差分

87 バイト追加 、 2024年5月13日 (月)
65行目: 65行目:  
==== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ====
 
==== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ====
 
*『第3次』のマップ「ムーンライト(メキボスが仲間になる方)」で、メキボスが味方NPCになった後、撤退する前にクリアしてしまうと、「ラスト・バトル」でメキボスがウェンドロとの強制戦闘で撃墜されるイベントでフリーズする。
 
*『第3次』のマップ「ムーンライト(メキボスが仲間になる方)」で、メキボスが味方NPCになった後、撤退する前にクリアしてしまうと、「ラスト・バトル」でメキボスがウェンドロとの強制戦闘で撃墜されるイベントでフリーズする。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT]] ====
  −
*[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]になる時に、直前のステージクリア時にとっていた形態以外の[[強化パーツ]]が消えてしまう(例:[[ゲッター1]]の状態でクリアすると、[[ゲッター2]]、[[ゲッター3|3]]に装備していたパーツが消える)。
  −
*ブルーガーのように【味方増援として初登場、初期段階でいくらか改造済み】の機体が登場するステージで全滅プレイをすると、その度に該当機体の改造段階が変動する。 この場合、武器改造値は10段階目でカンストするのに対して、機体改造値は10段階目を突破して異様な数値になる(例:ブルーガーの場合なら【最初:5段階⇒1回目:10段階⇒2回目:バグ状態(15段階)⇒3回目:ENのみ1段階、他は無改造状態】)。 バグ状態は11~15段階目の状態(それ以上になると初期状態に)で発生し、HPが10000以上になる反面他の項目は初期状態以下になったりもするが、15段階目の状態になると40000前後のHPになり装甲値以外はどれも非常に優秀な値になる(通称:ハイパー化)。 初期1段階のボチューン(ニー機)や初期5段階のスーパーガンダムでこれを実行すると非常に効果が高いが、ヌーベルディザード(初期3段階)はエルガイム(初期6段階)まで影響を受けてしまうので気をつけるべし。 なお、これらのバグ機体には精神コマンドでのHP回復が正しく行われないようになるので注意。
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]] ====
  −
*シナリオ「大地を揺るがす超電磁ロボ」にて増援で[[コン・バトラーV]]が来た後に全滅すると、コン・バトラーチームがLv36になる。
  −
*[[ファ・ユイリィ]]の援護レベルが2の時、援護行動が発動しない。ロットによるものかは不明。
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇]] ====
  −
*[[エクセレン・ブロウニング]]の精神パターン決定のための数値が、名前から算出されるものから1ずれている。結果精神パターンが計算よりずれる。ロットによるものかは不明。
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]] ====
  −
*[[ライネック]]、[[ダンバイン]]等に敵キャラの[[アベル (ダンクーガ)|アベル]]が乗っている場合がある。更にそこに誰かを乗せかえると乗せたパイロットの乗機が[[トリプル・ジム]]になり、そこから元の機体に乗せ直すとパイロットが増殖する。発生条件は
  −
**1.第1部でバイストン・ウェルルートを通ったフラグを引き継いで始める。
  −
**2.開始直後の[[インターミッション|IM]]で[[エル・フィノ|エル]]、[[ベル・アール|ベル]]を[[ビルバイン]]以外のオーラバトラーに乗せかえる。
  −
**3.ステージ10クリア後に[[エル・フィノ|妖]][[ベル・アール|精]]を乗せていたオーラバトラーに[[アベル (ダンクーガ)|アベル]]が乗っている。
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ====
  −
*第43話で、条件に関係なく[[マップ兵器]]を撃っただけで[[熟練度]]が取得出来る。
  −
*同じく第43話で、[[ボス]]が[[自爆]]しただけで熟練度が手に入る。
  −
*[[グラン・ガラン]]の永久離脱時に[[強化パーツ]]を装備させていると、パーツも一緒に消えてしまう。
  −
*マシンロボチームが正式加入する時、[[ブルー・ジェット]]と[[ロッド・ドリル]]を変形させておくと本来改造されているはずだが無改造で仲間になる。ステージ終了時には必ず人型にしておく事。
  −
  −
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT3]] ====
  −
*[[リーンの翼]]を所持したまま[[クイックセーブ]]をして全滅し、[[インターミッション]]に戻ると[[強化パーツ]]欄から名前が消えてしまう。
  −
*[[神隼人]]の[[特殊技能]]欄に「???」なる技能が存在する場合がある。[[パイロット養成]]で削除すると[[パイロットポイント]]がオーバーフローし、9999となる。ほぼ全ての技能をMAXまで成長させることが出来るなど、単騎で全ステージをクリア可能になる可能性を持つ。プレイヤー間では通称「『'''神'''』隼人」などと呼ばれる。
  −
*[[修行]]([[伝授]])を使用したパイロットが味方の[[援護攻撃]]で撃墜すると、[[パイロットポイント]]は2倍になるが、[[修行]]([[伝授]])の効果が消えない。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
207行目: 177行目:  
*ユニコーンガンダム(覚醒デストロイモード)のカスタムサウンドが機能しない。カスタムサントラを設定してもデフォルトの「UNICORN GUNDAM」で固定される。内蔵BGMの置き換えを行った場合はそのまま流れる。
 
*ユニコーンガンダム(覚醒デストロイモード)のカスタムサウンドが機能しない。カスタムサントラを設定してもデフォルトの「UNICORN GUNDAM」で固定される。内蔵BGMの置き換えを行った場合はそのまま流れる。
 
*終盤の一部ステージで、タッグユニットを攻撃すると撃墜していないのにトドメ演出が入ることがある。
 
*終盤の一部ステージで、タッグユニットを攻撃すると撃墜していないのにトドメ演出が入ることがある。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT]] ====
 +
*[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]になる時に、直前のステージクリア時にとっていた形態以外の[[強化パーツ]]が消えてしまう(例:[[ゲッター1]]の状態でクリアすると、[[ゲッター2]]、[[ゲッター3|3]]に装備していたパーツが消える)。
 +
*ブルーガーのように【味方増援として初登場、初期段階でいくらか改造済み】の機体が登場するステージで全滅プレイをすると、その度に該当機体の改造段階が変動する。 この場合、武器改造値は10段階目でカンストするのに対して、機体改造値は10段階目を突破して異様な数値になる(例:ブルーガーの場合なら【最初:5段階⇒1回目:10段階⇒2回目:バグ状態(15段階)⇒3回目:ENのみ1段階、他は無改造状態】)。 バグ状態は11~15段階目の状態(それ以上になると初期状態に)で発生し、HPが10000以上になる反面他の項目は初期状態以下になったりもするが、15段階目の状態になると40000前後のHPになり装甲値以外はどれも非常に優秀な値になる(通称:ハイパー化)。 初期1段階のボチューン(ニー機)や初期5段階のスーパーガンダムでこれを実行すると非常に効果が高いが、ヌーベルディザード(初期3段階)はエルガイム(初期6段階)まで影響を受けてしまうので気をつけるべし。 なお、これらのバグ機体には精神コマンドでのHP回復が正しく行われないようになるので注意。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]] ====
 +
*シナリオ「大地を揺るがす超電磁ロボ」にて増援で[[コン・バトラーV]]が来た後に全滅すると、コン・バトラーチームがLv36になる。
 +
*[[ファ・ユイリィ]]の援護レベルが2の時、援護行動が発動しない。ロットによるものかは不明。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇]] ====
 +
*[[エクセレン・ブロウニング]]の精神パターン決定のための数値が、名前から算出されるものから1ずれている。結果精神パターンが計算よりずれる。ロットによるものかは不明。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]] ====
 +
*[[ライネック]]、[[ダンバイン]]等に敵キャラの[[アベル (ダンクーガ)|アベル]]が乗っている場合がある。更にそこに誰かを乗せかえると乗せたパイロットの乗機が[[トリプル・ジム]]になり、そこから元の機体に乗せ直すとパイロットが増殖する。発生条件は
 +
**1.第1部でバイストン・ウェルルートを通ったフラグを引き継いで始める。
 +
**2.開始直後の[[インターミッション|IM]]で[[エル・フィノ|エル]]、[[ベル・アール|ベル]]を[[ビルバイン]]以外のオーラバトラーに乗せかえる。
 +
**3.ステージ10クリア後に[[エル・フィノ|妖]][[ベル・アール|精]]を乗せていたオーラバトラーに[[アベル (ダンクーガ)|アベル]]が乗っている。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] ====
 +
*第43話で、条件に関係なく[[マップ兵器]]を撃っただけで[[熟練度]]が取得出来る。
 +
*同じく第43話で、[[ボス]]が[[自爆]]しただけで熟練度が手に入る。
 +
*[[グラン・ガラン]]の永久離脱時に[[強化パーツ]]を装備させていると、パーツも一緒に消えてしまう。
 +
*マシンロボチームが正式加入する時、[[ブルー・ジェット]]と[[ロッド・ドリル]]を変形させておくと本来改造されているはずだが無改造で仲間になる。ステージ終了時には必ず人型にしておく事。
 +
 +
==== [[スーパーロボット大戦COMPACT3]] ====
 +
*[[リーンの翼]]を所持したまま[[クイックセーブ]]をして全滅し、[[インターミッション]]に戻ると[[強化パーツ]]欄から名前が消えてしまう。
 +
*[[神隼人]]の[[特殊技能]]欄に「???」なる技能が存在する場合がある。[[パイロット養成]]で削除すると[[パイロットポイント]]がオーバーフローし、9999となる。ほぼ全ての技能をMAXまで成長させることが出来るなど、単騎で全ステージをクリア可能になる可能性を持つ。プレイヤー間では通称「『'''神'''』隼人」などと呼ばれる。
 +
*[[修行]]([[伝授]])を使用したパイロットが味方の[[援護攻撃]]で撃墜すると、[[パイロットポイント]]は2倍になるが、[[修行]]([[伝授]])の効果が消えない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
500行目: 500行目:  
**[[SRX]]のフルカスタムボーナスで弾数制の「ハイフィンガー・ランチャー」があるにも関わらず、「弾倉アップ」を選択できない。
 
**[[SRX]]のフルカスタムボーナスで弾数制の「ハイフィンガー・ランチャー」があるにも関わらず、「弾倉アップ」を選択できない。
 
**キーミッション「ハートtoハート」or 「光あふれる未来へ」にて、イベント後に[[ゲッター1 (適者進化態)]]で[[デボネア]]を攻撃すると戦闘終了後即ゲームオーバーになる。
 
**キーミッション「ハートtoハート」or 「光あふれる未来へ」にて、イベント後に[[ゲッター1 (適者進化態)]]で[[デボネア]]を攻撃すると戦闘終了後即ゲームオーバーになる。
 +
 +
===[[魔装機神シリーズ]]===
 +
 +
====[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]====
 +
*[[ファルク]]の改造が「絶望の淵」に出現する[[グランゾン]]と共有しており名無しの武器を使用してくる(射程∞、攻撃力65535、戦闘アニメをオンにするとフリーズする)。さらに、「調和の結界」に出現する[[ナグツァート]]にも反映されてしまうというバグ。グランゾンの場合はファルクの武器『竜巻』をランクアップさせるとグラビトロンカノンが名無し武器に置き換わってしまい、食らうと一撃で落とされてしまうため詰んでしまう。一応の回避方法としては、毎ターン精神コマンド『加速』と『ひらめき』を使い、グランゾンに隣接する(隣接するとグランワームソードを使用する様になるので、よほどファルクを改造している場合を除いて、防御さえすれば一撃で落とされたりはせず、サイバスターのHPが50%以下になればイベントが発生して進行可能に)。もう一つの方法は、同じく精神コマンド『加速』と『ひらめき』を使い5ターン逃げ切ることにより進行可能に。しかし、アハマドを第二章で仲間にする際には早解きをする必要があり、進め方によってはこの5ターンが痛いためファルクの改造は第一章の時点ではしない方がいいだろう。
    
===[[OGシリーズ]]===
 
===[[OGシリーズ]]===
523行目: 528行目:  
*第40話にて、味方増援後に[[龍虎王]]を[[虎龍王]]に変形させた状態で、戦闘アニメーションをONにして戦闘を開始するとゲームオーバーになる。ただし、増援後の最初の1回のみで、2回目以降はONしても発生しない。
 
*第40話にて、味方増援後に[[龍虎王]]を[[虎龍王]]に変形させた状態で、戦闘アニメーションをONにして戦闘を開始するとゲームオーバーになる。ただし、増援後の最初の1回のみで、2回目以降はONしても発生しない。
 
*第39話・第44話終了時に、[[グルンガスト参式|Gバイソン]]に次の話で強制出撃の対象となるキャラクターを乗せていると、強制出撃するツインの組み合わせがおかしくなりフリーズする。ただし、強制出撃時にも同じツインを組むキャラクター同士なら回避可能。
 
*第39話・第44話終了時に、[[グルンガスト参式|Gバイソン]]に次の話で強制出撃の対象となるキャラクターを乗せていると、強制出撃するツインの組み合わせがおかしくなりフリーズする。ただし、強制出撃時にも同じツインを組むキャラクター同士なら回避可能。
 +
 +
===[[無限のフロンティアシリーズ]]===
    
==== [[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]====
 
==== [[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]====
529行目: 536行目:  
====[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]====
 
====[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]====
 
*[[アクセル・アルマー]]([[アインスト・アルフィミィ]])の[[特殊技能]]『記憶の断片』発生時、低確率でフリーズする事がある。詳しいバグ発生条件は不明。
 
*[[アクセル・アルマー]]([[アインスト・アルフィミィ]])の[[特殊技能]]『記憶の断片』発生時、低確率でフリーズする事がある。詳しいバグ発生条件は不明。
  −
====[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]====
  −
*[[ファルク]]の改造が「絶望の淵」に出現する[[グランゾン]]と共有しており名無しの武器を使用してくる(射程∞、攻撃力65535、戦闘アニメをオンにするとフリーズする)。さらに、「調和の結界」に出現する[[ナグツァート]]にも反映されてしまうというバグ。グランゾンの場合はファルクの武器『竜巻』をランクアップさせるとグラビトロンカノンが名無し武器に置き換わってしまい、食らうと一撃で落とされてしまうため詰んでしまう。一応の回避方法としては、毎ターン精神コマンド『加速』と『ひらめき』を使い、グランゾンに隣接する(隣接するとグランワームソードを使用する様になるので、よほどファルクを改造している場合を除いて、防御さえすれば一撃で落とされたりはせず、サイバスターのHPが50%以下になればイベントが発生して進行可能に)。もう一つの方法は、同じく精神コマンド『加速』と『ひらめき』を使い5ターン逃げ切ることにより進行可能に。しかし、アハマドを第二章で仲間にする際には早解きをする必要があり、進め方によってはこの5ターンが痛いためファルクの改造は第一章の時点ではしない方がいいだろう。
      
==仕様であるとされるもの==
 
==仕様であるとされるもの==
5,421

回編集