57行目:
57行目:
:次女。女傑であるハルルと違って、こちらはおしとやかな女性として育てた。[[ジョーダン・ベス|ロゴ・ダウの異星人]]と契りを交わした彼女を憎悪の対象と見做す一方で、娘を「寝取られた」父親としての私怨をも露わにしていた。
:次女。女傑であるハルルと違って、こちらはおしとやかな女性として育てた。[[ジョーダン・ベス|ロゴ・ダウの異星人]]と契りを交わした彼女を憎悪の対象と見做す一方で、娘を「寝取られた」父親としての私怨をも露わにしていた。
:漫画版では「どこへなりと行ってしまえ」と完全に縁を切ってしまったが、結果発動篇のカタストロフへの流れがぶった切られることに。
:漫画版では「どこへなりと行ってしまえ」と完全に縁を切ってしまったが、結果発動篇のカタストロフへの流れがぶった切られることに。
+
;[[イラ・ジョリバ]]
+
:カララと共にバイラル・ジンへ転送されてきた彼に致命傷を負わせる。
+
:本心かどうかは定かではないが、ジョリバ個人に対する印象は悪くなかったらしく、TV版ではバッフ・クラン語を覚えたことに感心し(実際はイデによる意思疎通)、小説版では正直者だと評していた。
;[[ギンドロ・ジンム]]
;[[ギンドロ・ジンム]]
:オーメ財団代表の[[貴族]]で旧知の仲。打倒ズオウ大帝の旗印の下、ドバと協力体制をとる。
:オーメ財団代表の[[貴族]]で旧知の仲。打倒ズオウ大帝の旗印の下、ドバと協力体制をとる。
75行目:
78行目:
;「おお、取ってもらおう! 私はお前を女として育てた覚えはないッ!」
;「おお、取ってもらおう! 私はお前を女として育てた覚えはないッ!」
:上のセリフの少し後。「同じ女としてカララが憎かった」とハルルの垣間見せた女としての弱みには無言で背を向け、「ソロシップを殲滅するために戦いの指揮は取る」とサムライとしての言葉には絞り出すようにこう答えた。
:上のセリフの少し後。「同じ女としてカララが憎かった」とハルルの垣間見せた女としての弱みには無言で背を向け、「ソロシップを殲滅するために戦いの指揮は取る」とサムライとしての言葉には絞り出すようにこう答えた。
−
:この会話の冒頭でも「女らしい、良い部屋だな?」と発言しており、ハルルが女であることを思い知らずにいられなかったのだろう。
+
:この会話の冒頭でも「女らしい、良い部屋だな?」と発言しており、ハルルが女であることを思い知らずにいられなかったのだろう。小説版においてドバの心情が書かれいるが、女の部分を見せたハルルに対して「自身に対する裏切り」とまで感じていた。
:なお、余談でもあるようにこれらドバとハルルのやり取りは、未来の自分と長女との対話のシミュレーションである事が明らかになっている。
:なお、余談でもあるようにこれらドバとハルルのやり取りは、未来の自分と長女との対話のシミュレーションである事が明らかになっている。
;「分かるか、俗物。私はそれほど傲慢ではないよ。だから、私の恨みと怒りと悲しみをロゴ・ダウの異星人にぶつけさせてもらう! ハルルが男だったらという悔しみ、カララが異星人の男に寝取られた悔しみ…。こ…この父親の悔しみを、誰が分かってくれるか! 何としても、ロゴ・ダウの船と巨神を、[[ガンド・ロワ]]の射線上におびき出せッ!」
;「分かるか、俗物。私はそれほど傲慢ではないよ。だから、私の恨みと怒りと悲しみをロゴ・ダウの異星人にぶつけさせてもらう! ハルルが男だったらという悔しみ、カララが異星人の男に寝取られた悔しみ…。こ…この父親の悔しみを、誰が分かってくれるか! 何としても、ロゴ・ダウの船と巨神を、[[ガンド・ロワ]]の射線上におびき出せッ!」