差分

373 バイト除去 、 2024年6月8日 (土)
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
:初登場作品。第41話にてゴドムの乗機として登場。5万ものHPを持つが、ビームスクレイパーの最大射程が5のため、遠距離から攻撃すれば一方的に撃破できる。ただし、ビームスクレイパーは移動後攻撃可能な上、敵ターンでは8もある移動力で突っ込んでくる。
+
:初登場作品。第41話にてゴドムの乗機として登場。5万ものHPを持つが、ビームスクレイパーの最大射程が5のため、遠距離から攻撃すれば一方的に撃破できる。ただし、ビームスクレイパーは移動後攻撃可能なうえ、敵ターンでは8もある移動力で突っ込んでくる。
:本作では数少ないS適応持ち(宇宙適応S)であり、命中率・回避率が意外と高い事にも注意。
+
:本作では数少ないS適応持ち(宇宙適応S)であり、命中率・回避率が意外と高いことにも注意。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。
   43行目: 43行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:シャルドール改を殴りつけるだけで撃墜したり、両腕で真っ二つに引き裂く等、パワーは強大。『BX』では未採用。
+
:シャルドール改を殴りつけるだけで撃墜したり、両腕で真っ二つに引き裂いたりと、パワーは強大。『BX』では未採用。
:なお、掌部からビームバルカンや[[ビームサーベル]]が発生可能と思われるが、原作では何故か使用していない(未完成故に使用不可能だった可能性もある)。
   
;ビームスクレイパー
 
;ビームスクレイパー
 
:先端部から発射する巨大なビームドリル。直撃すれば複数のMSを撃墜できる威力がある。また、射出せずに先端へ留めたまま敵機へ突撃することも可能で、敵からのビーム攻撃を弾くためまさに攻防一体の武装となっている。
 
:先端部から発射する巨大なビームドリル。直撃すれば複数のMSを撃墜できる威力がある。また、射出せずに先端へ留めたまま敵機へ突撃することも可能で、敵からのビーム攻撃を弾くためまさに攻防一体の武装となっている。
:凄まじいパワーを誇り、[[ガンダムAGE-FX]]の[[ビームサーベル]]とぶつかりあった際に出力差で圧倒するほどだった。その反面、射出後にわずかにだが無防備になってしまうという欠点がある<ref>セリック曰く「それを撃ち出してしまえば後はただの動く的」。</ref>。
+
:凄まじいパワーを誇り、[[ガンダムAGE-FX]]のビームサーベルとぶつかりあった際に出力差で圧倒するほどだった。その反面、射出後にわずかにだが無防備になってしまうという欠点がある<ref>セリック曰く「それを撃ち出してしまえば後はただの動く的」。</ref>。
 
:『BX』ではP武器、[[命中]]と[[クリティカル]]率が+30、装甲値低下の[[特殊効果]]付きと地味に強力。
 
:『BX』ではP武器、[[命中]]と[[クリティカル]]率が+30、装甲値低下の[[特殊効果]]付きと地味に強力。
   86行目: 85行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*その異形の姿から、初めて登場した際は視聴者の度肝を抜いた。[[ジークフリート|別の機体]]を思い出した人も多数。『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日|ジャイアントロボ]]』や『鉄人28号(原作版)』に登場した怪ロボット「モンスター(SRW未登場)」に似ていると評する人も。
 
*その異形の姿から、初めて登場した際は視聴者の度肝を抜いた。[[ジークフリート|別の機体]]を思い出した人も多数。『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日|ジャイアントロボ]]』や『鉄人28号(原作版)』に登場した怪ロボット「モンスター(SRW未登場)」に似ていると評する人も。
*[[ザクレロ]]がグルドリンのオマージュ元であると考えられる。色が黄色、腕部は有る一方で脚部が無い、珍妙な外見、機動性は有る一方で運動性に難が有る等…と、その共通点は言い出したらキリが無いのだが、さすがに奇抜な顔面部までは本機で再現されてはいない。
+
*[[ザクレロ]]がグルドリンのオマージュ元であると考えられる。色が黄色、腕部はある一方で脚部がない、珍妙な外見、機動性はある一方で運動性に難があるなど、その共通点は言い出したらキリがないのだが、さすがに奇抜な顔面部までは本機で再現されてはいない。
*[[小説|小説版]]では、グルドリンは[[EXA-DB]]内のあるテクノロジーを再現しようとして、しくじった機体であった模様。その上、未完成で脱出装置にも不備があったため、出撃時に整備兵が難色を示している場面が有る。
+
*[[小説|小説版]]では、グルドリンは[[EXA-DB]]内のあるテクノロジーを再現しようとしてしくじった機体であった模様。そのうえ未完成で脱出装置にも不備があったため、出撃時に整備兵が難色を示している場面がある。
**未完成の状態、腕部は有る一方で脚部が無い機体という点において、グルドリンは[[ジオング]]と共通しているとも言える(ただし、本機はジオングの場合と異なり、整備兵が機体性能に対して難色を示している点においては異なるのだが)。
+
**未完成の状態、腕部はある一方で脚部がない機体という点において、グルドリンは[[ジオング]]と共通しているとも言える。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,770

回編集