23行目:
23行目:
巨大複合企業「[[VTXユニオン]]」に勤務する女性主任。特務三課に所属している。前部署は特務一課(or第二試験課)。
巨大複合企業「[[VTXユニオン]]」に勤務する女性主任。特務三課に所属している。前部署は特務一課(or第二試験課)。
−
可憐な容姿とマイペースな性格で社内でのファンも多く、有用性を示すという理由から勤務には真面目だが、その実は私生活はずぼら、大雑把で適当という欠点を備えた残念美人であり、そのギャップと後述の理由で'''女性陣の心をするりと奪っていくこと'''から「堕天使」と渾名されている。同僚の女性には天然タラシな一面があり、'''道を踏み外した女子社員は数知れず。'''だが婚期は完全に乗り遅れており、友人達は続々と結婚して家庭をもっている模様。男性からもアプローチはあるのだが、上述の欠点で男性側が幻滅して無かったことになるのがお約束らしい。
+
可憐な容姿とマイペースな性格で社内でのファンも多く、有用性を示すという理由から勤務には真面目だが、その実は私生活はずぼら、大雑把で適当という欠点を備えた残念美人である。だが婚期は完全に乗り遅れており、友人達は続々と結婚して家庭をもっている模様。男性からもアプローチはあるのだが、上述の欠点で男性側が幻滅して無かったことになるのがお約束らしい。
寿退社して幸せになるという目標を持っていることもあって、仕事の面では給料へのこだわりを見せることが多い。このため同僚からはいい顔をされないこともあるが、サラリーマンとしての責任感は弁えており、給料に見合う成果をきちんと上げることを旨としている。また、金に釣られて尾を振るような素振りを見せるようなことも一切なく<ref>主人公ルートにおいてルーディから給与額を掲示された上でUNDへの勧誘を受けた際には、あまりにも不自然な額の大きさを訝しみ拒否している。</ref>、汚いやり口を行使する敵に対して憤りを露わにしたりと、主人公らしく真っ当な感性と正義感もきちんと持ち合わせている。
寿退社して幸せになるという目標を持っていることもあって、仕事の面では給料へのこだわりを見せることが多い。このため同僚からはいい顔をされないこともあるが、サラリーマンとしての責任感は弁えており、給料に見合う成果をきちんと上げることを旨としている。また、金に釣られて尾を振るような素振りを見せるようなことも一切なく<ref>主人公ルートにおいてルーディから給与額を掲示された上でUNDへの勧誘を受けた際には、あまりにも不自然な額の大きさを訝しみ拒否している。</ref>、汚いやり口を行使する敵に対して憤りを露わにしたりと、主人公らしく真っ当な感性と正義感もきちんと持ち合わせている。
68行目:
68行目:
:所属部門はルートによってサギリと入れ替わる。彼とは同期入社のライバル関係にあり、サイゾウ編では一見するとサギリはサイゾウへ対して「異性」としての観方を示していないように思われるが…。
:所属部門はルートによってサギリと入れ替わる。彼とは同期入社のライバル関係にあり、サイゾウ編では一見するとサギリはサイゾウへ対して「異性」としての観方を示していないように思われるが…。
;[[ラミィ・アマサキ]]
;[[ラミィ・アマサキ]]
−
:VTXユニオン特務三課の新人。サギリを主人公に選んだ場合は彼女を骨抜きにしているが、彼女の度を越えた自身への入れ込み様に引いてしまうことも……。
+
:VTXユニオン特務三課の新人。。
−
:一方、サイゾウ編では彼女とメリル、エイミスの3人から一方的に『サイゾウを巡る恋のライバル』として観られている。
+
:イゾウ編では彼女とメリル、エイミスの3人から一方的に『サイゾウを巡る恋のライバル』として観られている。
;[[メリル・スパンナ]]、[[エイミス・アーネスト]]
;[[メリル・スパンナ]]、[[エイミス・アーネスト]]
−
:同僚。主人公ルートではずぼらな性格や給料へのこだわりなどで白い目で見られがちだったが、戦いの中で結束していき、最終的に彼女達も骨抜きにした。
+
:同僚。主人公ルートではずぼらな性格や給料へのこだわりなどで白い目で見られがちだったが、戦いの中で結束していく
;[[ヒロスケ・アマサキ]]
;[[ヒロスケ・アマサキ]]
:特務三課の課長。彼とサギリの関係性は、彼とサイゾウの関係と比べると薄いが、第1話での戦闘中の会話の中でしきりに給料へのこだわりを口にする彼女に疑いを向けたメリルとアーネストに対し「彼女は天才だから心配いらない」と笑顔で答えており、信頼を寄せられていることが伺える。
:特務三課の課長。彼とサギリの関係性は、彼とサイゾウの関係と比べると薄いが、第1話での戦闘中の会話の中でしきりに給料へのこだわりを口にする彼女に疑いを向けたメリルとアーネストに対し「彼女は天才だから心配いらない」と笑顔で答えており、信頼を寄せられていることが伺える。
94行目:
94行目:
:余談だがサイゾウと異なり、[[ゲシュペンスト]]のスラッシュ・リッパー使用時には設定されていない。
:余談だがサイゾウと異なり、[[ゲシュペンスト]]のスラッシュ・リッパー使用時には設定されていない。
;サギリ「どうラミィ、私の超絶テクは?」<br />ラミィ「はい!もうメロメロです!」
;サギリ「どうラミィ、私の超絶テクは?」<br />ラミィ「はい!もうメロメロです!」
−
:回避時の台詞。無論、操縦テクニックのことを指してのやり取りだが、シチュエーション抜きでセリフだけきくとどうにもいかがわしい内容にしか聞こえない会話である。
+
:回避時の台詞。無論、操縦テクニックのことを指してのやり取り。
;「いわゆる、シャアが来る…ってやつね!」
;「いわゆる、シャアが来る…ってやつね!」
:[[シャア・アズナブル|シャア]]との[[特殊戦闘台詞]]。由来は同名の挿入歌。同曲はシャアと出会った敵兵士の心境を歌った曲のため、サギリなりに緊張しているのだろう。
:[[シャア・アズナブル|シャア]]との[[特殊戦闘台詞]]。由来は同名の挿入歌。同曲はシャアと出会った敵兵士の心境を歌った曲のため、サギリなりに緊張しているのだろう。
110行目:
110行目:
:第6話の戦闘前イベントより。自分なりの正義感を持って戦っている事をラミィに語る。
:第6話の戦闘前イベントより。自分なりの正義感を持って戦っている事をラミィに語る。
;「う~ん……そしたら、VTXじゃなくて私に永久就職するしかないわね」
;「う~ん……そしたら、VTXじゃなくて私に永久就職するしかないわね」
−
:第11話の分岐選択後、ラミィとのやり取りの中で一言。素でこんなこと言ってる辺りが「堕天使」たる所以なのだろう。
+
:第11話の分岐選択後、ラミィとのやり取りの中で一言。
;「オバサン!? そ、そりゃ…10歳の子供から見ればオバサンかも知れないし…高校の同級生にはもう子供が小学生になってる子もいるけど…でも…でも…」
;「オバサン!? そ、そりゃ…10歳の子供から見ればオバサンかも知れないし…高校の同級生にはもう子供が小学生になってる子もいるけど…でも…でも…」
:第21話の戦闘前イベントより、[[ポール・ダルジュ|ポール]]にオバサン呼ばわりされて。敵として突然現れた子供からそういった単語を行き成りぶつけられたとはいえ、かなりの動揺っぷりである。
:第21話の戦闘前イベントより、[[ポール・ダルジュ|ポール]]にオバサン呼ばわりされて。敵として突然現れた子供からそういった単語を行き成りぶつけられたとはいえ、かなりの動揺っぷりである。