差分

157行目: 157行目:  
;フォトン・ライフル
 
;フォトン・ライフル
 
:ヒュッケバインMk-IIが携行するライフル。光子弾(フォトン)を発射する兵器…ではなく、実際には中性粒子ビーム砲である([[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト]]のニュートロンビームと同じ)。発射システムや収束方法、直進手段にEOTが用いられているのが特徴で、標準的な装備だと思われがちだが、人型機動兵器戦においてヒュッケバインMk-IIの優位性を確立した画期的な武器である。「OGシリーズ」では換装武器。
 
:ヒュッケバインMk-IIが携行するライフル。光子弾(フォトン)を発射する兵器…ではなく、実際には中性粒子ビーム砲である([[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト]]のニュートロンビームと同じ)。発射システムや収束方法、直進手段にEOTが用いられているのが特徴で、標準的な装備だと思われがちだが、人型機動兵器戦においてヒュッケバインMk-IIの優位性を確立した画期的な武器である。「OGシリーズ」では換装武器。
:『α』の攻略本によると[[R-2]]のマグナ・ビームライフルの発展系とのことだが、「OGシリーズ」でも同様かは不明。
+
:『α』の攻略本によると[[R-2]]のマグナ・ビームライフルを原型としているとのこと<ref name="r2">デジキューブ『スーパーロボット大戦α攻略本 魂』468頁。</ref>だが、「OGシリーズ」でも同様かは不明。
 
:『α』ではMk-IIIの武器に改造段階が引き継がれない。だがMk-IIIでガンナーを使う場合は、射撃の[[技能ポイント]]のためにこの武器を積極的に使っていきたい。
 
:『α』ではMk-IIIの武器に改造段階が引き継がれない。だがMk-IIIでガンナーを使う場合は、射撃の[[技能ポイント]]のためにこの武器を積極的に使っていきたい。
 
:『DD』ではビーム属性のR必殺技。メインアビリティは「危険察知 I」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップ I」。
 
:『DD』ではビーム属性のR必殺技。メインアビリティは「危険察知 I」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップ I」。
163行目: 163行目:  
:左腕に内蔵されているユニットから、有線式の小型チャクラムを発射する。発射後チャクラムからは回転ノコギリのような刃が出現し、チャクラム自体の刃と本体と接続しているワイヤーを併用、敵機に巻き付け切断する。
 
:左腕に内蔵されているユニットから、有線式の小型チャクラムを発射する。発射後チャクラムからは回転ノコギリのような刃が出現し、チャクラム自体の刃と本体と接続しているワイヤーを併用、敵機に巻き付け切断する。
 
:また[[T-LINKシステム]]とも連動しており、念動力者が使用すれば有線の範疇にとらわれない複雑な軌道でチャクラムをコントロールできるとされるが、ゲーム中では再現されていないため非念動力者でも問題なく使用可能である。
 
:また[[T-LINKシステム]]とも連動しており、念動力者が使用すれば有線の範疇にとらわれない複雑な軌道でチャクラムをコントロールできるとされるが、ゲーム中では再現されていないため非念動力者でも問題なく使用可能である。
:『α』の攻略本によるとR-2の有線式ビームチャクラムの発展系と記述されていており、OGシリーズでは2023年に発売したプラモデルのインストにてR-2の有線式ビームチャクラムの簡易版と説明されている。
+
:『α』の攻略本ではR-2の有線式ビームチャクラムはチャクラム・シューターの試作型と記述されており<ref name="r2" />、OGシリーズでは2023年に発売したプラモデルのインストにてR-2の有線式ビームチャクラムの簡易版と説明されている。
 
:GBA版のOGシリーズでは、着脱可能という設定から換装武器になっており、『OG1』では手持ちの小型銃から発射され、『OG2』では機体の目の前からチャクラムが出現する演出になっていた。『OGs』からは『α』と同様の仕様に戻され固定武器となった。
 
:GBA版のOGシリーズでは、着脱可能という設定から換装武器になっており、『OG1』では手持ちの小型銃から発射され、『OG2』では機体の目の前からチャクラムが出現する演出になっていた。『OGs』からは『α』と同様の仕様に戻され固定武器となった。
 
:『α』ではMk-IIIのファング・スラッシャーに改造段階が引き継がれる。有射程のP属性であり使い勝手がいいが、格闘武器扱いなので多用していると格闘の技能ポイントが加算されてしまう。ボクサーを使う場合はいいが、後継のファング・スラッシャーは射撃武器扱いなので若干無駄が出る。まぁその欠点を補って余りあるほどガンナーが強いので大した問題点ではないが。
 
:『α』ではMk-IIIのファング・スラッシャーに改造段階が引き継がれる。有射程のP属性であり使い勝手がいいが、格闘武器扱いなので多用していると格闘の技能ポイントが加算されてしまう。ボクサーを使う場合はいいが、後継のファング・スラッシャーは射撃武器扱いなので若干無駄が出る。まぁその欠点を補って余りあるほどガンナーが強いので大した問題点ではないが。
10,756

回編集