差分

867 バイト追加 、 2024年5月19日 (日)
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
'''ガイオウ'''は『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の登場人物。
 
'''ガイオウ'''は『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』の登場人物。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[リモネシア共和国]]で発生した「[[カラミティ・バース]]」において出現した謎の男で、一人称は「俺」。獅子の鬣の様な紅い髪、顔に描かれた紋章の様な模様が特徴的で、大きな数珠に似た首飾りを身に着けている。
+
[[リモネシア共和国]]で発生した「[[カラミティ・バース]]」において出現した謎の男で、一人称は「俺」。[[ライオン|獅子]]の鬣の様な紅い髪、顔に描かれた紋章の様な模様が特徴的で、大きな数珠に似た首飾りを身に着けている。
   −
[[記憶喪失|全ての記憶を無くしており]]、ただ本能のままに戦いを求める。外見は荒々しい屈強な体付きだが、その能力は常識を超越しており、生身で機動兵器の攻撃を受けて無傷、最上級の[[次元獣]]を馬代わりに使役する、素手で機動兵器を粉砕するなど、「超人」を絵に描いたような力を持つ。国連本部では堂々と現れては存在感を示している。また、それだけの力を持ちつつも人間味に溢れており、巷を歩きながらホットドッグを頬張っている。
+
[[記憶喪失|全ての記憶を無くしており]]、ただ本能のままに戦いを求める。外見は荒々しい屈強な体付きだが、その能力は常識を超越しており、生身で機動兵器の攻撃を受けて無傷、最上級の[[次元獣]]を馬代わりに使役する、素手で機動兵器を粉砕するなど、「超人」を絵に描いたような力を持つ。[[国連]]本部では堂々と現れては存在感を示している。また、それだけの力を持ちつつも人間味に溢れており、巷を歩きながら[[食べ物・料理|ホットドッグ]]を頬張っている。
    
別の[[多元世界]]においては[[マルグリット・ピステール|マルグリット]]達の祖国である[[聖インサラウム王国]]での[[次元力]]の実験にも現れ、同国を壊滅させ[[騎士]]たちを次元獣にヴァイオレイションさせている。[[ロージェノム|螺旋王ロージェノム]]からは「客人」として迎えられており、その際[[スパイラルネメシス]]とそれと関連のある「[[アンチスパイラル|反螺旋族]]」と何らかの関わりを持っていることが示唆されている。
 
別の[[多元世界]]においては[[マルグリット・ピステール|マルグリット]]達の祖国である[[聖インサラウム王国]]での[[次元力]]の実験にも現れ、同国を壊滅させ[[騎士]]たちを次元獣にヴァイオレイションさせている。[[ロージェノム|螺旋王ロージェノム]]からは「客人」として迎えられており、その際[[スパイラルネメシス]]とそれと関連のある「[[アンチスパイラル|反螺旋族]]」と何らかの関わりを持っていることが示唆されている。
32行目: 32行目:  
小賢しい策など一切弄さず、ただひたすらに[[闘争心|闘争]]を求め、正面きっての真っ向勝負を好む。また戦いに対して「遊び」という概念はなく、やり合う以上は常に本気である。
 
小賢しい策など一切弄さず、ただひたすらに[[闘争心|闘争]]を求め、正面きっての真っ向勝負を好む。また戦いに対して「遊び」という概念はなく、やり合う以上は常に本気である。
   −
再世篇で明らかになったその正体は、[[御使い|「根源の災厄」]]に立ち向かい、同時に[[バアル]]と戦う4人の「[[次元将]]」の1人であり、天獄篇で判明した次元将としての本来の名は「'''次元将ヴァイシュラバ'''」。ロージェノムやアポロニアスもバアルと戦う同志だったらしい。そのため[[黒の英知]]にも触れており、[[第一次多元戦争|Zにおける戦い]]を知っていたのはこれが理由。
+
『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』で明らかになったその正体は、[[御使い|「根源の災厄」]]に立ち向かい、同時に[[バアル]]と戦う4人の「[[次元将]]」の1人であり、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』で判明した次元将としての本来の名は「'''次元将ヴァイシュラバ'''」。ロージェノムや[[アポロニアス]]もバアルと戦う同志だったらしい。そのため[[黒の英知]]にも触れており、[[第一次多元戦争|Zにおける戦い]]を知っていたのはこれが理由。
    
かつてガイオウの生まれた次元はバアルの襲来と根源的な災厄により滅亡の危機に瀕し、その打開策として「ヴァイオレイション・システム」で次元獣軍団を生み出し、並行世界を渡り戦う戦士「次元の将」が作られた。彼を含む4人の戦士達は様々な世界の戦力を次元獣として取り込み、バアルに立ち向かう戦力としたが、ガイオウ自身はバアルとの戦いに敗れ別次元へ逃走。
 
かつてガイオウの生まれた次元はバアルの襲来と根源的な災厄により滅亡の危機に瀕し、その打開策として「ヴァイオレイション・システム」で次元獣軍団を生み出し、並行世界を渡り戦う戦士「次元の将」が作られた。彼を含む4人の戦士達は様々な世界の戦力を次元獣として取り込み、バアルに立ち向かう戦力としたが、ガイオウ自身はバアルとの戦いに敗れ別次元へ逃走。
38行目: 38行目:  
その中で[[アンゲロイ|アンゲロイ・アルカ]]の集団におびき寄せられ、聖インサラウム王国のある多元世界へと流れ着いたが、そこで待ち構えていた[[イドム]]との戦いで記憶を失ってしまう。しかし、その中でも「戦う事」と「戦力を増やす使命」だけは覚えており、その記憶の導くままインサラウムを滅ぼし次元獣軍団を生み出していった。
 
その中で[[アンゲロイ|アンゲロイ・アルカ]]の集団におびき寄せられ、聖インサラウム王国のある多元世界へと流れ着いたが、そこで待ち構えていた[[イドム]]との戦いで記憶を失ってしまう。しかし、その中でも「戦う事」と「戦力を増やす使命」だけは覚えており、その記憶の導くままインサラウムを滅ぼし次元獣軍団を生み出していった。
   −
再世篇では記憶を取り戻し、本来の使命のために行動していると思われていたが、余りにも永い絶望的な戦いの中でいつしか戦いそのものを楽しむようになっていったと[[ZEXIS]]の戦士達に明かす。人々を強制的に次元獣に変える非人道的な力を使い、己の享楽に使命を忘れた自分の轍を踏まないよう忠告し、人を思いやる優しさを常に失わない事、ただ一度の敗北も許されない事、という「守護者」の資格と責任の重さを言い遺し散っていった。
+
『再世篇』では記憶を取り戻し、本来の使命のために行動していると思われていたが、余りにも永い絶望的な戦いの中でいつしか戦いそのものを楽しむようになっていったと[[ZEXIS]]の戦士達に明かす。人々を強制的に次元獣に変える非人道的な力を使い、己の享楽に使命を忘れた自分の轍を踏まないよう忠告し、人を思いやる優しさを常に失わない事、ただ一度の敗北も許されない事、という「守護者」の資格と責任の重さを言い遺し散っていった。
   −
戦闘義体はヴィシュラカーラに座している時は筋骨隆々の[[鬼]]の様な姿をしており、次元将形態ではヴィシュラカーラを鎧や翼として纏っており銀色と虹色をベースとした配色となる。
+
戦闘義体は[[ゲールティラン|ヴィシュラカーラ]]に座している時は筋骨隆々の[[鬼]]の様な姿をしており、次元将形態ではヴィシュラカーラを鎧や翼として纏っており銀色と虹色をベースとした配色となる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作品。担当声優の小山力也氏は、今作でスパロボ初出演。[[ラストボス|ラスボス]]として登場するが、それ以前に一度戦う機会がある。
+
:初登場作品。担当[[声優]]の[[声優:小山力也|小山力也]]氏は、本作でスパロボ初出演。[[ラストボス|ラスボス]]として登場するが、それ以前に一度戦う機会がある。
:ゲールティランには他の[[次元獣]]と違い[[D・フォルト]]が無いため、ダメージ自体は通りやすい。最期は[[ZEXIS]]との真っ向勝負に敗北、往生際の悪い歴代のラスボスとは違い素直に負けを認め、機体の爆発と共に姿を消す('''撃墜時のアニメーションで堂々と脱出している''')。
+
:[[ゲールティラン]]には他の[[次元獣]]と違い[[D・フォルト]]が無いため、ダメージ自体は通りやすい。最期は[[ZEXIS]]との真っ向勝負に敗北、往生際の悪い歴代のラスボスとは違い素直に負けを認め、機体の爆発と共に姿を消す('''撃墜時のアニメーションで堂々と脱出している''')。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:大方の予想通り再登場。地上ルート第35話「昨日への決別」では[[眼鏡・サングラス|サングラス]]姿を披露。記憶を取り戻した事により、破界篇で見られた「バトルマニア」的な性格が殆ど鳴りを潜め、物静かで思慮深い本来の性格へと変貌した。一方、第49話では、覚醒した[[聖王機ジ・インサー]]に一撃で倒されるという衝撃の場面があったが、しぶとく再登場。本作では次元将としての姿を明らかにし、[[ラストボス|最終ボス]]として立ちはだかる。ちなみに、[[ゼロレクイエム]]ルートに進んだ場合、何と初代以降の歴代ボスの中で、'''BGM優先がない'''(戦闘するとユニットごとに設定した曲がかかる)。
+
:大方の予想通り再登場。地上ルート第35話「昨日への決別」では[[眼鏡・サングラス|サングラス]]姿を披露。記憶を取り戻した事により、『破界篇』で見られた「バトルマニア」的な[[性格]]が殆ど鳴りを潜め、物静かで思慮深い本来の性格へと変貌した。一方第49話では、覚醒した[[聖王機ジ・インサー]]に一撃で倒されるという衝撃の場面があったが、しぶとく再登場。本作では[[次元将]]としての姿を明らかにし、本作でもラスボスとして立ちはだかる。ちなみに、[[ゼロレクイエム]]ルートに進んだ場合、何と初代以降の歴代ボスの中で、'''[[BGM]]優先がない'''(戦闘するとユニットごとに設定した曲がかかる)。
:HPは40万と歴代の中では低いほうであるが、HP回復(中)の効果により、自軍フェイズ開始時にはなんと約8万も回復されてしまう。[[ダークブレイン]]同様に早期撃破が望ましい。また、ルートによってはガイオウの一言をクロウが二度「肯定」すると[[レベル]]99のガイオウと対峙できる。
+
:[[HP]]は40万と歴代の中では低いほうであるが、[[HP回復]](中)の効果により、[[エネミーフェイズ]]開始時にはなんと約8万も回復されてしまう。[[ダークブレイン]]同様に早期撃破が望ましい。また、ルートによってはガイオウの一言を[[クロウ・ブルースト|クロウ]]が二度「肯定」すると[[レベル]]99のガイオウと対峙できる。
:素性が素性ゆえか、祖国を滅ぼされた[[聖インサラウム王国|インサラウム勢]]と、破界篇で戦ったZEXIS以外からは敵として認識されていない(すべての組織に敵視されていた[[御使い]]とは対照的に、災厄に立ち向かう存在として一目置かれている。)。
+
:素性が素性ゆえか、祖国を滅ぼされた[[聖インサラウム王国|インサラウム勢]]と、『破界篇』で戦ったZEXIS以外からは敵として認識されていない(すべての組織に敵視されていた[[御使い]]とは対照的に、災厄に立ち向かう存在として一目置かれている。)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:今回は[[NPC]]。クロウルート第43話「永遠の聖王国」で「次元将ヴァイシュラバ」名義で登場。ガイオウがやってくる前のインサラウムに跳ばされ、その際再び登場。待ち構えていたアンゲロイをクロウの意志に引きずられて飛ばされてきたZ-BLUEが殲滅したため記憶を失わず、彼らの戦いを見て「次元獣にして成長を止めるより、無限に強くなる戦士の軍団を造り上げた方が良い」と考えを改めてインサラウムから去っていった。過去の世界のためか次元将としての記憶は失っておらず、自軍を「根源的災厄」に立ち向かう同志として見ている。
+
:今回は[[NPC]]。クロウルート第43話「永遠の聖王国」で「次元将ヴァイシュラバ」名義で登場。ガイオウがやってくる前のインサラウムに跳ばされ、その際再び登場。待ち構えていた[[アンゲロイ]]をクロウの意志に引きずられて飛ばされてきた[[Z-BLUE]]が殲滅したため記憶を失わず、彼らの戦いを見て「次元獣にして成長を止めるより、無限に強くなる戦士の軍団を造り上げた方が良い」と考えを改めてインサラウムから去っていった。過去の世界のためか次元将としての記憶は失っておらず、自軍を「根源的災厄」に立ち向かう同志として見ている。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
全ての能力が高く、付け入るべき隙はない。真っ向勝負あるのみ。乗機ゲールティランの高い能力にも注意が必要。
+
[[ラストボス]]なだけあって全ての能力が圧倒的。特に[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]は[[ユーサー・インサラウム|ユーサー]]をも軽く凌ぐ。まさに「[[異名|破界の王]]」と呼ぶにふさわしい暴力的な強さで[[ZEXIS]]に襲いかかる。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
 
:'''[[信頼]]、[[直感]]、[[友情]]、[[気迫]]、[[勇気]]、[[魂]]'''
 
:'''[[信頼]]、[[直感]]、[[友情]]、[[気迫]]、[[勇気]]、[[魂]]'''
:信頼、友情、勇気などガイオウの過去に何があったのかを想像させるものが多い。意外な事に精神の消費SPが全て10ではないが、それでも味方のものより遥かに燃費が良い。
+
:信頼、友情、勇気などガイオウの過去に何があったのかを想像させるものが多い。[[ルアフ・ガンエデン|霊]][[ケイサル・エフェス (人物)|帝]]や[[XAN-斬-|XAN]]と違って消費[[SP]]が全て10ではないが、それでも味方のものより遥かに燃費が良い。
    
=== [[特殊スキル]] ===
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
:'''[[極]]、[[2回行動]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]、[[気力限界突破]]、[[底力]]L7'''
 
:'''[[極]]、[[2回行動]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]、[[気力限界突破]]、[[底力]]L7'''
:ガードがないのは救い。精神耐性も機体のオールキャンセラーのおかげで死に技能化しているが、それでも強すぎる。ラスボスにしては珍しく底力がL7で止まっているが、前作と同じく強化された底力の補正値は無視できない。
+
:極+2回行動による猛攻、底力の強力な[[装甲]]値補正によるガード無しのハンデを感じさせない打たれ強さ。[[脱力]]をかけなければ、限界突破した[[気力]]最大170がこれらに大きく拍車をかける。精神耐性は死にスキルで、戦意高揚も大した効果ではないが、残り4つだけでもこれまでのボス達を大きく凌ぐ強さを発揮する。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[極]]、[[2回行動]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]、[[気力限界突破]]、[[底力]]L8、[[ガード]]、[[指揮官]]L4'''
 
:'''[[極]]、[[2回行動]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]、[[気力限界突破]]、[[底力]]L8、[[ガード]]、[[指揮官]]L4'''
:ガードが追加されて堅くなった。搭乗機の無茶苦茶な破壊力と相まって、最強クラスのボスとして立ちふさがる。地味に底力がL8までパワーアップし、精神耐性も仕様変更により、死に技能ではなくなった。長期戦を強いられ、ガイオウ側からすればまさに心ゆくまで闘争を楽しめるといったところか。
+
:ガードの追加・底力のレベル上昇・精神耐性への対脱力耐性付与により、まさに心ゆくまで闘争を楽しもうと言わんばかりにタフさに磨きをかけて帰ってきた。無茶苦茶な破壊力も健在で、本作も最強クラスのボスとして立ちふさがる。ガイオウ同様に[[破界事変]]の頃より強くなったZEXISの総力を以て、挑むべし。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
;気力130以上で、自軍フェイズ開始時に精神コマンド[[必中]]が掛かる
+
;気力130以上で、[[プレイヤーフェイズ|自軍フェイズ]]開始時に精神コマンド[[必中]]が掛かる
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で採用。これのおかげで攻撃を外すことがない。回避系には脅威となる。前作のラスボス[[カオス・レムレース]]のように2回行動+広範囲のMAP兵器で味方が壊滅する恐れもある。精神コマンド[[脱力]]や特殊スキル[[ネゴシエイター]]での気力調整を忘れずに。『再世篇』では仕様変更された精神耐性の影響により、気力を130未満にする事が難しくなり、味方側に致命的な被害が出やすくなった。同作では自軍に優秀な[[リアル系]]が多いとはいえ、[[スーパー系]]をしっかり育てておかないとここで泣きを見ることになる。次元獣だからか、『再世篇』ではバサラの歌も有効。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で採用。一見、2回行動や機体側の凶悪な武装も相まって破壊力抜群の効果だが、元々圧倒的に[[命中#命中率|命中率]]が高い上に、どのみち[[ひらめき]][[不屈]]や脱力を駆使していかないと厳しい相手なので、実際にはさして驚異的なボーナスとは言い難い。被ダメージ軽減や気力増減、行動回数増加等でないだけまだ有情な内容である。
    
== 次元将形態 ==
 
== 次元将形態 ==
82行目: 82行目:  
:全身から次元力と闘気を放って周囲を薙ぎ払う[[マップ兵器]]。移動後攻撃はできないので、距離を取ろう。
 
:全身から次元力と闘気を放って周囲を薙ぎ払う[[マップ兵器]]。移動後攻撃はできないので、距離を取ろう。
 
;ゼロ・レイ
 
;ゼロ・レイ
:「[[神]]を殺す破界の光」。腕部を展開して黒い光弾を連射する。
+
:「[[神]]を殺す破界の光」。腕部を展開して黒い光弾を連射する。長[[射程]]武器だが、[[ゲールティラン]]のアーレフ・ゼロと違って移動後攻撃できないのが救い。
 
;太極・斬
 
;太極・斬
 
:次元を破壊して並行世界の狭間に引きずり込み、瞬間移動を交えたラッシュから叩き落し、最後に手刀で「'''一闘両断'''」する。
 
:次元を破壊して並行世界の狭間に引きずり込み、瞬間移動を交えたラッシュから叩き落し、最後に手刀で「'''一闘両断'''」する。
113行目: 113行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[カルロス・アクシオン・Jr.]]
 
;[[カルロス・アクシオン・Jr.]]
:「プロジェクト・ウズメ」で現れた破界の王と対面し、その力で世界を破壊するよう策動する。そして「スポンサーの意地」として、「ガイオウ」、「ゲールティラン」と命名。記憶を失っていた自身にとっての名付け親となった。
+
:「プロジェクト・ウズメ」で現れた破界の王と対面し、その力で世界を破壊するよう策動する。そして「スポンサーの意地」として、「ガイオウ」、「[[ゲールティラン]]」と命名。記憶を失っていた自身にとっての名付け親となった。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』では友人として行動を共にする。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』では友人として行動を共にする。
 
;[[アイム・ライアード]]
 
;[[アイム・ライアード]]
 
:ガイオウの手駒となり、その力を奮う。アイム自身の真の目的は不明。だが、ガイオウ自身が記憶を取り戻した暁には、真っ先に喰ったであろうことがガイオウ自身の口から語られている。
 
:ガイオウの手駒となり、その力を奮う。アイム自身の真の目的は不明。だが、ガイオウ自身が記憶を取り戻した暁には、真っ先に喰ったであろうことがガイオウ自身の口から語られている。
:それ以前にも、小賢しく立ちまわるアイムに対し「俺の邪魔をしたときは容赦無く潰す」と攻撃を加えつつ宣言しており、ガイオウも彼をあまり信用はしていないことが伺える。
+
:それ以前にも、小賢しく立ちまわるアイムに対し「俺の邪魔をしたときは容赦無く潰す」と攻撃を加えつつ宣言しており、ガイオウも彼をあまり信用はしていないことがうかがえる。
 
;[[シオニー・レジス]]
 
;[[シオニー・レジス]]
 
:「プロジェクト・ウズメ」によりガイオウに祖国を滅ぼされ、自分でも判断つかないうちにガイオウらアイムの意向に従うしかできなかった。
 
:「プロジェクト・ウズメ」によりガイオウに祖国を滅ぼされ、自分でも判断つかないうちにガイオウらアイムの意向に従うしかできなかった。
:[[破界事変]]での決着後、[[陰月]]から脱出する際に彼女を連れ出し、いつか地球にやって来るだろう別の次元将へのメッセンジャーを頼んでいたことが後に発覚する。
+
:[[破界事変]]での決着後、[[陰月]]から脱出する際に彼女を連れ出し、いつか[[地球]]にやって来るだろう別の次元将へのメッセンジャーを頼んでいたことが後に発覚する。
 
;[[シュバル・レプテール]]
 
;[[シュバル・レプテール]]
 
:ガイオウに従う忠実な部下。
 
:ガイオウに従う忠実な部下。
128行目: 128行目:  
:特に接点はないが、クロウと戦うことを喜びとしていた。
 
:特に接点はないが、クロウと戦うことを喜びとしていた。
 
;[[ユーサー・インサラウム]]
 
;[[ユーサー・インサラウム]]
:かつて滅ぼした国の後継者。真意を見抜いたうえで生かしていた。
+
:かつて滅ぼした国の後継者。真意を見抜いた上で生かしていた。
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
:再世篇で手を組んでおり、スフィアを危険視するガイオウとスフィアを集める彼では目的が合わないように思われるが、真相は不明。あえて言えば互いに討つべき「[[御使い|敵]]」が同じことか。
+
:『再世篇』で手を組んでおり、[[スフィア]]を危険視するガイオウとスフィアを集める彼では目的が合わないように思われるが、真相は不明。あえて言えば互いに討つべき「[[御使い|敵]]」が同じことか。
 
;[[次元将ヴィルダーク]]、次元将ウィルパーシャ、次元将ドゥリタラー
 
;[[次元将ヴィルダーク]]、次元将ウィルパーシャ、次元将ドゥリタラー
 
:[[次元将]]として戦っていた時の仲間。それぞれ仏教の四天王の名前が由来。
 
:[[次元将]]として戦っていた時の仲間。それぞれ仏教の四天王の名前が由来。
160行目: 160行目:  
:また、上述の範馬勇次郎ではないかという見方もある(勇次郎は闘争を食事になぞらえる事が多く、自分の闘争欲をそそられた相手と戦って叩き潰すことを「喰う」とよく表現するため)。
 
:また、上述の範馬勇次郎ではないかという見方もある(勇次郎は闘争を食事になぞらえる事が多く、自分の闘争欲をそそられた相手と戦って叩き潰すことを「喰う」とよく表現するため)。
 
;「新たな戦士が生まれる…」
 
;「新たな戦士が生まれる…」
:第49話の戦闘イベントでシュバルにトドメを刺した時の戦闘台詞。
+
:第49話の戦闘イベントで[[シュバル・レプテール|シュバル]]にトドメを刺した時の戦闘台詞。
 
;「マルグリット! やっとお前を喰らう日が来たぜ!」
 
;「マルグリット! やっとお前を喰らう日が来たぜ!」
:対マルグリット戦の台詞。[[マルグリット・ピステール|マルグリット]][[シュバル・レプテール|シュバル]]らを次元獣化しないのは、反旗前にガイオウが求める「闘志」に欠けるのが理由の一つ。
+
:対マルグリット戦の台詞。[[マルグリット・ピステール|マルグリット]]やシュバルらを[[次元獣]]化しないのは、反旗前にガイオウが求める「[[闘志]]」に欠けるのが理由の一つ。
 
;「皮肉なもんだぜ。奴の生まれ変わりに出会うとはな!」<br />「見せてみろよ、光の神の力をよ!」<br />「その闘気と光の力、奴を思い出すぜ!」
 
;「皮肉なもんだぜ。奴の生まれ変わりに出会うとはな!」<br />「見せてみろよ、光の神の力をよ!」<br />「その闘気と光の力、奴を思い出すぜ!」
 
:[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]との[[特殊戦闘台詞]]。[[ゼウス神|ゼウス]]を知っているらしい。
 
:[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]との[[特殊戦闘台詞]]。[[ゼウス神|ゼウス]]を知っているらしい。
179行目: 179行目:  
;「分かり合っても戦いは起きる! だから俺がいる!」
 
;「分かり合っても戦いは起きる! だから俺がいる!」
 
:対[[ニュータイプ]]。誤解なき相互理解の実現は必ずしも平和とイコールではなく、むしろ分かり合ったことで相容れないことを知り、なお戦うことさえある。
 
:対[[ニュータイプ]]。誤解なき相互理解の実現は必ずしも平和とイコールではなく、むしろ分かり合ったことで相容れないことを知り、なお戦うことさえある。
:後に、天獄篇で登場する[[御使い]]は、まさにその典型である。
+
:後に、『天獄篇』で登場する[[御使い]]は、まさにその典型である。
 
;「勝負だ! 御使いの記憶を宿す者よ!」
 
;「勝負だ! 御使いの記憶を宿す者よ!」
:[[ランド・トラビス|ランド]]との戦闘台詞。ガンレオンに宿る魂の正体に言及している。
+
:[[ランド・トラビス|ランド]]との戦闘台詞。[[ガンレオン]]に宿る魂の正体に言及している。
 
;「12の鍵、ソルの記憶……それが集まることは許されない!」<br />「スフィアよ、砕け散れ!」
 
;「12の鍵、ソルの記憶……それが集まることは許されない!」<br />「スフィアよ、砕け散れ!」
:[[クロウ・ブルースト|スフィア・]][[セツコ・オハラ|リア]][[ランド・トラビス|クター]]との戦闘台詞(後者は太極・斬)。
+
:[[スフィア・リアクター]]との戦闘台詞(後者は太極・斬)。
:[[太極]]たる至高神ソルを崇めしモノ共、その望みを破界するために、次元将が欠片を持つ者へ無窮の牙を剥く。
+
:[[太極]]たる[[至高神ソル]]を崇めしモノ共、その望みを破界するために、[[次元将]]が欠片を持つ者へ無窮の牙を剥く。
;「俺は打ち砕く! クロノエイチに記された未来を!」<BR/>「お前達の歪められた運命、この俺が終わらせる!!」
+
;「俺は打ち砕く! [[黒の英知|クロノエイチ]]に記された未来を!」<BR/>「お前達の歪められた運命、この俺が終わらせる!!」
 
:対スフィア・リアクター。太極の欠片を持つ者は運命を歪められ、無窮の戦いへと飲み込まれる。
 
:対スフィア・リアクター。太極の欠片を持つ者は運命を歪められ、無窮の戦いへと飲み込まれる。
   195行目: 195行目:  
:最終話「破界の世紀」にて。彼等も次元将となる以前、人間としての過去があったことを実感させる一言。
 
:最終話「破界の世紀」にて。彼等も次元将となる以前、人間としての過去があったことを実感させる一言。
 
;「[[トリニティエネルギー]]か。厄介なものを持っていやがるぜ」
 
;「[[トリニティエネルギー]]か。厄介なものを持っていやがるぜ」
:[[壇闘志也|闘志也]]との戦闘前会話。異世界のエネルギーについても知っている様子。
+
:[[壇闘志也|闘志也]]との戦闘前会話。異世界の[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]についても知っている様子。
 
;「まあな。俺の知っている奴は[[ズール皇帝|ズール]]という名前じゃなかったが」
 
;「まあな。俺の知っている奴は[[ズール皇帝|ズール]]という名前じゃなかったが」
 
:[[明神タケル|タケル]]との戦闘前会話。『[[六神合体ゴッドマーズ|ゴッドマーズ]]』後半のエピソードを示唆する台詞。
 
:[[明神タケル|タケル]]との戦闘前会話。『[[六神合体ゴッドマーズ|ゴッドマーズ]]』後半のエピソードを示唆する台詞。
 
;「来いよ、[[光子力エネルギー|光の力]]…! お前と俺の力のどちらが[[神]]を殺すか、試してみようじゃねえか!」
 
;「来いよ、[[光子力エネルギー|光の力]]…! お前と俺の力のどちらが[[神]]を殺すか、試してみようじゃねえか!」
 
:[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]との戦闘前会話。ガイオウの目的は「神殺し」と呼べるようだ。  
 
:[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]との戦闘前会話。ガイオウの目的は「神殺し」と呼べるようだ。  
;「アイムの野郎が、お前にご執心だったわけがやっとわかったぜ」<br />「俺のリハビリに付き合ってもらうぜ、黒いメガデウス!」
+
;「[[アイム・ライアード|アイム]]の野郎が、お前にご執心だったわけがやっとわかったぜ」<br />「俺のリハビリに付き合ってもらうぜ、黒いメガデウス!」
 
:[[ロジャー・スミス|ロジャー]]との戦闘前会話。[[Zシリーズ]]において次元力と関わりを持つ[[メガデウス]]のことも、やはり既知の様子。
 
:[[ロジャー・スミス|ロジャー]]との戦闘前会話。[[Zシリーズ]]において次元力と関わりを持つ[[メガデウス]]のことも、やはり既知の様子。
 
;「そうだ! お前達の魂は俺の血肉になる! そして、神を倒す力になる!」
 
;「そうだ! お前達の魂は俺の血肉になる! そして、神を倒す力になる!」
 
:[[ジロン・アモス|ジロン]]との戦闘前会話。
 
:[[ジロン・アモス|ジロン]]との戦闘前会話。
 
;「そうだ、来い! 俺を抜けなきゃ、天元に挑むなんてのは無理な話だ!」<br />「俺とお前のどちらが奴らに挑むか、ここで決めるぞ!」
 
;「そうだ、来い! 俺を抜けなきゃ、天元に挑むなんてのは無理な話だ!」<br />「俺とお前のどちらが奴らに挑むか、ここで決めるぞ!」
:[[シモン]]との戦闘前会話。「グレンラガン」後半エピソードの鍵「[[アンチスパイラル|反螺旋族]]」について言及している。ガイオウもやはりかつてそれに挑んだのだろう。ちなみに「天元」とは実在の単語で、「宇宙の中心」を意味する。そして、かつては「[[太極]]」と呼ばれていた…。
+
:[[シモン]]との戦闘前会話。「[[天元突破グレンラガン (TV)|グレンラガン]]」後半エピソードの鍵「[[アンチスパイラル|反螺旋族]]」について言及している。ガイオウもやはりかつてそれに挑んだのだろう。ちなみに「天元」とは実在の単語で、「宇宙の中心」を意味する。そして、かつては「[[太極]]」と呼ばれていた…。
 
:実際に、Z宇宙の中心には天柱があり、そこに次元将の敵たる[[御使い]]がいる。
 
:実際に、Z宇宙の中心には天柱があり、そこに次元将の敵たる[[御使い]]がいる。
 
;「ほう…俺の事を覚えているのか?」<br />「だろうな、機械天使。お前も元は天翅だったしな」
 
;「ほう…俺の事を覚えているのか?」<br />「だろうな、機械天使。お前も元は天翅だったしな」
 
:[[アポロ]]との戦闘前会話。次元将として肩を並べただけに、[[アポロニアス]]のことも知っている様子。
 
:[[アポロ]]との戦闘前会話。次元将として肩を並べただけに、[[アポロニアス]]のことも知っている様子。
 
;「迷いを捨てれば、お前は最強の戦士のはずだぜ」
 
;「迷いを捨てれば、お前は最強の戦士のはずだぜ」
:[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に対して。[[機動戦士ガンダムΖΖ]]放映開始当時のアニメ誌のインタビューでの富野監督の「もしシャアが"悩む"ということから脱したら、ΖΖ及び以後のガンダムシリーズの作劇が困難になるほど強くなる」という発言が元ネタと思われる。<ref>このインタビューの中で監督はこの状態のシャアの強さを「狡猾な手段を使わないでもやれてしまう位、強い」「アムロなんかは何も知る前に殺されてしまう。それ程、強い」「それだけ強いとシャアに勝てるニュータイプを出さない限りドラマがあっという間に終わってしまう」と説明している。</ref>
+
:[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に対して。[[機動戦士ガンダムΖΖ]]放映開始当時のアニメ誌のインタビューでの富野監督の「もしシャアが"悩む"ということから脱したら、ΖΖ及び以後の[[ガンダムシリーズ]]の作劇が困難になるほど強くなる」という発言が元ネタと思われる。<ref>このインタビューの中で監督はこの状態のシャアの強さを「狡猾な手段を使わないでもやれてしまう位、強い」「アムロなんかは何も知る前に殺されてしまう。それ程、強い」「それだけ強いとシャアに勝てる[[ニュータイプ]]を出さない限りドラマがあっという間に終わってしまう」と説明している。</ref>
:ちなみに再世篇では[[アムロ・レイ|アムロ]]に対して銀河の戦いにふさわしい戦士と評している。
+
:ちなみに『再世篇』では[[アムロ・レイ|アムロ]]に対して銀河の戦いにふさわしい戦士と評している。
 
;「いや…いい戦いだったぜ」
 
;「いや…いい戦いだったぜ」
 
:散り際の台詞。往生際の悪い歴代ボスと違い、この一言と共にあっさりと舞台から退場した。
 
:散り際の台詞。往生際の悪い歴代ボスと違い、この一言と共にあっさりと舞台から退場した。
    
==== 再世篇 ====
 
==== 再世篇 ====
;「外すと通りすがりの子供に泣かれんだよ…とりあえず、お前もホットドッグ、食えよ」
+
;「外すと通りすがりの子供に泣かれんだよ…とりあえず、お前も[[食べ物・料理|ホットドッグ]]、食えよ」
:子供に気を使ったという理由で、サングラスを掛けるという世俗的な行為を取っていた事を[[カルロス・アクシオン・Jr.|カルロス]]へと語る。破界篇とのキャラクターの変貌振りを象徴する台詞。
+
:子供に気を使ったという理由で、[[眼鏡・サングラス|サングラス]]を掛けるという世俗的な行為を取っていた事を[[カルロス・アクシオン・Jr.|カルロス]]へと語る。『破界篇』とのキャラクターの変貌振りを象徴する台詞。
 
:なんの偶然か、モデルの一人であると思しきバキシリーズの範馬勇次郎も、後に市街に出るにあたりサングラスをかけた。ビジュアル的にはそっくりであろう。
 
:なんの偶然か、モデルの一人であると思しきバキシリーズの範馬勇次郎も、後に市街に出るにあたりサングラスをかけた。ビジュアル的にはそっくりであろう。
 
;「幸せの味がするからな」<br />「子供や若者が笑いながら食うもの…言うなれば、平和の味だ」
 
;「幸せの味がするからな」<br />「子供や若者が笑いながら食うもの…言うなれば、平和の味だ」
:上述の台詞でカルロスにファストフード好きの理由を告げる。「子供」や「若者」を喩えに挙げているのは、若い世代に期待を寄せているのだろうか?
+
:上述の台詞でカルロスにファストフード好きの理由を告げる。「子供」や「若者」を喩えに挙げているのは、若い世代に[[期待]]を寄せているのだろうか?
 
;「そうやって、みんな…俺の前から去っていっちまうんだな…」<br />「あばよ、カルロス…お前は俺にとって大事な友だ」<br />「永遠にな…」
 
;「そうやって、みんな…俺の前から去っていっちまうんだな…」<br />「あばよ、カルロス…お前は俺にとって大事な友だ」<br />「永遠にな…」
 
:寂寥感に囚われながら、人込みの中へと消えていったカルロスに送る別れの言葉。
 
:寂寥感に囚われながら、人込みの中へと消えていったカルロスに送る別れの言葉。
 
;「いつの日か…か」<br/>「悪いな、あしゅら…。そんな日は、もう来ねぇかもしれねえぜ…」
 
;「いつの日か…か」<br/>「悪いな、あしゅら…。そんな日は、もう来ねぇかもしれねえぜ…」
:47話にて、[[あしゅら男爵]]を見送った後に。この時点では「真マジンガー」の続編が出る予定が無い=二度と甲児やあしゅら達の戦いの先が描かれる事はない、とも取れる台詞だったが、第3次Zではスパロボ独自にミケーネとの戦いが描かれたため、ガイオウ自身が死へと向かう決意をしている、という意味合いであったようだ。
+
:47話にて、[[あしゅら男爵]]を見送った後に。この時点では「[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]」の続編が出る予定が無い=二度と甲児やあしゅら達の戦いの先が描かれる事はない、とも取れる台詞だったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではスパロボ独自にミケーネとの戦いが描かれたため、ガイオウ自身が死へと向かう決意をしている、という意味合いであったようだ。
;「アサキム…お前の願いは俺が叶えてやる」<br />「解き放て、ヴィシュラカーラ! 今ここに、真の姿を!」
+
;「アサキム…お前の願いは俺が叶えてやる」<br />「解き放て、[[ゲールティラン|ヴィシュラカーラ]]! 今ここに、真の姿を!」
:最終決戦でアサキムが封印されて。主の命に従い、破界の王の玉座がその姿を現す…。
+
:最終決戦で[[アサキム・ドーウィン|アサキム]]が封印されて。主の命に従い、破界の王の玉座がその姿を現す…。
;「我が名は次元の将…」<br />「遙か過去…遠い次元…人類は最悪の敵に遭遇した」<br />「星は砕け、月は墜ち、太陽も消えた…」<br />「聖人は言った。黙示録の時が来たと」<br />「賢人は言った。人類は禁忌を侵したと」<br />「そして、宇宙は滅びの時を迎えようとした」<br />「俺は…俺たちは人類の希望…」<br />「人類を守るため、俺達は全てを捨てて次元の将の使命を受け入れた」<br />「そして、戦いの力を集めるため銀河に旅立った」<br />「4人の次元の将は、力を集め、絶望と闘うための軍団を作り上げた」<br />「だが、俺は敗れた。俺は…逃げた…そして、次元を超えて辿りついたのが奴らの国…インサラウムだ」<br />「俺は多くのものを失った…友も、家族も、仲間も、記憶も、そして希望も…だが、俺にも残されていたものがあった。戦うための力を集めろという意識の底に残った使命の欠片だ」
+
;「我が名は次元の将…」<br />「遙か過去…遠い次元…人類は最悪の敵に遭遇した」<br />「星は砕け、[[月]]は墜ち、[[太陽]]も消えた…」<br />「聖人は言った。黙示録の時が来たと」<br />「賢人は言った。人類は禁忌を侵したと」<br />「そして、[[宇宙]]は滅びの時を迎えようとした」<br />「俺は…俺たちは人類の[[希望]]…」<br />「人類を守るため、俺達は全てを捨てて次元の将の使命を受け入れた」<br />「そして、戦いの力を集めるため銀河に旅立った」<br />「4人の次元の将は、力を集め、絶望と闘うための軍団を作り上げた」<br />「だが、俺は敗れた。俺は…逃げた…そして、次元を超えて辿りついたのが奴らの国…インサラウムだ」<br />「俺は多くのものを失った…友も、家族も、仲間も、記憶も、そして希望も…だが、俺にも残されていたものがあった。戦うための力を集めろという意識の底に残った使命の欠片だ」
 
:真の姿を明らかにして後。ついに明かされた、ガイオウの過去とその使命。
 
:真の姿を明らかにして後。ついに明かされた、ガイオウの過去とその使命。
:そして天獄篇では、ガイオウの言う「[[御使い|最悪の敵]]」が遂に出現する。
+
:そして『天獄篇』では、ガイオウの言う「[[御使い|最悪の敵]]」が遂に出現する。
 
;「甘いな…」<br />「甘いって言ったんだよ! このボンクラ共が!!」
 
;「甘いな…」<br />「甘いって言ったんだよ! このボンクラ共が!!」
 
:上記の流れから[[ZEXIS]]の面々に戦う必要がないことを問われると、この反応。全てを捨ててまで無限の戦いに身を投じたガイオウからすれば、感に障るものがあっただろう。そして…。
 
:上記の流れから[[ZEXIS]]の面々に戦う必要がないことを問われると、この反応。全てを捨ててまで無限の戦いに身を投じたガイオウからすれば、感に障るものがあっただろう。そして…。
 
;「……ハハハハハハ! ハハハハハハハ! アハハハハハ!!」<br />「笑わせてくれるぜ! この甘ちゃんのロマンチストどもが!!」<br />「道理でおかしいと思ったぜ! 俺が目をつけたお前達の力がこんなもんのはずねぇものなぁ!!」<br />「倫理や道徳は捨てろ! 事を成すのに手段を選ぶな!」
 
;「……ハハハハハハ! ハハハハハハハ! アハハハハハ!!」<br />「笑わせてくれるぜ! この甘ちゃんのロマンチストどもが!!」<br />「道理でおかしいと思ったぜ! 俺が目をつけたお前達の力がこんなもんのはずねぇものなぁ!!」<br />「倫理や道徳は捨てろ! 事を成すのに手段を選ぶな!」
:ZEXISの攻撃を気迫で押し返して叫ぶ。先ほどまでとは全く違う様子に面食らう一同だったが…。
+
:ZEXISの攻撃を[[気迫]]で押し返して叫ぶ。先ほどまでとは全く違う様子に面食らう一同だったが…。
 
;「勝手に俺の戦いを美談にすんじゃねぇよ!! 俺の戦いは俺だけのものだ!!」<br />「使命だ…? そんなカビの生えた話に俺がいつまでも従ってると思うか?」<br />「俺は俺のためだけに戦う! 次元獣は、その戦利品みたいなものだ!!」
 
;「勝手に俺の戦いを美談にすんじゃねぇよ!! 俺の戦いは俺だけのものだ!!」<br />「使命だ…? そんなカビの生えた話に俺がいつまでも従ってると思うか?」<br />「俺は俺のためだけに戦う! 次元獣は、その戦利品みたいなものだ!!」
 
:返しがこれ。根はやっぱり戦闘狂らしい。さらりと次元獣を生み出すとんでもない理由についても語っている。まさか戦利品とは…。もっとも、ZEXISに本気を出させるための方便の可能性もある(事実、[[セツコ・オハラ|セツコ]]はガイオウの言動から悲しみを感知していた事が戦闘前会話で示唆されている)。
 
:返しがこれ。根はやっぱり戦闘狂らしい。さらりと次元獣を生み出すとんでもない理由についても語っている。まさか戦利品とは…。もっとも、ZEXISに本気を出させるための方便の可能性もある(事実、[[セツコ・オハラ|セツコ]]はガイオウの言動から悲しみを感知していた事が戦闘前会話で示唆されている)。
 
;「俺の力は無限だ! 神を殺すために俺は全てを捨てた!」
 
;「俺の力は無限だ! 神を殺すために俺は全てを捨てた!」
:[[ゴッドシグマ]]との戦闘前会話にて。さらりと「根源の災厄」、次元将の敵に言及している。破界篇でも口にした「神」がZシリーズの[[御使い|最終的な敵]]らしい。
+
:[[ゴッドシグマ]]との戦闘前会話にて。さらりと「根源の災厄」、次元将の敵に言及している。『破界篇』でも口にした「神」がZシリーズの[[御使い|最終的な敵]]らしい。
;「所詮、俺は戦いに溺れた堕ちた勇者だ。ヴァイオレイション・システム…リヴァイヴ・セルなんてのを使うような俺が未来への希望なんてのは筋が通らねぇ」<br />「そして、何より俺は戦い自体を楽しむようになっちまった」<br />「守護者を名乗っていいのは、他人の想いを背負い、その痛みをわかってやれるような奴だけだろうさ」<br />「銀河はお前たちの想像もつかないような戦いに満ちている…いつか必ず災厄は来る。平和な時代のあとに戦いの時代が来るのは世の必然だ」<br />「それが外敵なのか、戦争なのかは知ったことじゃねぇ」<br />「だが、覚えて置け。永遠の平和なんてものは誰にだって約束できるもんじゃねえのさ」<br />「何が来ようが、それに負けなきゃいいだけだ。俺に勝ったんだから、それぐらいやってみせろ」<br />「いいか…敵に情けをかけるな。悪を否定するのなら、迷いを超えて自分の中の正義を貫け」<br />「忘れるなよ。背負ってるものがある奴は、たった一度の負けも許されないってことを。そして、守って見せろ。この醜くも美しい世界を」<br />「うるせえよ…長い旅路の終わりくらいは、静かな気持ちで迎えさせろや」<br />「俺の戦いの始まりである次元将の名前……そして、その戦いの終わりに友にもらったガイオウの名前……俺は次元将ガイオウ。その生涯は戦いと共に在った」
+
;「所詮、俺は戦いに溺れた堕ちた勇者だ。ヴァイオレイション・システム…リヴァイヴ・セルなんてのを使うような俺が未来への希望なんてのは筋が通らねぇ」<br />「そして、何より俺は戦い自体を楽しむようになっちまった」<br />「守護者を名乗っていいのは、他人の想いを背負い、その痛みをわかってやれるような奴だけだろうさ」<br />「銀河はお前たちの想像もつかないような戦いに満ちている…いつか必ず災厄は来る。平和な時代のあとに戦いの時代が来るのは世の必然だ」<br />「それが外敵なのか、戦争なのかは知ったことじゃねぇ」<br />「だが、覚えて置け。永遠の平和なんてものは誰にだって約束できるもんじゃねえのさ」<br />「何が来ようが、それに負けなきゃいいだけだ。俺に勝ったんだから、それぐらいやってみせろ」<br />「いいか…敵に情けをかけるな。悪を否定するのなら、迷いを超えて自分の中の[[正義]]を貫け」<br />「忘れるなよ。背負ってるものがある奴は、たった一度の負けも許されないってことを。そして、守って見せろ。この醜くも美しい世界を」<br />「うるせえよ…長い旅路の終わりくらいは、静かな気持ちで迎えさせろや」<br />「俺の戦いの始まりである次元将の名前……そして、その戦いの終わりに友にもらったガイオウの名前……俺は次元将ガイオウ。その生涯は戦いと共に在った」
 
:最終決戦で敗北して。来るべき災厄にZEXISが打ち勝つことを確信し、発破をかける。そして…。
 
:最終決戦で敗北して。来るべき災厄にZEXISが打ち勝つことを確信し、発破をかける。そして…。
 
;「負けるなよ、お前達…お前達こそが未来への希望だ」<br />「…もう一度…ホットドッグが…食いたかった…ぜ…」
 
;「負けるなよ、お前達…お前達こそが未来への希望だ」<br />「…もう一度…ホットドッグが…食いたかった…ぜ…」
245行目: 245行目:  
==== 天獄篇 ====
 
==== 天獄篇 ====
 
;「お前らみたいのを見ちまったら、さすがの俺も考えが変わる」<BR/>「次元獣にして、そこで強さを打ち止めにするより、無限に成長する戦士達を集めた方が奴らとも戦えるだろうさ」<BR/>「あばよ、兄弟。天の獄で会うことがあったら、その時は共に戦うとしようぜ」
 
;「お前らみたいのを見ちまったら、さすがの俺も考えが変わる」<BR/>「次元獣にして、そこで強さを打ち止めにするより、無限に成長する戦士達を集めた方が奴らとも戦えるだろうさ」<BR/>「あばよ、兄弟。天の獄で会うことがあったら、その時は共に戦うとしようぜ」
:[[クロウ・ブルースト|クロウ]]ルート第43話「永遠の聖王国」にて。[[異世界]]の戦士達とその強さを垣間見、彼らのような強者を求めて次元将ヴァイシュラバは[[聖インサラウム王国|インサラウム]]を去った。永遠の聖王国に、無窮の牙を剥くこともなく……。
+
:クロウルート第43話「永遠の聖王国」にて。[[異世界]]の戦士達とその強さを垣間見、彼らのような強者を求めて次元将ヴァイシュラバは[[聖インサラウム王国|インサラウム]]を去った。永遠の聖王国に、無窮の牙を剥くこともなく……。
    
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==