差分

Gフライヤーがアニメ本編に出ていない事になっていたので修正 スパロボの2人乗りに対して推察を追記。 分離合体による『熱血』2連撃が可能であることを追記。
34行目: 34行目:  
=== Gフライヤー ===
 
=== Gフライヤー ===
 
合体した直後の巡航形態。[[Ζガンダム]]のウェイブライダーと同レベルの機動性を持つ。
 
合体した直後の巡航形態。[[Ζガンダム]]のウェイブライダーと同レベルの機動性を持つ。
作中ではコアファイター離脱後はこの形態をとらないが、エゥーゴvsティターンズ等の作品ではコアファイター無しでこの形態で飛行を行ったり、スーパーロボット大戦においてもスーパーガンダム状態でも2人乗り状態を維持している場合があったり、スーパーガンダムの状態から変形が可能である場合がある。
+
作中ではコアファイター離脱後はこの形態をあまりとらない(ヤザンに誘導され戦艦の艦橋を撃ち抜いた時くらい)が、エゥーゴvsティターンズ等の作品ではコアファイター無しでこの形態で飛行を行ったり、スーパーロボット大戦においてもスーパーガンダム状態でも2人乗り状態を維持している場合があったり(おそらくアニメ同様Gディフェンサーのコアファイターで近くを飛んでいるのだろう)、スーパーガンダムの状態から変形が可能である場合がある。
    
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
64行目: 64行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:合体状態で出撃可能。2人乗りである事に加え、2機分=4つの[[強化パーツ]]を装備できる為、上手く使えば脅威の高性能機になる。主役MSには劣るがそこそこの火力を持つロングライフルを[[改造]]すればそれなりに戦える為、2人乗りという利点を活かしてレギュラーに登用する価値はある。[[精神コマンド]]要員を多く出したい人に特にオススメ。[[エルピー・プル|プル]]のように能力の高いパイロットをガンダムMk-II側に、[[ファ・ユイリィ|ファ]]のような能力の低いパイロットをGディフェンサー側に乗せれば無駄がない。
+
:合体状態で出撃可能。2人乗りである事に加え、2機分=4つの[[強化パーツ]]を装備できる為、上手く使えば脅威の高性能機になる。主役MSには劣るがそこそこの火力を持つロングライフルを[[改造]]すればそれなりに戦える上、分離・合体を利用した熱血ロングライフル2連撃も可能(α外伝でも可能)な為、2人乗りという利点を活かしてレギュラーに登用する価値はある。[[精神コマンド]]要員を多く出したい人に特にオススメ。[[エルピー・プル|プル]]のように能力の高いパイロットをガンダムMk-II側に、[[ファ・ユイリィ|ファ]]のような能力の低いパイロットをGディフェンサー側に乗せれば無駄がない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:デフォルトでは[[ガンダムMk-II]]に[[ルー・ルカ|ルー]]、[[Gディフェンサー]]に[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が搭乗。[[強化パーツ]]スロットが3になったが、武器改造のシステムの変更、地上マップばかりの今回で飛行可能、ロング・ライフルの火力、[[地形適応]]、[[射程]]から、最後まで戦闘用ユニットとしても戦える。[[援護攻撃]]を行ったり、2人乗りを生かして育成のために[[努力]]要員、その他補助精神要員を乗せるのも良い。 ただし前作と違い、Gディフェンサーとロングライフルの弾数を共有するようになったので、両形態で援護攻撃を多用しているとあっという間に弾切れしてしまう。その代わり、片方の補給だけで両機のロングライフルの弾数が回復する。
 
:デフォルトでは[[ガンダムMk-II]]に[[ルー・ルカ|ルー]]、[[Gディフェンサー]]に[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が搭乗。[[強化パーツ]]スロットが3になったが、武器改造のシステムの変更、地上マップばかりの今回で飛行可能、ロング・ライフルの火力、[[地形適応]]、[[射程]]から、最後まで戦闘用ユニットとしても戦える。[[援護攻撃]]を行ったり、2人乗りを生かして育成のために[[努力]]要員、その他補助精神要員を乗せるのも良い。 ただし前作と違い、Gディフェンサーとロングライフルの弾数を共有するようになったので、両形態で援護攻撃を多用しているとあっという間に弾切れしてしまう。その代わり、片方の補給だけで両機のロングライフルの弾数が回復する。
26

回編集