差分

83行目: 83行目:  
*[[セガサターン|SS]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]が多かったため、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』発売前に一部バグや敵ターンの思考を修正したディスクが出回った。
 
*[[セガサターン|SS]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]が多かったため、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』発売前に一部バグや敵ターンの思考を修正したディスクが出回った。
 
**バグの中には「'''内蔵メモリ・パワーメモリ内の全データが破壊される'''」といった深刻なものもあった。
 
**バグの中には「'''内蔵メモリ・パワーメモリ内の全データが破壊される'''」といった深刻なものもあった。
 +
ゲームラボ98年3月号の巻頭特集に乗っていた
 
*アナウンスされていないが、本作と『F完結編』には[[信頼補正]]が採用されている。また、本作には[[熟練度]]の原型と思われるシステムも存在しているが、未完成のまま放置されたシステムなのか、序盤の2シナリオの敵構成が変化するという程度の影響しかない。
 
*アナウンスされていないが、本作と『F完結編』には[[信頼補正]]が採用されている。また、本作には[[熟練度]]の原型と思われるシステムも存在しているが、未完成のまま放置されたシステムなのか、序盤の2シナリオの敵構成が変化するという程度の影響しかない。
 
*『[[新スーパーロボット大戦|新]]』に引き続き戦闘シーンのフルボイスが採用されているが、[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏の方針によって原則としてオリジナルキャストで収録を行うこととなったため<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』77頁。</ref>、この方針によって登場できなくなってしまったパイロットや作品も存在する<ref>双葉社『スーパーロボット大戦F DEEP FILE』19頁。</ref>。
 
*『[[新スーパーロボット大戦|新]]』に引き続き戦闘シーンのフルボイスが採用されているが、[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏の方針によって原則としてオリジナルキャストで収録を行うこととなったため<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』77頁。</ref>、この方針によって登場できなくなってしまったパイロットや作品も存在する<ref>双葉社『スーパーロボット大戦F DEEP FILE』19頁。</ref>。
匿名利用者