差分

編集の要約なし
45行目: 45行目:  
[[無敵シリーズ]]の第2作で、富野喜幸(現:富野由悠季)監督作品の一つ。
 
[[無敵シリーズ]]の第2作で、富野喜幸(現:富野由悠季)監督作品の一つ。
   −
前作『[[無敵超人ザンボット3]]』が重々しく悲壮感のあるストーリー展開であったのに対して、今作は至るところにギャグやパロディが散りばめられている明るい作風が特徴。企画担当者をして「こんなにいい加減な話はない」と言わしめる程、設定面でもきっちりした作り込みはせず(初期にはダイターンが普段どこに格納されているか、すら設定されていなかった)「面白ければ良し」をモットーに、前作からのメリハリを利かせる為に「和製007」をイメージしつつ徹底した娯楽活劇として作られている。名作映画のパロディも随所に見られ、例えば第1話で万丈が[[スパイ]]スーツの下に着込んできたタキシードに早着替えするシーンは、1964年公開の007シリーズ『ゴールドフィンガー』の冒頭部が元ネタである。
+
前作『[[無敵超人ザンボット3]]』が重々しく悲壮感のあるストーリー展開であったのに対して、今作は至るところにギャグやパロディが散りばめられている明るい作風が特徴。企画担当者をして「こんなにいい加減な話はない」と言わしめる程、設定面でもきっちりした作り込みはせず(初期にはダイターンが普段どこに格納されているか、すら設定されていなかった)「面白ければ良し」をモットーに、前作からのメリハリを利かせる為に「和製007」をイメージしつつ徹底した娯楽活劇として作られている。名作[[映画]]のパロディも随所に見られ、例えば第1話で万丈が[[スパイ]]スーツの下に着込んできたタキシードに早着替えするシーンは、1964年公開の007シリーズ『ゴールドフィンガー』の冒頭部が元ネタである。
    
しかし物語の本筋は破嵐万丈の復讐劇であり、復讐者としてメガノイドや母と兄を死に追いやった父を憎むシリアスな話も多く、最終回は万丈の台詞等かなり意味深な展開となっている。
 
しかし物語の本筋は破嵐万丈の復讐劇であり、復讐者としてメガノイドや母と兄を死に追いやった父を憎むシリアスな話も多く、最終回は万丈の台詞等かなり意味深な展開となっている。
4,955

回編集