差分

21行目: 21行目:  
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のように宣伝が行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、タイトル名やロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じCygamesが関与したアニメで同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、多くの視聴者からは「何かあるな」と勘付かれていた。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
 
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のように宣伝が行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、タイトル名やロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じCygamesが関与したアニメで同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、多くの視聴者からは「何かあるな」と勘付かれていた。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
   −
大張監督が得意とする[[勇者シリーズ]]風の作風であるが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たちなど、一風変わった作風が話題になった。
+
大張監督が得意とする[[勇者シリーズ]]風の作風であるが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たち、スーパーロボットたるブレイバーンと共闘するリアルロボット「ティタノストライド」や空母・イージス艦等の実在兵器のミリタリックな描写など、スーパー・リアルの範疇にとらわれない一風変わった作風が話題になった。
    
==ストーリー==
 
==ストーリー==
2,388

回編集