14行目:
14行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:序盤に一度現れた後、29話「月下の惨劇」で対決。しばらくは弱体化状態のゼオライマーで戦わねばならないが、自軍が到着すれば割と脆い。
+
:選択シナリオ「二つの顔を持つ男」に一度現れた後、29話「月下の惨劇」で対決。しばらくは弱体化状態のゼオライマーで戦わねばならないが、自軍が到着すれば割と脆い。
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
:[[アークエンジェル|AA]]ルートで一度登場した後、28話「地獄城の激闘!」に登場。徹底的にゼオライマーを狙って来るのだが、接近して来るため肝心のJカイザーをなかなか撃って来ない。
:[[アークエンジェル|AA]]ルートで一度登場した後、28話「地獄城の激闘!」に登場。徹底的にゼオライマーを狙って来るのだが、接近して来るため肝心のJカイザーをなかなか撃って来ない。
25行目:
25行目:
;Jカイザー
;Jカイザー
:スカートアーマー・背部ユニットを合体させ砲撃体勢を取り機体の全エネルギーを放出する必殺武器。一撃でゼオライマーの下半身を麻痺させ、富士の地形すら変える絶大な威力を誇った。通常モードと全開モードの切り替え(全開版は脚部や肩部のビーム砲を展開する)も可能だがスパロボでは切り替え機能は採用されていない。連続して使用するにはチャ-ジが必須。MXではマップ兵器(画そのものは通常発射モード)、Jではさらに通常兵器版(画は全開発射モード)が存在。
:スカートアーマー・背部ユニットを合体させ砲撃体勢を取り機体の全エネルギーを放出する必殺武器。一撃でゼオライマーの下半身を麻痺させ、富士の地形すら変える絶大な威力を誇った。通常モードと全開モードの切り替え(全開版は脚部や肩部のビーム砲を展開する)も可能だがスパロボでは切り替え機能は採用されていない。連続して使用するにはチャ-ジが必須。MXではマップ兵器(画そのものは通常発射モード)、Jではさらに通常兵器版(画は全開発射モード)が存在。
+
+
=== [[特殊能力]] ===
+
;状態変化耐性
+
:
+
+
=== 移動タイプ ===
+
;[[空]]・[[陸]]
+
:[[飛行]]可能。
+
+
=== [[サイズ]] ===
+
;L
+
:
== 対決 ==
== 対決 ==