差分

172行目: 172行目:  
:*'''EX''':'''攻撃力が18000になった。'''まごう事なき、SRW史上空前絶後の武器攻撃力が降臨したわけだが、システム上ダメージが9999でカンストするというしょうもないオチが付いたりもする。
 
:*'''EX''':'''攻撃力が18000になった。'''まごう事なき、SRW史上空前絶後の武器攻撃力が降臨したわけだが、システム上ダメージが9999でカンストするというしょうもないオチが付いたりもする。
 
:*'''第4次''':'''ダメージカンストがなくなった'''。現状のスパロボのシステムほどのダメージは叩きださないとはいえ、EXから据え置きの攻撃力にフル改造を重ねた'''攻撃力19400'''を喰らえばどうなるかはお察し。
 
:*'''第4次''':'''ダメージカンストがなくなった'''。現状のスパロボのシステムほどのダメージは叩きださないとはいえ、EXから据え置きの攻撃力にフル改造を重ねた'''攻撃力19400'''を喰らえばどうなるかはお察し。
:*'''α外伝''':グランゾンの「試作型縮退砲」の完成型。
+
:*'''α外伝''':グランゾンの「試作型縮退砲」の完成型。胸部を展開し光弾を発射するという、過去作に比べ演出が非常にシンプル。DC版『α』では銀河を思わせる光弾を作り出した後、「試作型縮退砲」のように極太の光線を発射するものになっている。
:*'''OG''':外伝で御目見え。演出はαシリーズの発展系。『DP』で[[全体攻撃]]から単体攻撃に戻して演出を刷新。斜め十字に組んだ両腕を振り下ろして全機関(重力制御装置・羈絏・歪曲フィールド発生装置・縮退炉・エンジン・ヘイロウ)を稼働。ゲート(次元トンネル)を開閉して敵機を豪雨の降り注ぐ異空間に引きずり込んだ後、嵐と乱雲を呼ぶ低気圧すら切り裂くブラックホールの弾丸を投下する。発射時に挿入される神々しいシュウ('''雲の切れ間から降り注ぐ陽光と共に左手を差し伸べる''')のカットインが特徴的。また、ネオ・グランゾンが直立不動で上空に浮かび上がる姿やブラックホールを束ねるカットインなど[[天のゼオライマー|某冥王]]を意識したと思われる演出がある。攻撃力は初期状態で'''9000'''、フル改造で'''10600'''にもなり、OGシリーズで唯一単機で攻撃力5桁を達成している。
+
:*'''OG外伝'''[[全体攻撃]]。ゲートを展開し光り輝く空から現れ光弾を発射、目標のいる惑星さらには周辺の宇宙をも消滅させる。最後には白い空間にネオ・グランゾンのみが存在している。
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。三作目でややその演出を変更。両手の掌から投じた六つの重力球に胸部の砲撃(みっつの炉心から放射する白い縮退力の光線)を重ねて生み出したフェルミ縮退現象の弾丸を、そのまま光線で押し出して敵機に着弾させる。尾をひく白色彗星のような描写が特徴的で、「試作型縮退砲」を彷彿とさせる。
+
:*'''OGDP''':全体攻撃から単体攻撃に戻して演出を刷新。斜め十字に組んだ両腕を振り下ろして全機関(重力制御装置・羈絏・歪曲フィールド発生装置・縮退炉・エンジン・ヘイロウ)を稼働。ゲート(次元トンネル)を開閉して敵機を豪雨の降り注ぐ異空間に引きずり込んだ後、嵐と乱雲を呼ぶ低気圧すら切り裂くブラックホールの弾丸を投下する。発射時に挿入される神々しいシュウ('''雲の切れ間から降り注ぐ陽光と共に左手を差し伸べる''')のカットインが特徴的。また、ネオ・グランゾンが直立不動で上空に浮かび上がる姿やブラックホールを束ねるカットインなど[[天のゼオライマー|某冥王]]を意識したと思われる演出がある。攻撃力は初期状態で'''9000'''、フル改造で'''10600'''にもなり、OGシリーズで唯一単機で攻撃力5桁を達成している。
:*'''POJ''''''ここに来て弾数消費からプラーナ消費になった。'''<ref>MGは一切使わない。</ref>尤も、'''20発も撃てた事の方がおかしい'''ので仕方がないところだろう。これ以降の作品では基本的に味方という事もあってプラーナやMG/EN消費が基本となっている。
+
:*'''LOE''':リメイク後はその場で発射した光弾をシュウの合図で爆縮させる。
:*'''COE''':完結作。三作目の演出を一部流用しつつ『DP』の演出を織り交ぜた(全機関最大出力→豪雨の降り注ぐ異空間→胸部の機関と両腕でブラックホール弾合成→DPの操者カットイン挿入→「縮退砲」発射)。そのため着弾前に切り貼りが目立つという意見もある。今回はプラーナの他にMGも消費する。
+
:*'''POJ''':やや演出を変更。両手の掌から投じた六つの重力球に胸部の砲撃(三つの炉心から放射する白い縮退力の光線)を重ねて生み出したフェルミ縮退現象の弾丸を、そのまま光線で押し出して敵機に着弾させる。尾をひく白色彗星のような描写が特徴的で、「試作型縮退砲」を彷彿とさせる。'''ここに来て弾数消費からプラーナ消費になった。'''<ref>MGは一切使わない。</ref>尤も、'''20発も撃てた事の方がおかしい'''ので仕方がないところだろう。これ以降の作品では基本的に味方という事もあってプラーナやMG/EN消費が基本となっている。
 +
:*'''COE''':『POJ』の演出を一部流用しつつ『DP』の演出を織り交ぜた(全機関最大出力→豪雨の降り注ぐ異空間→胸部の機関と両腕でブラックホール弾合成→DPの操者カットイン挿入→「縮退砲」発射)。そのため着弾前に切り貼りが目立つという意見もある。今回はプラーナの他にMGも消費する。
 
:;ブラックホールディスラプター
 
:;ブラックホールディスラプター
 
::PS版『α』にのみ存在したグランゾンの「試作型縮退砲」のリメイク。『DD』でグランゾンのSSRユニットパーツとして登場しており、上述した仕様により本形態でも使用可能。
 
::PS版『α』にのみ存在したグランゾンの「試作型縮退砲」のリメイク。『DD』でグランゾンのSSRユニットパーツとして登場しており、上述した仕様により本形態でも使用可能。
1,022

回編集