃後一瞬姿を消し、地中からの奇襲攻撃でトドメ。
+:[[ゲッターライガー]]ではゲッターサイクロンで敵小隊を吹き飛ばし、ダブルトマホークで切り刻みマッハスペシャルで連続攻撃後、空中や宇宙ではそのまま飛び去って行くが、地上戦では一瞬姿を消して地中からの奇襲攻撃でトドメ。
:[[ゲッターポセイドン]]のみ単体攻撃で、ドラゴンの飛び蹴り→ダブルトマホーク投擲から、それをチェーンアタックで捕捉して乱打、最後にフィンガーネットで投げ飛ばすという流れになる。地上戦ではそれで終わりだが、空中や宇宙では最後にストロングミサイルで追撃。
:[[ゲッターポセイドン]]のみ単体攻撃で、ドラゴンの飛び蹴り→ダブルトマホーク投擲から、それをチェーンアタックで捕捉して乱打、最後にフィンガーネットで投げ飛ばすという流れになる。地上戦ではそれで終わりだが、空中や宇宙では最後にストロングミサイルで追撃。
21行目:
21行目:
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]が使用。旧ゲッターは3形態共通で[[ゲットマシン]]に分離後バルカン照射→ドリルアーム→ゲッターアーム→合体バンクが再現されてからゲッタートマホーク。
:[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッター]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]が使用。旧ゲッターは3形態共通で[[ゲットマシン]]に分離後バルカン照射→ドリルアーム→ゲッターアーム→合体バンクが再現されてからゲッタートマホーク。
:[[真ゲッター1]]はハンマーパンチ→クロー叩き付け→頭部ゲッタービーム。一発が強力な攻撃で纏められている。
:[[真ゲッター1]]はハンマーパンチ→クロー叩き付け→頭部ゲッタービーム。一発が強力な攻撃で纏められている。
−:[[真ゲッター2]]ではトマホークランサー→ゲッターホーミングミサイル→ドリルハリケーン+零距離プラズマドリルハリケーン。手数が多い攻撃で纏められている。
+:[[真ゲッター2]]ではトマホークランサー→ゲッターホーミングミサイル→ドリルハリケーン+零距離プラズマドリルハリケーン。手数が多い攻撃で纏められている。なお破界篇で真ゲッター1がトマホークを使うのはこの時だけである。
:[[真ゲッター3]]だとプラズマドリルハリケーン→バトルウイング→大雪山おろし。竜巻系の演出で纏められている。
:[[真ゲッター3]]だとプラズマドリルハリケーン→バトルウイング→大雪山おろし。竜巻系の演出で纏められている。
:弾数制で各形態ごとに弾数は1。
:弾数制で各形態ごとに弾数は1。