19行目:
19行目:
Cygames原作・大張正己監督によるオリジナルアニメ作品。放映前のキャッチコピーは「'''これは、本当の勇気に出会う物語。'''」、第1話放映後は「'''君たちは本当の勇気に出逢う'''」。
Cygames原作・大張正己監督によるオリジナルアニメ作品。放映前のキャッチコピーは「'''これは、本当の勇気に出会う物語。'''」、第1話放映後は「'''君たちは本当の勇気に出逢う'''」。
−
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のようなプロモーションが行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、タイトル名やロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じくCygames原作アニメにおいて同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、本作でも何らかの仕掛けが用意されていることを推察する視聴者は少なくなかった。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
+
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のようなプロモーションが行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、あまりに似つかわしくないタイトルおよびロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じくCygames原作アニメにおいて同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、本作でも何らかの仕掛けが用意されていることを推察する視聴者は少なくなかった。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
−
大張監督が得意とする[[勇者シリーズ]]を彷彿とさせる要素は散見されるが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たちなど、一風変わった作風が話題を呼んだ。また、スーパーロボットたるブレイバーンと共闘するリアルロボット「ティタノストライド」の存在や、空母・イージス艦等の実在兵器のミリタリックな描写など、スーパー・リアルの範疇に捕らわれないメカシーンも見逃せないポイントであり、異文明との出会いやタイムパラドックスの要素を持たせたストーリーなどSFアニメとしても見ごたえのある内容となっている。
+
大張氏との関わりが深い[[勇者シリーズ]]を彷彿とさせる要素が表に出ているが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たちなど、一風変わった作風が話題を呼んだ。また、スーパーロボットたるブレイバーンと共闘するリアルロボット「ティタノストライド」の存在や、空母・イージス艦等の実在兵器のミリタリックな描写など、スーパー・リアルの範疇に捕らわれないメカシーンも見逃せないポイントであり、異文明との出会いやタイムパラドックスの要素を持たせたストーリーなどSFアニメとしても見ごたえのある内容となっている。
==ストーリー==
==ストーリー==
48行目:
48行目:
:女性TSパイロット。イサミの同僚。
:女性TSパイロット。イサミの同僚。
;ミユ・カトウ
;ミユ・カトウ
−
:TSの女性整備士。
+
:TSの女性整備士。メカオタク。
;ホノカ・スズナギ
;ホノカ・スズナギ
−
:TSの女性管制官。
+
:TSの女性管制官。主にイサミのサポートを担当するが、過剰なほどに強い思い入れを持つ。
;リュウジ・サタケ
;リュウジ・サタケ
:TSパイロット。イサミの上官。
:TSパイロット。イサミの上官。
;アキラ・ミシマ
;アキラ・ミシマ
−
:女性TSパイロット。
+
:女性TSパイロット。日本で残存勢力として戦っていた。
;イサオ・カワダ
;イサオ・カワダ
−
:アド・リムパックの副司令官。
+
:アド・リムパックの副司令官で、米軍のキング大将の補佐役。
===アメリカ軍===
===アメリカ軍===
;ハル・キング
;ハル・キング
−
:アド・リムパックの司令官。
+
:アド・リムパックの司令官。振る舞いは厳格だが、状況につられてどこかコミカルな言動をすることも。
;トーマス・J・プラムマン
;トーマス・J・プラムマン
−
:皆から一目置かれる上級曹長。
+
:叩き上げの上級曹長。言動は苛烈。
;カレン・オルドレン
;カレン・オルドレン
−
:TSの女性管制官。
+
:TSの女性管制官。主にスミスのサポートを担当する。
;ニーナ・コワルスキー
;ニーナ・コワルスキー
−
:軍医の女性。
+
:女性軍医。落ち着いた雰囲気で、有事の際にはしっかり現場を取り仕切る。
;ヒロ・アウリィ
;ヒロ・アウリィ
:TSパイロット。スミスの同僚。
:TSパイロット。スミスの同僚。
72行目:
72行目:
:TSパイロット。スミスの上官。
:TSパイロット。スミスの上官。
;シェリー・ローレン
;シェリー・ローレン
−
:女性TSパイロット。
+
:女性TSパイロット。アキラと共に日本で残存勢力として戦っていた。
===その他===
===その他===
;ハイデマリー・バロウ
;ハイデマリー・バロウ
−
:ドイツ軍の指揮官。
+
:ドイツ軍の指揮官。いかにも「女傑」といった雰囲気の少将。
;ボブ・クレイブ
;ボブ・クレイブ
−
:CIAに所属する男性。
+
:CIAの情報分析官。陽気な風貌に反して尋問(拷問)を得意とする。
==登場メカ==
==登場メカ==
112行目:
112行目:
::イクシード・ライノスを元とした重武装TS。
::イクシード・ライノスを元とした重武装TS。
;XM3 ライジング・オルトス
;XM3 ライジング・オルトス
−
:日米共同開発の新型復座式TS。
+
:日米共同開発の新型複座式TS。
===デスドライヴズ===
===デスドライヴズ===
;ゾルダートテラー
;ゾルダートテラー
−
:デスドライヴズの量産機。
+
:デスドライヴズの量産機。[[アッシマー|人型と円盤型の可変機構を持つ]]。強力なシールドを張ることができ、地球の兵器では対応が難しい。
:;ゾルダートフィレー
:;ゾルダートフィレー
−
::ゾルダートテラーの派生機で水中型。
+
::ゾルダートテラーの亜種。地球の環境に適応して生まれた水中型。
;[[スペルビア]]
;[[スペルビア]]
−
:「高慢」の名を冠し、ブレイバーンと推して参ることを望むデスドライヴズ。
+
:「高慢」の名を冠し、武人としての誉れ高き死を望むデスドライヴズ。
;クピリダス
;クピリダス
:「強欲」の名を冠し、パワーファイトを得意とするデスドライヴズ。
:「強欲」の名を冠し、パワーファイトを得意とするデスドライヴズ。
148行目:
148行目:
:ATF結成後、デスドライヴズからの日本の奪還と救出を目的とした作戦。
:ATF結成後、デスドライヴズからの日本の奪還と救出を目的とした作戦。
;ティタノストライド
;ティタノストライド
−
:本作に登場する人型装甲兵器。略称は「TS」。実戦配備が進んだ後、「軍の花形」として扱われており、TSパイロット志願者が増えた結果、航空機パイロットが不足しているという。なお、TSパイロットの[[コールサイン]]には「ダイダラ」「タイタン」など、各国の「巨人」にまつわる単語が使用されている。
+
:本作に登場する人型装甲兵器。略称は「TS」。サイズは6m前後と、巨大ロボットとしてはかなり小型な部類。実戦配備が進んだ後、「軍の花形」として扱われており、TSパイロット志願者が増えた結果、航空機パイロットが不足しているという。なお、TSパイロットの[[コールサイン]]には「ダイダラ」「タイタン」など、各国の「巨人」にまつわる単語が使用されている。
;高機動武装換装システム
;高機動武装換装システム
:通称「HiMACS(High Mobility Armament Conversion System)」。アメリカ軍製のティタノストライドに採用されている機構。戦場・戦局に合わせて機体を換装できる。
:通称「HiMACS(High Mobility Armament Conversion System)」。アメリカ軍製のティタノストライドに採用されている機構。戦場・戦局に合わせて機体を換装できる。
;ビルドバーン
;ビルドバーン
−
:ブレイバーンがATFに持ち込んだ超次元3Dプリンター。ブレイバーン曰く「作れないものはない」らしい。ブレイバーンの武器やサポートメカすらも作り出している。
+
:ブレイバーンがATFに持ち込んだ超次元3Dプリンター。ブレイバーン曰く「作れないものはない」らしい。ブレイバーン自身の武器やサポートメカすらも作り出している。
;デスドライヴズ
;デスドライヴズ
−
:宇宙から襲来した機械生命体達の総称。それぞれが望む最上の「死」を求めており、そのために地球を侵略した。ブレイバーンからは侵略対象の天体にいる全生命体の抹殺を目的としていると語られている。
+
:宇宙から襲来した機械生命体達の総称。それぞれが望む最上の「死」を求めており、そのために地球を侵略している。端的に言えば「'''負けるために戦う'''」というユニークな経緯の敵組織だが、侵略そのものは徹底的であるため、地球にとっては外敵に他ならない。
==楽曲==
==楽曲==
161行目:
161行目:
:;「ババーンと推参!バーンブレイバーン」
:;「ババーンと推参!バーンブレイバーン」
::作詞:古屋真 / 作曲・編曲:加藤裕介 / 歌:[[ブレイバーン]](鈴村健一)
::作詞:古屋真 / 作曲・編曲:加藤裕介 / 歌:[[ブレイバーン]](鈴村健一)
−
::平成期の王道ロボットアニソン調の主題歌。第1話では挿入歌およびエンディングテーマとして使用。挿入歌としては'''ブレイバーン自身が作中で実際に流しており'''、その事をイサミに突っ込まれている。また、最終話ではOPのカラオケバージョン(カラオケ字幕+フル効果音)が使われた。
+
::平成期の王道ロボットアニソン調の主題歌。第1話では挿入歌およびエンディングテーマとして使用。挿入歌としては'''ブレイバーン自身が作中で実際に流しており'''、その事をイサミに突っ込まれている。
+
::オープニングでは一部に効果音が入っており、最終話では挿入歌としてイサミが歌唱したバージョン、EDとしてカラオケ風の字幕および大量の効果音が追加されたバージョンが使用された。
:
:
;エンディングテーマ
;エンディングテーマ
167行目:
168行目:
:;「双炎の肖像」
:;「双炎の肖像」
::作詞:古屋真 / 作曲:磯崎健史、TSUKASA / 編曲:磯崎健史 / 歌:イサミ・アオ(鈴木崚汰)、ルイス・スミス(阿座上洋平)
::作詞:古屋真 / 作曲:磯崎健史、TSUKASA / 編曲:磯崎健史 / 歌:イサミ・アオ(鈴木崚汰)、ルイス・スミス(阿座上洋平)
−
::第2話より使用されるエンディングテーマ。オープニングとは打って変わってこちらはムード歌謡を思わせる。'''イサミとスミスが半裸になって歌い出す'''演出が特徴。
+
::第2話より使用されるエンディングテーマ。オープニングとは打って変わってこちらはムード歌謡を思わせる。サビに入ると共に'''イサミとスミスが半裸になって熱唱する'''演出が特徴。
==登場作と扱われ方==
==登場作と扱われ方==