22行目:
22行目:
'''レドラー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[登場メカ]]。
'''レドラー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
ゼネバス帝国がヘリック共和国軍が使用する飛行[[ゾイド]]のプテラスと渡り合う為に、開発した中型の飛行ゾイド。
+
ゼネバス帝国が、ヘリック共和国軍の運用する飛行[[ゾイド]]「プテラス」に対抗するために開発した中型の飛行ゾイド。
−
格闘能力は高いが、基本装備に火器は持っておらず、防御力が低いのが欠点。
+
可変翼とVTOL機能を有し、レーザーブレードとストライククローにより格闘能力は高いが、反面、基本装備に火器を持たず、パイロットに高い操縦技量を要求する機体となっている。
−
ガイロス帝国でも使われ、第一次大陸間戦争中にはワイバーン型超大型ゾイドのギルベイダー<ref>前足があるのでドラゴン型に見えるが、公式でワイバーン型とされている。バリエーション機のギルドラゴン([[ゾイド ジェネシス]])もその名に反してワイバーン型。</ref>と共に共和国首都の爆撃も行っていた。
+
ガイロス帝国でも運用され、第一次大陸間戦争中にはワイバーン型超大型ゾイドのギルベイダー<ref>前足があるのでドラゴン型に見えるが、公式でワイバーン型とされている。バリエーション機のギルドラゴン([[ゾイド ジェネシス]])もその名に反してワイバーン型。</ref>と共に共和国首都の爆撃も行っている。
+
+
[[ヴィオーラ]]機は通常機とは異なる赤を基調としたカラーリングを採用している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
36行目:
38行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
−
;引込式切断翼
−
;格闘戦用脚
−
;可変収束レーザーサーチライト
−
;放熱システム
−
;太陽エネルギー吸収翼
;可変レーザーブレード
;可変レーザーブレード
−
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「対地」特性の付いた[[突破攻撃]]として採用。
+
:レドラーの尾部に収納されたブ引込式切断翼。すれ違いざまに敵を攻撃するための装備。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「対地」特性の付いた[[突破攻撃]]として採用。
;ストライククロー
;ストライククロー
−
:『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」「エスケープ」特性付き。
+
:レドラーの四肢に備わった爪。着陸時のランディングギアとしても機能する。『OE』では「[[ヒット&アウェイ]]」「エスケープ」特性付き。
;機銃
;機銃
:『OE』で装備。「対空」特性付き。
:『OE』で装備。「対空」特性付き。
73行目:
70行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;プテラス
;プテラス
−
:プテラノドン型の小型ゾイド。レドラーはこのゾイドに対抗する為に作られた。
+
:共和国のプテラノドン型の小型ゾイド。レドラーはこのゾイドに対抗する為に開発された。
;レイノス
;レイノス
−
:プテラノドン型の中型ゾイド。このゾイドはレドラーの対抗する為に作られた。
+
:共和国のプテラノドン型の中型ゾイド。レドラーの対抗する為に開発された機体。
;レドラーBC
;レドラーBC
−
:レドラーの改造バリエーションの一つでに対抗するために開発された。火力と速度を向上させるブースターキャノンを追加装備してしている。
+
:レドラーの改造バリエーションの一つ。ストームソーダーに対抗するために火力と速度を向上させるブースターキャノンを追加装備してしている。
;レドラーインターセプター
;レドラーインターセプター
:レドラーの要撃機形態。格闘能力が強化されている。
:レドラーの要撃機形態。格闘能力が強化されている。
;レドラー・ホークアイ
;レドラー・ホークアイ
−
:主翼部分にレーダードームを装備したレドラー。偵察に使われている。
+
:主翼部分にレーダードームを装備した[[偵察]]仕様機。
;ブラックレドラー
;ブラックレドラー
−
:装甲・火力・機動性を限界まで強化した改良機。
+
:装甲・火力・機動性を限界まで強化した改良機。その名の通り黒い機体色と空対空キャノン砲や対地ミサイルポッドなどを増設している。ガイロス帝国アイゼンベック部隊によって試験運用された後、制式採用され近衛隊などに配備された。
== 脚注 ==
== 脚注 ==